4. 大腸穿孔に対するエンドトキシン吸着療法(PMX-DHP)の有用性に関する検討(日本アフェレシス学会第10回九州地方会抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アフェレシス学会の論文
- 2004-10-31
著者
-
石川 健
新古賀病院
-
蒲池 正浩
新古賀病院外科
-
蒲池 正浩
古賀病院21
-
古賀 伸彦
新古賀病院心臓血管センター
-
高尾 貴史
新古賀病院外科
-
宇治 祥隆
新古賀病院
-
草野 敏臣
新古賀病院
-
平山 貴視
新古賀病院
-
内藤 雅康
古賀21病院
-
立花 一幸
新古賀病院
-
蒲池 正浩
古賀21病院
-
石橋 由紀子
古賀病院消化器病センター外科
-
内藤 雅康
新古賀病院
-
川崎 裕満
新古賀病院
-
石橋 由紀子
新古賀病院
-
田中 喜久
新古賀病院
-
蒲池 正浩
新古賀病院 消化器病センター
-
蒲池 正浩
滋賀医科大学
-
草野 敏臣
新古賀病院外科
-
草野 敏臣
天神会新古賀病院 外科
-
古賀 伸彦
新古賀病院
-
古賀 伸彦
新古賀病院:古賀病院21腎センター
-
立花 一幸
大村市立病院外科
-
田中 喜久
天神会古賀病院21消化器外科
-
高尾 貴史
新古賀病院消化器外科
-
石橋 由紀子
白十字病院外科
-
平山 貴視
福岡大学消化器外科
-
川崎 裕満
新古賀病院:古賀病院21消化器病センター外科
関連論文
- PP499 胃病変におけるコーンビーム3次元CTを用いた3D : 空気造影の有用性に関して
- 示II-198 エリスロマイシンが著効を呈した糖尿病合併、術後麻痺性イレウスの2例
- FDG-PETを用いた進行・再発乳癌に対する化学療法の効果判定の意義(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 右橈骨動脈アプローチによる冠動脈造影中に生じた縦隔出血の1症例
- 7)前胸部誘導のST上昇を呈し,PCIが奏功した純右室枝梗塞の一症例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 頸動脈超音波法による冠動脈病変のスクリーニング
- 14) 繰り返す血栓性ステント閉塞の原因解明に血管内エコー検査が有用であった一症例
- 左主幹部閉塞による心停止に対して長期経皮的人工心肺補助を施行し蘇生しえたが,成人呼吸促迫症候群に陥った1剖検例
- ステント再狭窄に対するパーフュージョンバルーン形成術の有用性
- 0487 ステント再狭窄に対する治療戦略 : 低圧・長時間拡張方法の有用性
- 1033 ステント内再狭窄に対するPerfusion Balloon Angioplasty(PBA)の有用性 : Cuttint Balloon Angioplasty(CBA)との比較による検討
- 胃病変におけるコーン・ビームCTを用いた3次元空気造影の3症例
- 腸重積症で発症したPeutz-Jeghers症候群の一例
- PC-2-083 多発肝転移を伴う十二指腸内分泌細胞癌の一例
- PP212108 PTCA用Auto perfusion balloon catheterでの一時止血が功を奏したPD術後肝動脈破裂の1例
- 肝細胞癌に対する Tissue Harmonic Imaging を用いた造影エコー法の試み
- 鏡視下手術により治療が可能であった超高齢者閉鎖孔ヘルニアの2症例(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 3つの隆起成分を持つ乳頭型胆管癌の1例
- 鼠径部および大動脈周囲リンパ節転移を来した肝細胞癌の1切除例
- 仮性総肝動脈瘤破裂に対して経皮的冠動脈形成用 balloon catheter で止血した1例
- 4. 大腸穿孔に対するエンドトキシン吸着療法(PMX-DHP)の有用性に関する検討(日本アフェレシス学会第10回九州地方会抄録)
- PPB-2-216 多発乳頭型胆管癌の一例(胆道その他2)
- 253 INS64回線を用いた遠隔画像診断の実際と問題点
- Stage IV食道癌にたいする放射線・少量シスプラチン・5-FU併用療法の検討(第56回日本食道疾患研究会)
- 冠状動脈疾患の画像診断 : 16列 Multidetector-row CT (MDCT) を中心に
- 大動脈炎症候群の一治験例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 13.血液浄化用カテーテル刺入による静脈血栓形成の観察(日本アフェレシス学会第9回九州地方会抄録)
- 腹部領域における Tissue Harmonic Imaging 法の問題点 : 胆嚢壁および肝腫瘤性病変について
- 右副腎悪性腫瘍が疑われた後腹膜神経鞘腫の1例
- 13. 各種LDLアフェレシス療法の性能比較(日本アフェレシス学会第11回九州地方会抄録)
- 吸着療法における安全性と副作用(アフェレシスにおけるセイフティーマネジメント)
- 2. MA03の使用経験(日本アフェレシス学会第10回九州地方会抄録)
- 9.直接血液灌流(LDL吸着療法)の臨床使用経験(日本アフェレシス学会第9回九州地方会抄録)
- 8.KLD 01を使用したDHPによるLDL吸着法の操作性について(日本アフェレシス学会第9回九州地方会抄録)
- PP-1-283 胆嚢癌におけるDihydropyrimidine Dehydrogenase(DPD)発現の免疫組織学的検討
- LDLアフェレシスにおけるクリットラインでの循環血液変化率の検討
- デキストラン硫酸セルロース(DSC)カラムを用いたLDLアフェレシス(LA)施行中の不快症状の抑制に関する検討(その2)
- デキストラン硫酸(DSC)カラムを用いたLDLアフェレシス(LA)治療施行中の患者におけるアナフィラキシー様症状発現の経験とニューロタン使用の経過
- 14. 小児縦隔腫瘍の検討 : 特に内視鏡手術の適応について(第 4 回日本小児内視鏡手術研究会)
- 16)巨大冠動脈瘤が原因の若年発症急性心筋梗塞の1例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 15)冠動脈原性の血栓塞栓症によるAMIの一症例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 8)64列心臓MDCTを用いた冠動脈内ステントの内腔評価についての検討(第99回日本循環器学会九州地方会)
- Complex Cypher stent implantation for bifurcation lesion
- III-3-4.高齢者食道癌にたいする,放射線・少量シスプラチン・5-FU併用療法の検討
- OP-3-070 Stage IV食道癌に対するChemoradiationおよびCOX-2による治療効果予測の検討
- 進行胃癌におけるendoglinおよびTGF-β_1発現
- 11.噴門部腺癌及び食道浸潤上部胃癌の検討(主題2:噴門部領域疾患をめぐる諸問題 : 逆流性食道炎から噴門部癌まで 第30回胃外科・術後障害研究会)
- PP117062 進行胃癌におけるendoglin発現の臨床病理学的意義
- PP117001 MUCIムチンの噴門部腺癌における臨床的意義
- PP1627 噴門部腺癌及び食道浸潤上部胃癌におけるMUC1ムチン発現の臨床的意義
- PP1018 大腸癌組織におけるTSおよびDPD発現量の臨床病理学的意義について
- PP967 進行胃癌における腫瘍関連マクロファージ発現の臨床的意義 : VEGF発現および予後との関連性
- 75)好酸球性心疾患の1例
- 26-A6-27 『全外来患者を対象とした薬剤情報提供への取り組み : 抗癌剤の表記方法を中心として』
- 大腸がんにおける組織内Thymidylate SynthaseおよびDihydropyrimidine Dehydrogenase活性と臨床病理学的因子との関連性について
- 胆嚢癌におけるMUC1およびMUC2ムチン発現の臨床的意義
- S05-08 肝内胆管癌(胆管細胞癌)の予後因子の検討 : 5年生存例の分析を中心に
- I-2-1 Barrett上皮を伴う接合部腺癌の粘液形質の検討とその他の接合部腺癌との比較(第54回日本食道疾患研究会)
- 31-III-17 Feulgen-DNA 顕微蛍光測光法における非特異蛍光の発生とその防止
- 11.多用途血液浄化装置KM-9000とTR-520のCRRTモードにおける操作性の比較検討(一般演題,日本アフェレシス学会第16回九州地方会抄録)
- 左主幹部完全閉塞・ARを呈した梅毒性大動脈炎, 胃癌合併例に対する二期的手術治験例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 術前診断が困難であった膵内分泌腫瘍の1切除例
- 肝硬化性血管腫の1切除例
- DP-179-6 パス導入に伴う経鼻胃管非留置の結腸・直腸癌手術例の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- PC-2-071 十二指腸カルチノイドの2手術例
- 消化管平滑筋腫瘍の臨床病理学的検討
- PP1824 噴門部腺癌における粘液形質発現および背景粘膜の検討
- 肝嚢胞腺癌の1例
- VP4-3 消化器癌に対する腹腔鏡下外科手術の展望 : 特に早期胃・結腸癌症例について(第40回日本消化器外科学会総会)
- V2-4 バイポーラ型電気メス使用による腹腔鏡下胆嚢摘出術(第38回日本消化器外科学会総会)
- 3. 当院における自然気胸に対する胸腔鏡下手術の検討(胸腔鏡, 第 17 回 日本気管支学会九州支部総会)
- 糖尿病性浮腫性硬化症
- 日本医工学治療学会第10回学術大会へ参加して
- 21.ウィルソン病の細胞診(消化器6:肝(I), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- OP-040-6 リンパ節転移性乳癌に対する超音波ガイド下リンパ節生検の有用性(乳癌センチネル-6,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- DP-019-2 PETで乳癌の治療方針と手術はどう変化するか?(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 209.ケラチン-酵素抗体法を用いた胸腹水細胞診の試み(第43群 : 総合(胸・腹水), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 244.酵素抗体法を用いた赤痢アメーバ同定の試み(総合(その他)53, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 237 臍静脈カテーテル法の外科的応用について(第14回日本消化器外科学会総会)
- 12. 〓静脈使用による経門脈的術後高カロリー輸液について(第24回食道研究会)
- 40. 肝内結石症の治療対策 : 胆道 Fiber Scope を中心として(第3回胆道外科研究会)
- F-P51 肝細胞癌の核DNA ploidyおよびPCNA免疫組織化学染色 (PCNA染色) を用いた増殖動態の検討
- F-P45 肝細胞癌におけるAFP発現と核DNA量との関連。 : 顕微蛍光測光法の新たな試み
- 胆石術後14年目に発症した良性胆管狭窄の1例
- 化学療法施行中に穿孔した胃小細胞癌(内分泌細胞癌)の1例
- 胃と横行結腸に浸潤した膵管内乳頭粘液腺癌の1例
- 473 小肝細胞癌の核 DNA heterogenaity の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 468 肝損傷の保存的治療の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 387 鈍的腹部外傷患者の初療時における CT 検査の有用性と非手術的治療(第33回日本消化器外科学会総会)
- 65 80才以上高齢者手術例の検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 敗血症を伴い劇症化したS状結腸癌による閉塞性大腸炎の1例
- 示I-250 当施設における混合型肝癌切除例の検討
- PS-043-7 乳癌サブタイプと術前化学療法の効果予測に対するPETでの検討 : FEC100を中心に(PS-043 ポスターセッション(43)乳腺:画像診断-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 沖縄県内視鏡下外科手術研究会
- 腹痛を契機に発見された虫垂根部原発GISTの1例
- 脾臓浸潤を伴った肝外発育型肝細胞癌の1例
- Epstein Barr Virus (EBV)陽性胃癌を含む同時性5多発胃癌の1例
- PS-320-3 当院における下部直腸癌に対する術前化学放射線療法の治療成績に関する検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-255-5 血清プロカルシトニン測定での侵襲,術後合併症に対する検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- 乳糜腹水を伴った絞扼性イレウスの1例