3つの隆起成分を持つ乳頭型胆管癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-12-25
著者
-
高尾 貴史
天神会新古賀病院消化器外科
-
宇治 祥隆
新古賀病院
-
宇治 祥隆
天神会新古賀病院外科
-
草野 敏臣
天神会新古賀病院外科
-
草野 敏臣
新古賀病院外科
-
草野 敏臣
天神会新古賀病院 外科
-
高尾 貴史
新古賀病院消化器外科
関連論文
- FDG-PETを用いた進行・再発乳癌に対する化学療法の効果判定の意義(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 胃病変におけるコーン・ビームCTを用いた3次元空気造影の3症例
- 腸重積症で発症したPeutz-Jeghers症候群の一例
- Granulocyte-colony stimulating factor産生胃癌の1例(症例報告)
- 鏡視下手術により治療が可能であった超高齢者閉鎖孔ヘルニアの2症例(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 3つの隆起成分を持つ乳頭型胆管癌の1例
- 鼠径部および大動脈周囲リンパ節転移を来した肝細胞癌の1切除例
- 仮性総肝動脈瘤破裂に対して経皮的冠動脈形成用 balloon catheter で止血した1例
- 4. 大腸穿孔に対するエンドトキシン吸着療法(PMX-DHP)の有用性に関する検討(日本アフェレシス学会第10回九州地方会抄録)
- PPB-2-216 多発乳頭型胆管癌の一例(胆道その他2)
- 右副腎悪性腫瘍が疑われた後腹膜神経鞘腫の1例
- O-3-87 腹腔鏡下に修復し得た閉鎖孔ヘルニア症例の検討(ヘルニア3,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- 術前診断が困難であった膵内分泌腫瘍の1切除例
- 肝硬化性血管腫の1切除例
- 0140 術前分子標的治療により切除し得た胃GISTの二例 : PETの有用性と病理組織学的変化(胃粘膜下腫瘍3,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 十二指腸潰瘍術後の吻合部潰瘍による胃空腸結腸瘻の1例
- PP204049 進行肝内胆管癌に対する拡大肝切除の意義
- PP104033 微小血管内腫瘍栓を有する肝細胞癌症例の検討
- S04-04 高度門脈内腫瘍塞栓を有する肝細胞癌に対する治療戦略
- VP47 肝門部胆管癌に対する門脈・右肝動脈切除再建を伴う肝左葉切除術
- PP1482 肝門部胆管癌に対する我々の術式選択
- PP1465 門脈内腫瘍栓により肝実質梗塞性変化及び肝内転移巣の壊死を生じたVp3小肝細胞癌の1例
- PP1437 当科における肝予備能評価と肝切除術後肝不全予防対策
- PP745 転移性肝癌に対するドセタキセルを用いた肝動注療法
- PP56 高齢者肝細胞癌の特徴と予後規定因子について
- PP32 肝細胞癌の再発予測因子 : 非腫瘍部テロメラーゼ活性
- VP1-12 肝細胞癌に対する系統的肝切除の工夫
- PD4-4 肝細胞癌における外科切除の意義
- SY3-6 肝切除術後感染症と肝不全 : 深在性真菌症を念頭に置いた肝切除術後管理について
- PP-666 ラット肝再生におけるVEGFおよびAngiopoietin-1, 2mRNAの経時的変化
- PP-179 肝細胞癌に対する初回肝切除術式の検討
- PP-127 肝切除後の栄養代謝におけるインスリン門脈内注入療法
- 1439 肝炎ウイルス別にみた肝細胞癌に対する肝切除術後5年以上無再発症例の検討
- 164 肝切除術におけるCautery with Irrigation Forceps (CIF)の有用性
- R-81 臍静脈を用いた肝静脈再建術
- 胆石術後14年目に発症した良性胆管狭窄の1例
- 化学療法施行中に穿孔した胃小細胞癌(内分泌細胞癌)の1例
- 胃と横行結腸に浸潤した膵管内乳頭粘液腺癌の1例
- 271 肝癌に対する肝部下大静脈合併全切除の問題点とその対策(第48回日本消化器外科学会総会)
- B1-9 肝切除とALPR-AKBRとの関連について(第47回日本消化器外科学会総会)
- 411 高齢者肝細胞癌における拡大肝切除の限界(第47回日本消化器外科学会総会)
- 239 高出力電気メス (Cautery with Irrigation Forceps:CIF) を用いた肝切除術 : CUSAと比較して(第47回日本消化器外科学会総会)
- S3-6 他臓器癌重複肝細胞癌症例の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示-524 肝細胞癌動注療法における Mitoxantrone の効果(第46回日本消化器外科学会)
- I-119 十二指腸に嵌頓した胃穹隆部発生の平滑筋腫を腹腔鏡下に切除し得た一例(第50回日本消化器外科学会総会)
- 273 グリソン一括処理による肝切除術 : 胆嚢牽引法によるグリソンテーピングの工夫(第48回日本消化器外科学会総会)
- I-310 胆管細胞癌に対する超拡大肝切除の意義(第48回日本消化器外科学会総会)
- 373 尾状葉原発肝癌に対する strategy(第47回日本消化器外科学会総会)
- W8-6 肝切除後インスリン門脈内持続注入について : 間接熱量計による術後評価
- W2-2 肝細胞癌の再発予測因子 : nm23とテロメラーゼ
- VS3-2 肝細胞癌に対する担癌グリソン鞘同定の工夫
- R-5 肝葉分離分割法を用いた残肝非阻血下系統的肝切除(第48回日本消化器外科学会総会)
- 246 腫瘍の亜区域内局在より見た肝細胞癌に対する系統的肝切除の意義(第48回日本消化器外科学会総会)
- P1-8 精神障害をもつ患者の術前・術後管理と術後管理と術後一過性精神機能低下の予測(第40回日本消化器外科学会総会)
- 308 多変量解析に基づく小肝細胞癌の外科的治療方針
- 287 無再発生存率よりみた肝細胞癌に対する系統的肝切除の意義と再発時の治療法の選択について
- 48 当科における肝予備能の再評価と術後予防的血液浄化療法の有用性について
- VS4-7 Vp3肝細胞癌に対する肝葉分離分割法を用いた肝切除術ならびに腫瘍栓除去術
- VS3-8 肝門部胆管癌に対する術式の選択と工夫
- 肝切除症例における肝静脈血サイトカインの変動について
- 門脈内腫瘍栓を伴う肝癌に対する外科切除を中心としたstrategy : 患者のQOLと治療成績について
- 肝胆道系悪性腫瘍における肝切除前後の肝静脈血中VEGF値の臨床的検討
- 肝細胞癌に対する区域切除を中心とした系統的肝切除の意義
- グリソン鞘三次分枝処理先行による系統的肝切除術
- III-142 肝切除症例における術中肝静脈血酸素飽和度, 術後肝静脈血pHと術後肝障害について
- I-211 敗血症モデル犬に対する白血球除去療法の効果の検討
- I-139 肝細胞癌単発症例より見た肝切除後遺残再発防止を目的とした系統的肝切除の意義と問題点
- 395 肝切除症例における肝静脈内サイトカインの変動について : 特に門脈内エンドトキシンとの関係
- 169 原発性肝癌切除術における再建部位より見た門脈再建の問題点と工夫
- 158 断端再発率からみた Cautery with Irrigation Forceps (CIF) の有用性(第50回日本消化器外科学会総会)
- R-54 肝細胞癌の高度進行門脈内腫瘍栓にたいする新しいアプローチ(第50回日本消化器外科学会総会)
- VS3-1 亜区域グリソン鞘処理先行による系統的S7亜区域切除術(第50回日本消化器外科学会総会)
- II-239 病態よりみた混合型肝癌の悪性度評価と対策(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-265 遠隔成績より見た肝細胞癌に対する系統的肝切除の意義と問題点(第49回日本消化器外科学会総会)
- 329 再発形式より見た高度進行胆管細胞癌に対する術式の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- R-25 下大静脈浸潤が疑われる肝細胞癌に対する下大静脈合併切除術(第49回日本消化器外科学会総会)
- VS4-2 肝尾状葉切除術 : 特に尾状葉に対する考え方とそのアプローチについて(第49回日本消化器外科学会総会)
- 1. 肝門部胆菅癌に対する肝葉分割法を用いた肝尾状葉合併病巣切除術(第25回日本胆道外科研究会)
- VS-5-3 門脈・肝静脈切除再建を伴う肝切除術 : 自家Umbilical veinを用いた中肝静脈再建 ( 高度進行肝癌の切除)
- 腹痛を契機に発見された虫垂根部原発GISTの1例
- 脾臓浸潤を伴った肝外発育型肝細胞癌の1例
- PS-255-5 血清プロカルシトニン測定での侵襲,術後合併症に対する検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- 乳糜腹水を伴った絞扼性イレウスの1例