Serial biochemical and histological studies on fatty liver in obese patients.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The biochemical and histological features were investigated in 22 patients with fatty liver accompanied with obesity. In biochemical studies, Serum-GOT, GPT, Cholinesterase, Albumin, Triglyceride and ICG R15 were frequently abnormal before therapy for obesity. These parameters, however, recovered after the therapy and were thought to be good markers for following these fatty liver patients. In light microscopic examination, there were two subgroups showing different histological abnormalities: one with only steatosis and the other with hepatic fibrosis in addition to steatosis. There was no difference in period for recovery of biochemical values between two groups, however, histological abnormalities lasted longer in those patients with fibrotic changes other than steatosis alone even after normalization of biochemical tests. In electron microscopic observation, dilatation of the endoplasmic reticulum and Golgi apparatus, swelling of the mitochondria were found in the hepatocyte.These findings disappeared in response to the therapy. In addition to these hepatocytic changes, fibroblast-like Fat-storing cells (FSC) appeared to be increased around collagen bundles in patients with hepatic fibrosis, which may suggest a close relationship between FSC and collagen synthesis.
- 財団法人 日本消化器病学会の論文
著者
-
向坂 彰太郎
久留米大学
-
上野 隆登
久留米大学 医学部看護学科
-
神代 龍吉
久留米大学 医学部看護学科
-
谷川 久一
久留米大学
-
安倍 弘彦
久留米大学 奥田内科
-
長田 英輔
久留米大学 第二内科
-
和田 達郎
久留米大学医学部第2内科
-
赤司 隆裕
久留米大学医学部第2内科
-
権藤 和久
久留米大学医学部第2内科
-
松崎 雅
久留米大学医学部第2内科
-
桑木 敏光
久留米大学医学部第2内科
-
三浦 力
久留米大学医学部第2内科
関連論文
- 高齢男性に発症し多彩な免疫異常を認めた自己免疫性肝炎の1例
- Lamivudineが投与されたB型慢性肝炎の長期臨床経過
- PGE1持続肝動注が有効であった急性膵炎後の肝細胞癌合併高度黄疸患者の1例
- 肝細胞癌と鑑別が困難であった慢性肝疾患に合併した肝の炎症性偽腫瘍の2例
- Levovist造影ハーモニックエコー法が診断および経過観察に有用であった肝膿瘍の1例
- B-Flowを用いた造影エコーの試み
- 私の診療経験から 生活習慣病と肝
- 学術 肥満と肝疾患の関係について
- 肥満と肝疾患
- 医学・医療の最前線 肝癌の発生進展と血管新生
- 医学部4年生の臨床実習前, 5年生臨床実習中, 6年生卒業試験の成績および医師国家試験の合否に関する検討
- 基本的臨床技能習得のためのスキルスラボの導入とその有用性
- 通過儀式としての白衣授与式(White Coat Ceremony)の施行と評価 : 卒前医学教育における専門職意識の育成のひとつとして
- 肝線維化治療の最前線
- 医学生の態度教育のために実施している患者付き添い実習に関する検討
- ヒト椎間板ヘルニア由来軟骨細胞樹立(KTN-1)における自己由来マクロファージの電子顕微鏡学的観察
- B34 抗TGF-β遺伝子導入による肝線維化の進展阻止と肝細胞の再生促進
- ヒト腰椎椎間板ヘルニアモデルによる軟骨細胞の変性と自己由来マクロファージの電子顕微鏡学的観察
- ヒト椎間板ヘルニアとヒト胎児脊椎原基細胞のAGEsの影響
- 7.慢性肝炎, 肝硬変, 肝細胞癌におけるTGFβ type II receptorの発現: in vivo, in vitroにおける検討
- 変性腰椎椎間板におけるMatrix metalloproteinase-3(MMP-3)及びTissueinhibitor of metalloproteinase-1(TIMP-1)の動態
- B-37 腰椎椎間板変性におけるMMP-3の影響
- A-20 OK-432による肝線維化抑制効果の検討
- 変性腰椎椎間板における metalloproteinase-3 (MMP-3) 及び tissueinhibitor of metalloproteinase-1 (TIMP-1) の免疫組織学的検討
- 第32回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- アルコール性肝硬変症におけるTc-99m-GSA肝シンチグラフィ
- 細菌性眼内炎を伴った肝炎症性偽腫瘍の1例
- 末梢血好酸球増多と興味あるERP像を示した自己免疫性膵炎の1例
- 劇症肝炎および亜急性肝炎救命例における長期予後の検討
- 興味ある画像所見を呈した小腸腸間膜血管腫の1例
- Levovist 造影エコー法(TIC)による膵癌の血流評価
- 側副血行路閉塞術後に大脳基底核MRI高信号が改善した肝性脳症の1例
- 肝疾患における三次元カラードプラ ・ エコー法の臨床的有用性について
- 肝腫瘍に対するLevovist静注Second Harmonic Imagingの評価
- インターフェロン・リバビリン併用療法中に回盲部膿瘍が形成されS状結腸に穿破したC型慢性肝炎の1例
- HBs 抗原陽性初発肝細胞癌患者から得られた定期観察の現状と問題点について
- 常習飲酒家および肝硬変の重篤な合併症としての Vibrio vulnificus 感染症 : 当施設5症例の臨床病理学的検討
- 11. 重症型アルコール性肝炎に対する白血球除去カラムの使用経験(日本アフェレシス学会第10回九州地方会抄録)
- ピオグリタゾンによる薬物性肝障害の1例
- Lamivudine (特集 B型肝炎の新たな治療展開) -- (B型肝炎の治療戦略)
- トログリタゾンによる肝障害とシトクロムP450の遺伝的多型
- 急性B型肝炎の予後予測
- マウス及びラットを用いた胆管病変モデル作成の試み
- 劇症肝炎における予後因子とcost-benefit-analysisからみた集中治療の限界
- 2C138 高アンモニア血症を伴うてんかんの1例
- アルコール性肝硬変に伴う肝性脳症に対するフルマゼニル投与の有用性の検討
- 私の診療経験から 健康食品による肝障害
- 本学[久留米大学医学部]における医学教育の展望[含 略歴] (第62回久留米医学会総会(教授就任講演))
- 医学・医療の最前線 薬物性肝障害の実態と最近の話題
- 脳血管障害後遺症に伴う長期的臥床患者における消化器関連機能変化の検討
- 劇症肝不全の治療戦略
- ウイルス性肝炎 (特集 注意すべき感染症と対策) -- (注意すべき感染症)
- 29-II-02 プロテアソームの機能障害によりintermediate filamentの関与するMallory体類似の細胞内凝集体が形成される(細胞生物I,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 肝硬変症と白血球異常
- 薬物性肝障害の臨床
- DDW-Japan 2003 OSAKA 第7回日本肝臓学会大会 パネルディスカッション コンセンサスミーティング報告 B型肝炎の治療
- 2. B型肝炎 : ラミブジンの適応と治療成績
- 若年者に発生した覚醒剤乱用が原因と考えられるC型肝炎
- アルコール性肝障害における Transforming growth factor-beta (TGF-β) receptors の検討
- B型肝炎ウイルスの新しい治療
- 原発性胆汁性肝硬変症にSjogren症候群および膵炎を合併した1例
- 肝細胞の超微形態と機能
- 肝線維化と肝星細胞 (特集 肝星細胞の基礎と臨床)
- アルコール性肝硬変に伴う肝性脳症に対するベンゾジアゼピン拮抗薬の持続投与の効果
- 第24回日本急性肝不全研究会 : 一般演題
- やせ薬による薬物性急性肝炎
- 肝内胆管上皮細胞におけるセクレチンの動態 : 光顕並びに電顕免疫組織化学法による観察
- 劇症肝炎患者血漿による初代分離培養肝細胞のコラーゲン産生
- オルニチントランスカルバミレース欠損症と思われる17歳男子の1例
- 消化器病患者における健康食品の摂取状況
- 中国製ダイエット食品による劇症肝炎・亜急性型の1救命例
- 肝細胞フェリチンの免疫組織学的検討 : 急性肝炎肝組織に出現するフェリチン陰性肝細胞の意義について
- 著明な低ガンマグロブリン血症を伴った薬剤起因性肝内胆汁うっ滞症の1例
- 急性肝障害の肝組織修復過程におけるtransforming growth factor β1の免疫組織化学的検討
- 原発性胆汁性肝硬変症にSjögren症候群および膵炎を合併した1例
- 人肝内神経分布に関する電顕的観察
- HAVとHBVの重感染についての検討
- 第24回日本急性肝不全研究会 : シンポジウム
- Ara-A単独療法によりType I (Merigan)の治療効果を得たHTLV-Iキャリア,B型慢性型肝炎の1例
- 医師国家試験に対する医学教育者と初期研修医へのアンケート調査報告
- A型肝炎ウイルス,B型肝炎ウイルス,Epstein-Barrウイルスの三重感染がみられた1症例
- 肝網内系細胞に炭粉沈着を認めた1症例
- ラット肝内胆管上皮細胞の分離,培養
- Substance Pのヒト肝内分布に関する光顕・電顕的観察
- 急性障害肝の細胞外基質に関する免疫組織学的検討-ラット巣状火傷肝を用いて-
- 肝疾患における血清ヒアルロン酸濃度測定の意義
- 各種肝疾患における血清タイプIIIプロコラーゲンNペプチド,ラミニンの変動と肝免疫組織学的検討
- 過栄養性脂肪肝の肝線維化に伴なうMyofibroblast, Fat-storing cell (Ito cell)の形態の変化に関する電顕的観察
- ピオグリタゾンによる薬物性肝障害の1例
- Study on increased immunoglobulin A in alcoholic liver disease. Analysis of serum secretory and dimeric IgA and IgA containing cells in the lamina propria of the colon.:Analysis of serum secretory and dimeric IgA and IgA containing cells in the lamina pro
- A case report of the Menetrier's disease developed in a patient with ulcerative colitis.
- A case of chronic intestinal pseudo-obstruction complicated with mucopolysaccharidosis I Scheie type.
- 長期のアセトアミノフェン服用により肝不全を来した症例
- 麻生重仁ほか : 急性肝障害における低亜鉛血症の成因についての検討
- :Observation by indirect immunofluorescence microscopy
- The morphological features of parenchymal and non-parenchymal liver cells isolated and cultured from single rat liver.
- Serial biochemical and histological studies on fatty liver in obese patients.
- Immunohistochemical study for PIVKA-II in hepatocellular carcinoma.
- The evaluation of serum type III procollagen -N-peptide on fatty liver in obese patients.
- ケノデオキシコール酸とウルソデオキシコール酸の培養肝細胞に対する影響とPolyenphosphospatidyl cholinによる肝細胞保護作用について