著明な低ガンマグロブリン血症を伴った薬剤起因性肝内胆汁うっ滞症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ST (sulfamethoxazol trimethoprim)合剤内服後,約2週目に発熱,発疹,黄疸にて発症した薬剤起因性肝内胆汁うっ滞症に伴って,著明な低ガンマグロブリン血症を呈す症例を経験した.ことにIgAの低下が特徴的で,黄疸が消失して約1カ年経過した時点においても,その回復は不良である.同時に,ツ反応・PHA皮膚試験陰性など,細胞性免疫の低下を示唆する所見が,黄疸消失時まで持続した.<BR>以上の病態は,続発性免疫不全と考えられるが,発現機序は不明である.免疫グロブリンの低下に関しては,その分化過程で,起因薬剤が何らかの障害を及ぼした結果と考えられるが,細胞性免疫の低下については,胆汁うっ滞との関連,ことに胆汁酸の影響が推測された.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
-
前山 豊明
前山内科
-
神代 龍吉
久留米大学医学部第2内科
-
平井 賢治
久留米大学 第2内科
-
平井 賢治
久留米大学
-
谷川 久一
久留米大学第2内科
-
安倍 弘彦
久留米大学病院第2内科学教室
-
神代 龍吉
久留米大学第2内科
-
神代 龍吉
久留米大学 医学部看護学科
-
谷川 久一
久留米大学
-
大曲 和博
久留米大学医学部病院第2内科
-
和田 達郎
久留米大学第2内科
-
松本 博
久留米大学第二内科
-
江口 尚久
久留米大学第2内科
-
前山 豊明
久留米大学第2内科
-
服巻 勝正
久留米大学第2内科
-
安倍 弘彦
久留米大学第2内科
-
安倍 弘彦
久留米大学医学部第2内科
-
安倍 弘彦
久留米大学 奥田内科
-
江口 尚久
久留米大学医学部第2内科
-
松本 博
久留米大学第2内科
-
和田 達郎
久留米大学医学部第2内科
-
前山 豊明
久留米大学医学部第2内科
-
大曲 和博
久留米大学第2内科
-
平井 賢治
久留米大学第2内科
関連論文
- 佐賀県におけるC型肝炎ウイルス抗体陽性者の推移 : 1992年から2006年までの肝検診の結果と今後の動向予測
- 高齢男性に発症し多彩な免疫異常を認めた自己免疫性肝炎の1例
- Lamivudineが投与されたB型慢性肝炎の長期臨床経過
- PGE1持続肝動注が有効であった急性膵炎後の肝細胞癌合併高度黄疸患者の1例
- わが国における劇症肝炎の予後予測と肝移植の適応に関する多施設研究 : 日本急性肝不全研究会1996年肝移植適応ガイドライン策定の経緯
- 肝細胞癌と鑑別が困難であった慢性肝疾患に合併した肝の炎症性偽腫瘍の2例
- Levovist造影ハーモニックエコー法が診断および経過観察に有用であった肝膿瘍の1例
- Coded Harmonic Angio 法を用いた Levovist 造影エコー法の三次元画像表示の試み
- B-Flowを用いた造影エコーの試み
- 肝細胞癌に対する Tissue Harmonic Imaging を用いた造影エコー法の試み
- 稀な門脈血行異常症の3例 : カラードプラ検査所見を中心に
- VP4-1 3cm 以下の肝細胞癌に対する新しい治療法 : 腹腔鏡下マイクロ波凝固壊死療法について(第40回日本消化器外科学会総会)
- A-20 OK-432による肝線維化抑制効果の検討
- 第32回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- アルコール性肝硬変症におけるTc-99m-GSA肝シンチグラフィ
- 細菌性眼内炎を伴った肝炎症性偽腫瘍の1例
- 体外式カテーテル留置による造影エコー下PEIT(enhanced PEIT) について
- 末梢血好酸球増多と興味あるERP像を示した自己免疫性膵炎の1例
- 劇症肝炎および亜急性肝炎救命例における長期予後の検討
- 興味ある画像所見を呈した小腸腸間膜血管腫の1例
- Levovist 造影エコー法(TIC)による膵癌の血流評価
- 側副血行路閉塞術後に大脳基底核MRI高信号が改善した肝性脳症の1例
- PL-77 根治切除不能進行肝細胞癌に対する減量手術療法の成績と問題点(第43回日本消化器外科学会総会)
- 示-49 肝細胞癌切除後再発腫瘍の経皮的細針生検による多中心生発癌に関する検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- インターフェロン・リバビリン併用療法中に回盲部膿瘍が形成されS状結腸に穿破したC型慢性肝炎の1例
- HBs 抗原陽性初発肝細胞癌患者から得られた定期観察の現状と問題点について
- 消化器病患者における健康食品の摂取状況
- 肝内結節に対するCO2-US guided Biopsy(Enhanced Biopsy)の有用性
- 輸血歴のあるC型慢性肝炎患者におけるHCV感染持続期間とIFN治療効果との関連
- 常習飲酒家および肝硬変の重篤な合併症としての Vibrio vulnificus 感染症 : 当施設5症例の臨床病理学的検討
- シII-4.細小肝細胞癌の穿刺細胞診(微小癌への細胞診からのアプローチ, シンポジウムII, シンポジウム・スライドカンファレンス, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 早期肝癌の形態推移に関する病理学的研究 : 結節形成の不明瞭な小肝癌について (Pannel Discussion 消化器癌の発生と進展)
- 11. 重症型アルコール性肝炎に対する白血球除去カラムの使用経験(日本アフェレシス学会第10回九州地方会抄録)
- ピオグリタゾンによる薬物性肝障害の1例
- 138.肝穿刺吸引細胞診による高分化型肝細胞癌と肝硬変症,慢性肝炎の細胞像(消化器2 : 胆・膵, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- トログリタゾンによる肝障害とシトクロムP450の遺伝的多型
- 急性B型肝炎の予後予測
- C型慢性肝炎患者に対するIFN-α,βの併用療法
- C型肝硬変患者におけるインターフェロンの治療効果
- マウス及びラットを用いた胆管病変モデル作成の試み
- やせ薬による薬物性急性肝炎
- 劇症肝炎における予後因子とcost-benefit-analysisからみた集中治療の限界
- 酵素抗体法(EIA)によりBartonella henselae抗体価上昇を確認できた猫引っかき病の1例
- 医療従事者におけるC型肝炎ウイルスの感染
- ラット肝硬変モデルにおける抗ウイルス状態誘導能
- 2C138 高アンモニア血症を伴うてんかんの1例
- 12. 食道静脈瘤破裂に対する内視鏡的硬化療法の評価(第35回食道疾患研究会)
- アルコール性肝硬変に伴う肝性脳症に対するベンゾジアゼピン拮抗薬の持続投与の効果
- 水痘に合併した肝障害の2例
- アルコール性肝硬変に伴う肝性脳症に対するフルマゼニル投与の有用性の検討
- 日本でのHBs抗原陰性肝細胞癌におけるHBV-DNAとHCV抗体の検出
- グリチルリチンの静注治療が著効を示したC型慢性肝炎を有する口腔扁平苔癬の1例
- 脳血管障害後遺症に伴う長期的臥床患者における消化器関連機能変化の検討
- I-261 肝細胞癌切除後多発遺残ならびに多発再発に対する CDDP, 5-FU 少量持続動注化学法(第50回日本消化器外科学会総会)
- 早期肝細胞癌の超音波診断について : B-mode US、組織診断および US-angiography
- 細小肝癌の穿刺吸引細胞診 : 肝細胞癌Edmondson分類を中心に
- 624 原発性肝癌周術期における OK432 投与の免疫能に及ぼす影響について : 投与方法の差異による血清・組織学的検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 劇症肝不全の治療戦略
- 肝硬変症と白血球異常
- 薬物性肝障害の臨床
- 2. B型肝炎 : ラミブジンの適応と治療成績
- 若年者に発生した覚醒剤乱用が原因と考えられるC型肝炎
- アルコール性肝障害における Transforming growth factor-beta (TGF-β) receptors の検討
- B型肝炎ウイルスの新しい治療
- 妊娠と黄疸 (黄疸と胆汁うっ滞) -- (各科領域の黄疸)
- 激症肝炎の予後推定 (ウイルス肝炎)
- 実験的肝内胆汁うっ滞 (胆汁うっ滞の病態と臨床)
- 著明な低ガンチマグロブリン血症を伴った薬剤起因性肝内胆汁うっ滞症の1例
- 大量飲酒者の血清胆汁酸
- Ethynyl Estradiolの実験的肝内胆汁うっ滞に及ぼす影響
- α-Naphthylisothiocyanateによる実験的胆汁うっ滞症の研究--胆汁酸代謝を中心として
- アルコール性肝硬変に伴う肝性脳症に対するベンゾジアゼピン拮抗薬の持続投与の効果
- やせ薬による薬物性急性肝炎
- 消化器病患者における健康食品の摂取状況
- 細小肝癌60例の診断と治療成績の検討
- 高齢者肝細胞癌の臨床的検討
- 著明な低ガンマグロブリン血症を伴った薬剤起因性肝内胆汁うっ滞症の1例
- α-Naphthylisothiocyanateによる実験的胆汁うっ滞症の研究 : 胆汁酸代謝を中心として
- Ethynyl Estradiolの実験的肝内胆汁うっ滞に及ぼす影響
- 大量飲酒者の血清胆汁酸
- 実験的肝内胆汁うっ滞症に対する : フェノバルビタールの効果
- 肝細胞癌の化学療法の効果判定-血管造影所見を中心に-
- Extrahepatic manifestationを呈したB型肝炎の3例
- Transcatheter arterial embolization療法の基礎的検討-正常犬における塞栓後の肝動脈,肝機能および肝組織の変化について-
- 腹腔動脈造影及び心エコー図により診断しえた右心房内発育肝細胞癌の2例
- 日本住血吸虫症の肝CT像の特徴
- 左上腕骨転移を初発とし6年9ヵ月の長期生存が得られた肝細胞癌の1例
- Ara-A単独療法によりType I (Merigan)の治療効果を得たHTLV-Iキャリア,B型慢性型肝炎の1例
- 原発性肝細胞癌および肝硬変における血清フェリチンの臨床的意義
- 小肝細胞癌に対する経皮的超音波ガイド下エタノール局注療法の検討
- 胆管内に発育し閉塞性黄疸を呈した細小肝細胞癌の1例
- A case report of hepatic angiomyolipoma.
- 麻生重仁ほか : 急性肝障害における低亜鉛血症の成因についての検討
- Immunohistochemical study for PIVKA-II in hepatocellular carcinoma.
- 肉腫様の組織像を伴った肝細胞癌についての臨床的検討
- 肝癌合併の大酒家肝硬変におけるHCVの関与について
- タイトル無し
- A case of liver cirrhosis with hypersplenism undertaken transcatheter splenic arterial embolization (TSAE)
- :An Clinical Evaluation as Supporting Therapy for Hepatocellular Carcinoma and Liver Cirrhosis
- 重症型アルコール性肝炎の臨床的 病理学的検討