企画に当って(ビタミンの吸収と担送の最近の進歩,シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本ビタミン学会の論文
- 1989-04-25
著者
関連論文
- 左房内もやもやエコーに関する研究 : 経食道心エコー法による臨床例の検討および左房ファントム実験による検討(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- ホルター心電図によるST変化の基礎的検討
- 左房内モヤモヤエコーと凝固線溶因子の関連性およびその臨床的意義
- 椎骨動脈描出に対するカラードプラエナジー画像の有用性
- 1129 動脈硬化組織診断における高解像カラー断層法およびMRIの有用性
- 0540 心房細動患者は洞リズム患者に比し動脈硬化は著しいか?
- 心房中隔瘤の経食道心エコー図所見と合併症
- 左房内血栓症例の凝固線溶因子測定とその臨床的意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- コントラストーバルサルバ法(C-V法)を用いた経食道心エコー図法(TEE)による解剖学的小卵円孔開存症(PFO)の検出の有用性と問題点 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 食餌性高脂血症家兎に対するACE阻害薬の動脈硬化進展予防効果と退縮効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 経食道心エコーにより検出された小卵円孔開存症の臨床像 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 家兎及びヒト胸部大動脈の動脈硬化診断に対する細径経食道心エコープローブの有用性と問題点 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高解像経食道エコー(TEE)の冠動脈病変への有用性
- アラセプリルによる高脂肪食家兎の抗動脈硬化作用と新装置, 高周波細径経食道プローブによる評価
- 経食道心エコー法(TEE)による僧帽弁瘤(MVAN)の診断とその病態意義
- 僧帽弁腱索断裂診断に対する経食道心エコー(TEE)の有用性
- 乾燥アサクサノリ(Porphyra tenera)のビタミンB_供給源としての有用性
- W4-4 膵癌診断における超音波ガイド下経皮的膵穿刺細胞診の意義(第27回日本消化器外科学会総会)
- 膵癌診断の進歩 (膵炎と膵癌)
- 超音波診断 (画像診断をめぐる諸問題(第62回北海道医学大会シンポジウム))
- 超音波内視鏡 (膵臓疾患)
- 349 超音波ガイド下経皮的膵穿刺細胞診による膵癌の診断(第26回日本消化器外科学会総会)
- 原発性肺癌における血清ferritin値の診断的意義
- 肝臓疾患の超音波断層像および肝シンチグラムによる診断能の客観的評価に関する研究(その1)-日本で収集した93症例による国際読影実験-
- ブタ腎臓のトランスコバラミン受容体について
- 体液中のコバラミン結合タンパク質とその受容体
- 内因子-ビタミンB_受容体の単離精製及び局在について : 日本ビタミン学会第32回大会一般研究発表要旨
- 血中CobalophilinのMicroheterogeneityに関する研究 : 抗Milk binder血清による検討 : 日本ビタミン学会第31回大会研究発表要旨
- 2-II-17 アフィニティークロマトグラフィーによる内因子受容体の精製 : (III)ブタ精製受容体に関する若干の検討(日本ビタミン学会 : 第30回大会一般研究発表要旨)
- 2-I-12 アフィニティークロマトグラフィーによる内因子受容体の精製(II)ブタ内因子-ビタミンB_-Sepharoseの作製(日本ビタミン学会 : 第29回大会一般研究発表要旨)
- 2-II-12 ブタ腎臓からのトランスコバラミン受容体の検出(第38回大会研究発表要旨,日本ビタミン学会)
- ブタ小腸の内因子受容体のラジオイムノアッセイ
- ブタ小腸の内因子受容体の精製と局在
- 2-I-13 ラジオイムノアッセイ法によるブタ内因子受容体の定量 : 第34回大会研究発表要旨 : 日本ビタミン学会
- 2-I-12 アガロースゲル等電点電気泳動法によるビタミンB_結合タンパクの分析 : 第34回大会研究発表要旨 : 日本ビタミン学会
- 企画に当って(ビタミンの吸収と担送の最近の進歩,シンポジウム)
- 1-A-21 アフィニティークロマトグラフィーによるラット内因子受容体の精製(I)Sepharose-B_-内因子の作製(日本ビタミン学会 : 第28回大会研究発表要旨)
- 3-II-2 等電点分画法及びカラムクロマト法によるヒト血清トランスコバラミンの分析知見(日本ビタミン学会 : 第27回大会研究発表要旨)
- 内因子-ビタミンB_12複合体によるラット小腸受容体の精製
- 原発性肝線維肉腫の1例
- Garcin症候群を呈したcraniopharyngiomaの1例
- サプリメントと健康な食生活-メタボリック症候群に関連して(ビタミン健康講座)
- 超音波内視鏡(超音波診断装置特集号)
- 等電点電気泳動法によるアイソザイム分析--LDHを中心に (等電点電気泳動と等速電気泳動)
- 周期性波状熱を伴なつた播種性好酸球性膠原病の1例
- 異所性parathyroid hormone産生の原発性肝癌の1例
- Microangiopathic hemolytic anemiaとcryofibrinogenemiaを呈した若年性胃癌の1例
- 多発性肺動静脈瘻を証明しえたチアノーゼを伴うアルコール性肝硬変の一例
- 超音波を主体とした肝癌の集団検診
- 原発性肝癌例に認められたTC II類似B12結合蛋白について
- 原発性肝癌におけるcobalophilin測定の意義
- 特殊なhepatoma B12-binderを伴い数種の良性腫瘍を合併した希なる原発性肝癌の1剖検例
- 高Ca血症および興味ある病理学的所見を呈したB cell type non-Hodgkin lymphomaの1例
- タイトル無し
- A case of lupoid hepatitis observed from acute hepatitis to hepatocellular carcinoma for 7 years.
- Isoelectric Focusing of Transcobalamin and Ferritin