肝細胞癌に対する Tissue Harmonic Imaging を用いた造影エコー法の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-04-15
著者
-
平井 賢治
平井内科・佐賀県医師会肝癌部会
-
酒井 輝文
聖マリア病院消化器内科
-
小野 尚文
江口病院
-
酒井 輝文
社会医療法人雪の聖母会聖マリア病院消化器内科
-
平井 賢治
久留米大学 第2内科
-
平井 賢治
聖マリア病院
-
黒肱 敏彦
新古賀病院外科
-
古賀 伸彦
新古賀病院心臓血管センター
-
伊集院 裕康
久留米大二内科
-
小野 尚文
久留米大二内科
-
立石 行生
久留米大二内科
-
佐田 通夫
久留米大二内科
-
井手口 太
新古賀病院
-
上川 秀樹
新古賀病院
-
佐田 通夫
久留米大学内科学講座消化器内科部門
-
酒井 輝文
聖マリア病院 消化器内科
-
古賀 伸彦
天神会古賀病院新古賀病院循環器内科
-
古賀 伸彦
新古賀病院
-
古賀 伸彦
天神会新古賀病院 生理機能検査室
-
古賀 伸彦
医療法人天神会新古賀病院内科
-
上川 秀樹
医療法人天神会新古賀病院超音波室
-
黒肱 敏彦
久留米大学 第2内科
-
伊集院 裕康
天陽会中央病院
-
上川 秀樹
久留米大学 第2内科
-
井手口 太
新古賀病院超音波室
-
立石 行生
久留米大学2内科
-
平井 賢治
平井内科
-
黒肱 敏彦
新古賀病院
関連論文
- 治療抵抗性の肝不全・血球貧食症候群を呈し,剖検にて肝脾T細胞リンパ腫と診断された1例
- B型肝炎治療--抗HBV薬の臨床的意義と耐性化対策 (特集 抗ウイルス薬物療法の現状と今後の展望) -- (肝炎治療薬)
- HHH症候群の患者尿によるGC/MSスクリーニング診断への応用
- 佐賀県におけるC型肝炎ウイルス抗体陽性者の推移 : 1992年から2006年までの肝検診の結果と今後の動向予測
- 高齢男性に発症し多彩な免疫異常を認めた自己免疫性肝炎の1例
- Sonazoid 造影エコー法による肝腫瘍の描出
- 治療抵抗性の肝不全・血球貧食症候群を呈し, 剖検にて肝脾T細胞リンパ腫と診断された1例
- ネコひっかき病の臨床的検討
- Lamivudineが投与されたB型慢性肝炎の長期臨床経過
- SF-080-2 血小板減少を伴うC型肝硬変に対するIFN療法 : 脾摘の功罪(脾臓・門脈圧亢進症,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 分岐鎖アミノ酸(BCAA)・亜鉛含有食品が味覚感度に及ぼす影響
- 糖尿病治療薬とC型肝炎ウイルス関連肝細胞癌 (Topics of HCC 糖代謝と肝癌)
- 転移性肝癌との鑑別を要した肝内好酸球性肉芽腫症の1例
- 座談会 変わりつつあるB型肝炎治療 (特集 B型肝炎の新たな治療展開)
- 内科医と肝細胞癌
- PP499 胃病変におけるコーンビーム3次元CTを用いた3D : 空気造影の有用性に関して
- 示II-198 エリスロマイシンが著効を呈した糖尿病合併、術後麻痺性イレウスの2例
- 11.Paired Biopsy Sampleを用いたC型慢性肝炎における線維化進展と インターフェロン治療による改善の検討
- 右橈骨動脈アプローチによる冠動脈造影中に生じた縦隔出血の1症例
- 7)前胸部誘導のST上昇を呈し,PCIが奏功した純右室枝梗塞の一症例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 頸動脈超音波法による冠動脈病変のスクリーニング
- 14) 繰り返す血栓性ステント閉塞の原因解明に血管内エコー検査が有用であった一症例
- 左主幹部閉塞による心停止に対して長期経皮的人工心肺補助を施行し蘇生しえたが,成人呼吸促迫症候群に陥った1剖検例
- ステント再狭窄に対するパーフュージョンバルーン形成術の有用性
- 0487 ステント再狭窄に対する治療戦略 : 低圧・長時間拡張方法の有用性
- 1033 ステント内再狭窄に対するPerfusion Balloon Angioplasty(PBA)の有用性 : Cuttint Balloon Angioplasty(CBA)との比較による検討
- 9.IFNβ1日2回投与と二重濾過血漿交換療法(DFPP)を併用したC型慢性肝炎の1例(一般演題,日本アフェレシス学会第15回九州地方会抄録)
- 胃病変におけるコーン・ビームCTを用いた3次元空気造影の3症例
- 腸重積症で発症したPeutz-Jeghers症候群の一例
- PC-2-083 多発肝転移を伴う十二指腸内分泌細胞癌の一例
- PP212108 PTCA用Auto perfusion balloon catheterでの一時止血が功を奏したPD術後肝動脈破裂の1例
- 288.Large cell variants of Mantle cell 1ymphomaの一例(リンパ・血液4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 肝細胞癌と鑑別が困難であった慢性肝疾患に合併した肝の炎症性偽腫瘍の2例
- Levovist造影ハーモニックエコー法が診断および経過観察に有用であった肝膿瘍の1例
- Coded Harmonic Angio 法を用いた Levovist 造影エコー法の三次元画像表示の試み
- B-Flowを用いた造影エコーの試み
- 肝細胞癌に対する Tissue Harmonic Imaging を用いた造影エコー法の試み
- 稀な門脈血行異常症の3例 : カラードプラ検査所見を中心に
- 造血幹細胞移植後のVODの診断における携帯超音波装置の有用性
- 4. 大腸穿孔に対するエンドトキシン吸着療法(PMX-DHP)の有用性に関する検討(日本アフェレシス学会第10回九州地方会抄録)
- 253 INS64回線を用いた遠隔画像診断の実際と問題点
- 冠状動脈疾患の画像診断 : 16列 Multidetector-row CT (MDCT) を中心に
- 細菌性眼内炎を伴った肝炎症性偽腫瘍の1例
- 肝腫瘍の違診断における dynamic US 像および dynamic CT 像の比較検討
- 末梢血好酸球増多と興味あるERP像を示した自己免疫性膵炎の1例
- 13.血液浄化用カテーテル刺入による静脈血栓形成の観察(日本アフェレシス学会第9回九州地方会抄録)
- 普及型パソコンを用いた超音波検査レポーティングシステムについて
- 腹部領域における Tissue Harmonic Imaging 法の問題点 : 胆嚢壁および肝腫瘤性病変について
- 膵癌の動脈性腫瘍血管数が造影エコー法の染影効果へおよぼす影響
- 胆のう病変における超音波三次元画像(内視像)表示の試み
- 興味ある画像所見を呈した小腸腸間膜血管腫の1例
- Levovist 造影エコー法(TIC)による膵癌の血流評価
- 繰り返す上気道炎にて発見された成人発症の Shwachman 症候群の1例
- MR Lymphography による肝硬変症患者胸管の観察 : 腹水との関連において
- 側副血行路閉塞術後に大脳基底核MRI高信号が改善した肝性脳症の1例
- 肝疾患における三次元カラードプラ ・ エコー法の臨床的有用性について
- 肝腫瘍に対するLevovist静注Second Harmonic Imagingの評価
- 長期経過観察中に肝臓癌へ進展した肝内小結節病変の超音波変化
- 示I-352 胆嚢癌肉腫の一例(第52回日本消化器外科学会総会)
- 肝腫瘍性病変におけるMRI診断(フェリデックスMRI症例)--超常磁性酸化鉄(SPIO)造影MRIによる肝海綿状血管腫の診断
- 腸間膜嚢胞の超音波像の検討
- 13. 各種LDLアフェレシス療法の性能比較(日本アフェレシス学会第11回九州地方会抄録)
- 吸着療法における安全性と副作用(アフェレシスにおけるセイフティーマネジメント)
- 2. MA03の使用経験(日本アフェレシス学会第10回九州地方会抄録)
- 9.直接血液灌流(LDL吸着療法)の臨床使用経験(日本アフェレシス学会第9回九州地方会抄録)
- 8.KLD 01を使用したDHPによるLDL吸着法の操作性について(日本アフェレシス学会第9回九州地方会抄録)
- 膵癌における Sonazoid を用いた造影超音波検査の試み
- LDLアフェレシスにおけるクリットラインでの循環血液変化率の検討
- デキストラン硫酸セルロース(DSC)カラムを用いたLDLアフェレシス(LA)施行中の不快症状の抑制に関する検討(その2)
- デキストラン硫酸(DSC)カラムを用いたLDLアフェレシス(LA)治療施行中の患者におけるアナフィラキシー様症状発現の経験とニューロタン使用の経過
- 肝腫瘍性病変におけるMRI診断(フェリデックスMRI症例) SPIO遺影MRIによる肝腫瘍の診断
- 16)巨大冠動脈瘤が原因の若年発症急性心筋梗塞の1例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 15)冠動脈原性の血栓塞栓症によるAMIの一症例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 8)64列心臓MDCTを用いた冠動脈内ステントの内腔評価についての検討(第99回日本循環器学会九州地方会)
- Complex Cypher stent implantation for bifurcation lesion
- 75)好酸球性心疾患の1例
- ペグインターフェロン・リバビリン併用療法中に脾摘後劇症型感染症(OPSI)を発症したC型慢性肝炎の1例
- 11.多用途血液浄化装置KM-9000とTR-520のCRRTモードにおける操作性の比較検討(一般演題,日本アフェレシス学会第16回九州地方会抄録)
- 肝内結節に対するCO2-US guided Biopsy(Enhanced Biopsy)の有用性
- 胃癌、大腸癌により門脈腫瘍栓を形成した7症例
- 胆のう病変における超音波三次元画像(内視像)表示の試み
- 遺伝的代謝多型を考慮したオメプラゾール(CYP2C19基質薬物)の母集団解析
- 14. 重症急性膵炎における蛋白分解酵素阻害剤,抗生物質動注療法と血液浄化療法併用療法の検討(日本アフェレシス学会第10回九州地方会抄録)
- 膵癌の動脈性腫瘍血管数が造影エコー法の染影効果へおよぼす影響
- 糖尿病性浮腫性硬化症
- 日本医工学治療学会第10回学術大会へ参加して
- 25-02-26 小柴胡湯投与中の患者における血清 KL-6 値の変動について
- 自然壊死を呈していた肝癌の2例
- 星型の無エコー域を有する肝細胞癌の2例
- 早期肝細胞癌の超音波診断について : B-mode US、組織診断および US-angiography
- メタボリックシンドロームにおける脂肪肝診断の意義
- 8. 潰瘍性大腸炎の白血球除去療法における細胞表面マーカーの変動について(日本アフェレシス学会第10回九州地方会抄録)
- Transcatheter arterial embolization療法の基礎的検討--正常犬における塞栓後の肝動脈,肝機能および肝組織の変化について
- 肝細胞癌の化学療法の効果判定--血管造影所見を中心に
- Extrahepatic manifestationを呈したB型肝炎の3例
- Phase Contrast MR Angiographyによる胃静脈瘤治療の効果判定;バル-ン下逆行性経静脈的塞栓術前後における描出の検討
- 敗血症を伴い劇症化したS状結腸癌による閉塞性大腸炎の1例
- 示I-250 当施設における混合型肝癌切除例の検討
- 著明な低ガンマグロブリン血症を伴った薬剤起因性肝内胆汁うっ滞症の1例
- 緩徐な増大傾向を示した脾臓 Sclerosing angiomatoid nodular transformation の1例