Ara-A単独療法によりType I (Merigan)の治療効果を得たHTLV-Iキャリア,B型慢性型肝炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は20歳男性.トランスアミナーゼ値の異常を認め,治療前HBs抗原,HBe抗原ともに陽性,HBc抗体はIAHA法で2<SUP>12</SUP>以上,組織像は慢性活動性肝炎であった.Ara-A 600mg/ day 4週間を2クール施行すると,治療開始後著明なトランスアミナーゼ値の変動が出現し,治療終了時にHBe抗原の陰性化を,5ヵ月後にHBs抗原の陰性化を,さらに7ヵ月後にはHBs抗体の出現を認めた.家族歴ではB型肝炎ウイルス(HBV)の家族内集積は認めず,抗HTLV-I抗体は本人,母親および妹にも陽性であった.つまりHTLV-Iの感染経路は母子間感染であり,一方HBVのそれは水平感染と考えられた.本症例はHTLV-I感染を伴うHBVキャリアに対してAra-A単独療法でMerigan等のTYPE-Iの治療効果を得た症例であり,水平感染により成立したHBVキャリア状態は母子間感染例に比し解除されやすいことを示唆する貴重な症例と考えられた.
著者
-
井出 達也
久留米大学医学部第2内科
-
神代 龍吉
久留米大学医学部第2内科
-
中野 均
久留米大学 2内
-
佐田 通夫
久留米大学
-
井出 達也
久留米大学 医学部内科学講座腎臓内科部門
-
神代 龍吉
久留米大学 医学部看護学科
-
小野 勝之
久留米大学 第2内科
-
鈴木 宏
久留米大学第2内科
-
谷川 久一
久留米大学
-
安倍 弘彦
久留米大学 奥田内科
-
村岡 晴雄
久留米大学医学部第2内科
-
日野 和彦
久留米大学医学部第2内科
-
中野 均
久留米大学医学部第2内科
-
後野 嘉宏
久留米大学医学部第2内科
関連論文
- 高齢男性に発症し多彩な免疫異常を認めた自己免疫性肝炎の1例
- Sonazoid 造影エコー法による肝腫瘍の描出
- Lamivudineが投与されたB型慢性肝炎の長期臨床経過
- SF-080-2 血小板減少を伴うC型肝硬変に対するIFN療法 : 脾摘の功罪(脾臓・門脈圧亢進症,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 分岐鎖アミノ酸(BCAA)・亜鉛含有食品が味覚感度に及ぼす影響
- 転移性肝癌との鑑別を要した肝内好酸球性肉芽腫症の1例
- 内科医と肝細胞癌
- 11.Paired Biopsy Sampleを用いたC型慢性肝炎における線維化進展と インターフェロン治療による改善の検討
- 9.IFNβ1日2回投与と二重濾過血漿交換療法(DFPP)を併用したC型慢性肝炎の1例(一般演題,日本アフェレシス学会第15回九州地方会抄録)
- 288.Large cell variants of Mantle cell 1ymphomaの一例(リンパ・血液4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- PGE1持続肝動注が有効であった急性膵炎後の肝細胞癌合併高度黄疸患者の1例
- 抗生剤動注が有用であった総胆管結石に起因した化膿性門脈炎の1例
- 肝細胞癌と鑑別が困難であった慢性肝疾患に合併した肝の炎症性偽腫瘍の2例
- Levovist造影ハーモニックエコー法が診断および経過観察に有用であった肝膿瘍の1例
- Coded Harmonic Angio 法を用いた Levovist 造影エコー法の三次元画像表示の試み
- B-Flowを用いた造影エコーの試み
- P2-312 当院における大腸癌化学療法患者の栄養状態について(一般演題 ポスター発表,薬物療法(栄養管理、NST),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P2-025 ハイリスク薬の区別と薬剤管理指導用モニターシートの作成・運用(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-523 授乳婦を対象とした授乳と薬剤使用についてのパンフレットの作成(一般演題 ポスター発表,薬物療法(妊婦・授乳婦),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-138 大腸癌化学療法への取り組み(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(外来化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 進行肝細胞癌に対して集学的治療で完全寛解後8年間無再発生存中のC型慢性肝炎の1例
- 肥満と肝疾患
- 医学部4年生の臨床実習前, 5年生臨床実習中, 6年生卒業試験の成績および医師国家試験の合否に関する検討
- 基本的臨床技能習得のためのスキルスラボの導入とその有用性
- 多彩な腸管外合併症を認め全大腸峡窄をきたした潰瘍性大腸炎の1例
- 通過儀式としての白衣授与式(White Coat Ceremony)の施行と評価 : 卒前医学教育における専門職意識の育成のひとつとして
- 肝線維化治療の最前線
- 医学生の態度教育のために実施している患者付き添い実習に関する検討
- B34 抗TGF-β遺伝子導入による肝線維化の進展阻止と肝細胞の再生促進
- ヒト腰椎椎間板ヘルニアモデルによる軟骨細胞の変性と自己由来マクロファージの電子顕微鏡学的観察
- ヒト椎間板ヘルニアとヒト胎児脊椎原基細胞のAGEsの影響
- 7.慢性肝炎, 肝硬変, 肝細胞癌におけるTGFβ type II receptorの発現: in vivo, in vitroにおける検討
- 変性腰椎椎間板におけるMatrix metalloproteinase-3(MMP-3)及びTissueinhibitor of metalloproteinase-1(TIMP-1)の動態
- B-37 腰椎椎間板変性におけるMMP-3の影響
- A-20 OK-432による肝線維化抑制効果の検討
- 変性腰椎椎間板における metalloproteinase-3 (MMP-3) 及び tissueinhibitor of metalloproteinase-1 (TIMP-1) の免疫組織学的検討
- 造血幹細胞移植後のVODの診断における携帯超音波装置の有用性
- 第32回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- 成人の伝染病紅斑の5例
- 牛角胃に対する前壁撮影手技の工夫 : フトンの適切な使用方法の検討
- アルコール性肝硬変症におけるTc-99m-GSA肝シンチグラフィ
- 細菌性眼内炎を伴った肝炎症性偽腫瘍の1例
- 肝腫瘍の違診断における dynamic US 像および dynamic CT 像の比較検討
- 末梢血好酸球増多と興味あるERP像を示した自己免疫性膵炎の1例
- 診断 線維化マーカーによる高危険群設定 (特集 肝癌撲滅最前線)
- 劇症肝炎および亜急性肝炎救命例における長期予後の検討
- 膵癌の動脈性腫瘍血管数が造影エコー法の染影効果へおよぼす影響
- 胆のう病変における超音波三次元画像(内視像)表示の試み
- 興味ある画像所見を呈した小腸腸間膜血管腫の1例
- Levovist 造影エコー法(TIC)による膵癌の血流評価
- 繰り返す上気道炎にて発見された成人発症の Shwachman 症候群の1例
- MR Lymphography による肝硬変症患者胸管の観察 : 腹水との関連において
- 側副血行路閉塞術後に大脳基底核MRI高信号が改善した肝性脳症の1例
- 肝疾患における三次元カラードプラ ・ エコー法の臨床的有用性について
- 肝腫瘍に対するLevovist静注Second Harmonic Imagingの評価
- 長期経過観察中に肝臓癌へ進展した肝内小結節病変の超音波変化
- 慢性甲状腺炎,慢性関節リウマチを合併した自己免疫性肝炎の経過中に結節性多発動脈炎を発症した1例
- 膵漿液性嚢胞腺腫 solid type の1例
- C型慢性肝疾患患者のインスリン抵抗性およびアンモニア代謝におよぼすANOM^【○!R】の影響
- 2-5-14 Hybrid訓練法が運動代謝に与える影響(リハビリテーション工学,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- ヒト骨転移バイオマーカーの発見と臨床応用
- 膵癌における Sonazoid を用いた造影超音波検査の試み
- 膵嚢胞内迷入ドレナージチューブを内視鏡的に再留置し得た1例
- 11. C型慢性肝炎における二重濾過血漿交換(DFPP)によるウイルス減量導入療法の試み(日本アフェレシス学会第11回九州地方会抄録)
- ペグインターフェロン・リバビリン併用療法中に脾摘後劇症型感染症(OPSI)を発症したC型慢性肝炎の1例
- HCVあるいはHBV感染者における歯科治療時の自己申告調査
- インターフェロン・リバビリン併用療法中に回盲部膿瘍が形成されS状結腸に穿破したC型慢性肝炎の1例
- HBs 抗原陽性初発肝細胞癌患者から得られた定期観察の現状と問題点について
- 消化器病患者における健康食品の摂取状況
- 常習飲酒家および肝硬変の重篤な合併症としての Vibrio vulnificus 感染症 : 当施設5症例の臨床病理学的検討
- 11. 重症型アルコール性肝炎に対する白血球除去カラムの使用経験(日本アフェレシス学会第10回九州地方会抄録)
- ピオグリタゾンによる薬物性肝障害の1例
- トログリタゾンによる肝障害とシトクロムP450の遺伝的多型
- 急性B型肝炎の予後予測
- 32. IFN治療の長期予後-肝発癌を中心に-
- C型慢性肝炎患者に対するIFN-α,βの併用療法
- C型肝硬変患者におけるインターフェロンの治療効果
- マウス及びラットを用いた胆管病変モデル作成の試み
- やせ薬による薬物性急性肝炎
- 2C138 高アンモニア血症を伴うてんかんの1例
- World Gastroenterology Organization (WGO) の Train the Trainers (TTT) 2007 に参加して
- アルコール性肝硬変に伴う肝性脳症に対するベンゾジアゼピン拮抗薬の持続投与の効果
- アルコール性肝硬変に伴う肝性脳症に対するフルマゼニル投与の有用性の検討
- 脳血管障害後遺症に伴う長期的臥床患者における消化器関連機能変化の検討
- 劇症肝不全の治療戦略
- 肝硬変症と白血球異常
- 薬物性肝障害の臨床
- 2. B型肝炎 : ラミブジンの適応と治療成績
- 若年者に発生した覚醒剤乱用が原因と考えられるC型肝炎
- アルコール性肝障害における Transforming growth factor-beta (TGF-β) receptors の検討
- B型肝炎ウイルスの新しい治療
- アルコール性肝硬変に伴う肝性脳症に対するベンゾジアゼピン拮抗薬の持続投与の効果
- やせ薬による薬物性急性肝炎
- 消化器病患者における健康食品の摂取状況
- 著明な低ガンマグロブリン血症を伴った薬剤起因性肝内胆汁うっ滞症の1例
- Ara-A単独療法によりType I (Merigan)の治療効果を得たHTLV-Iキャリア,B型慢性型肝炎の1例
- A case of evolvement to HBV carrier after receiving blood positive for HBsAg.
- 麻生重仁ほか : 急性肝障害における低亜鉛血症の成因についての検討
- 肝癌合併の大酒家肝硬変におけるHCVの関与について
- 重症型アルコール性肝炎の臨床的 病理学的検討