冠状動脈疾患の画像診断 : 16列 Multidetector-row CT (MDCT) を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-09-30
著者
-
川崎 友裕
新古賀病院心臓血管センター
-
古賀 久士
新古賀病院心臓血管センター
-
古賀 伸彦
新古賀病院心臓血管センター
-
川崎 友裕
新古賀病院 糖尿病内分泌内科
-
吉戒 勝
新古賀病院心臓血管外科
-
大西 裕幸
新古賀病院心臓血管センター外科
-
麓 英征
新古賀病院心臓血管センター外科
-
古賀 伸彦
天神会新古賀病院 循環器科
-
古賀 伸彦
新古賀病院
-
古賀 伸彦
天神会新古賀病院 生理機能検査室
-
吉戒 勝
天神会新古賀病院心臓血管外科
-
古賀 久士
新古賀病院 心臓血管センター内科
-
大西 裕幸
医療法人天神会新古賀病院心臓血管外科
-
麓 英征
医療法人天神会新古賀病院心臓血管外科
-
古賀 伸彦
天神会新古賀病院 心臓血管センター 循環器科
-
川崎 友裕
新古賀病院
-
川崎 友裕
新古賀病院心臓血管センター内科
-
古賀 久士
新古賀病院心臓血管センター内科
関連論文
- 右橈骨動脈アプローチによる冠動脈造影中に生じた縦隔出血の1症例
- 7)前胸部誘導のST上昇を呈し,PCIが奏功した純右室枝梗塞の一症例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 25) 興味ある頸動脈エコー像の経過を呈した急性大動脈解離の一例
- 頸動脈超音波法による冠動脈病変のスクリーニング
- 14) 繰り返す血栓性ステント閉塞の原因解明に血管内エコー検査が有用であった一症例
- 左主幹部閉塞による心停止に対して長期経皮的人工心肺補助を施行し蘇生しえたが,成人呼吸促迫症候群に陥った1剖検例
- 60) 臨床的に下壁梗塞に類似した急性心筋炎の一例
- ステント再狭窄に対するパーフュージョンバルーン形成術の有用性
- 0487 ステント再狭窄に対する治療戦略 : 低圧・長時間拡張方法の有用性
- 1033 ステント内再狭窄に対するPerfusion Balloon Angioplasty(PBA)の有用性 : Cuttint Balloon Angioplasty(CBA)との比較による検討
- 肝細胞癌に対する Tissue Harmonic Imaging を用いた造影エコー法の試み
- 4. 大腸穿孔に対するエンドトキシン吸着療法(PMX-DHP)の有用性に関する検討(日本アフェレシス学会第10回九州地方会抄録)
- 253 INS64回線を用いた遠隔画像診断の実際と問題点
- P-326 人工心肺下に肺全摘・左心房合併切除を施行した大細胞神経内分泌癌 (LCNEC) の1症例(症例4, 第47回日本肺癌学会総会)
- 手術の工夫 心室中隔穿孔に対する貫壁性縫合を多用したinfarct exclusion法
- 冠状動脈疾患の画像診断 : 16列 Multidetector-row CT (MDCT) を中心に
- 53) 大動脈2尖弁に伴うfibrous strand断裂による大動脈閉鎖不全症の一治験例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 39) Penetrating Atherosclerotic Ulcerが原因と考えられた胸部下行大動脈の仮性大動脈瘤の1治験例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 95) 脳梗塞で発症し細菌性脳動脈瘤破裂を合併しした感染性心内膜炎の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 潜在性腹部大動脈瘤破裂の一例
- 大動脈炎症候群の一治験例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 123) 低体温治療が奏功した心原性心肺停止の1例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 57) PCPS補助下に左室内巨大血栓を形成した劇症型心筋炎の1症例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 52) 心尖部血栓を合併したたこつぼ型心筋症の一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 53) 当院における肥満治療の試み : 食事療法と中枢性食欲抑制剤(マジンドール)の併用及びその効果(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 上行大動脈高度動脈硬化症例に対する心室細動下僧帽弁形成術ならびに冠動脈バイパス術
- 27) 腕頭動脈に限局した急性動脈解離の一例
- 心疾患を有さない2型糖尿病患者におけるBNP濃度に及ぼす因子の検討 : 無症候性心筋障害, 心筋負荷との関係
- 1015 AMIに対する緊急PTCAとP-Sステンティングの有用性
- 97) Fabry病による高度心筋肥厚病変にDDDRペースメーカーを植え込み治療した一症例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 急性心筋梗塞に対するPalmaz-Schatz(P-S)ステント植え込み10症例の検討
- 心エコー検査時における腹部大動脈瘤のスクリーニング
- 当院における血管超音波検査の現状
- 13.血液浄化用カテーテル刺入による静脈血栓形成の観察(日本アフェレシス学会第9回九州地方会抄録)
- 普及型パソコンを用いた超音波検査レポーティングシステムについて
- 腹部領域における Tissue Harmonic Imaging 法の問題点 : 胆嚢壁および肝腫瘤性病変について
- LDLアフェレシス中の不快症状の抑制に関する検討
- 13. 各種LDLアフェレシス療法の性能比較(日本アフェレシス学会第11回九州地方会抄録)
- 吸着療法における安全性と副作用(アフェレシスにおけるセイフティーマネジメント)
- 2. MA03の使用経験(日本アフェレシス学会第10回九州地方会抄録)
- 9.直接血液灌流(LDL吸着療法)の臨床使用経験(日本アフェレシス学会第9回九州地方会抄録)
- 8.KLD 01を使用したDHPによるLDL吸着法の操作性について(日本アフェレシス学会第9回九州地方会抄録)
- 125) シベンゾリン中毒に対し血液吸着を用い救命し得た2症例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 6) 心臓CTと負荷心筋血流イメージング法によるfusion imagingの有用性と課題(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 70) 下大静脈欠損奇静脈結合を伴う高齢 (70歳) 修正大血管転位症 (C-TGA) の1例
- 103) 急性心筋梗塞症例の心拍変動スペクトル解析
- 28) 多発性根神経炎により悪化した心室頻拍の症例
- 閉塞性動脈硬化症に対するアテレクトミーの治療成績-146症例186病変の検討-
- P700 アテレクトミーの削除組織による6ヶ月予後の検討 : 冠動脈と末梢動脈の比較
- 1142 LDLアフェレーシス患者の冠動脈長期follow
- 13)右内頚動脈閉塞急性期にPTAを施行し寛解した1症例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 35)PTCA時のLMT解離をステントにて救命した-症例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- P044 DCAの削除組織による免疫組織学的検討
- 0977 閉塞性動脈硬化症に対するアテレクトミーの治療成績 : 133症例171病変の検討
- 0431 冠動脈new lesion出現と高脂血症についての検討
- LDLアフェレシスにおけるクリットラインでの循環血液変化率の検討
- デキストラン硫酸セルロース(DSC)カラムを用いたLDLアフェレシス(LA)施行中の不快症状の抑制に関する検討(その2)
- デキストラン硫酸(DSC)カラムを用いたLDLアフェレシス(LA)治療施行中の患者におけるアナフィラキシー様症状発現の経験とニューロタン使用の経過
- 120) CARTOシステムのsubstrate mappingにてチャネルを同定し得た心室頻拍の一症例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 84) 経皮的中隔焼灼術(PTSMA)が著効した重症閉塞性肥大型心筋症の一症例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 7) 5Frのストレートカテーテルによる血栓吸引が著効した冠動脈塞栓症の一症例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 127) 大伏在静脈を用いたcoveredステントにより修復しえた大腿動脈仮性動脈瘤切迫破裂の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 糖尿病患者における頸動脈エコーと冠状動脈マルチスライスCT (MSCT) による動脈硬化病変の比較 : 頸動脈硬化病変におけるプラークスコアと冠状動脈硬化病変の関連
- 心臓MDCT時代における SPECT/CT Fusion イメージの利用法と有用性 循環器内科の立場から
- 16)巨大冠動脈瘤が原因の若年発症急性心筋梗塞の1例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 15)冠動脈原性の血栓塞栓症によるAMIの一症例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 14)Cypherステント離断の診断における冠動脈MDCTの有用性(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 8)64列心臓MDCTを用いた冠動脈内ステントの内腔評価についての検討(第99回日本循環器学会九州地方会)
- ステント不適当病変に対する Cypher stent の初期成績(第98回日本循環器学会九州地方会)
- Complex Cypher stent implantation for bifurcation lesion
- 後方到達法にて瘤縫縮術を施行した腓骨動脈瘤の1例
- 75)好酸球性心疾患の1例
- 手術術式 左室後壁に発生した偽性仮性心室瘤に対する手術--心尖部挙上固定法の応用
- 心臓MDCT時代における心筋シンチ検査の有用性と pitfall
- 11.多用途血液浄化装置KM-9000とTR-520のCRRTモードにおける操作性の比較検討(一般演題,日本アフェレシス学会第16回九州地方会抄録)
- 10.血液浄化装置KM-9000によるDF Thermo(DFT)モードの使用経験(一般演題,日本アフェレシス学会第16回九州地方会抄録)
- 100) ロータブレーターに伴う冠状動脈解離に起因した冠状動脈瘤の一手術例
- 102)64列MDCTにて冠状動脈狭窄を診断し,CABGを併施した急性大動脈解離の1例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 89)慢性関節リウマチが原因と考えられた大動脈弁閉鎖不全症の1例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- DP-030-1 超高齢者(80歳以上)僧帽弁手術症例の検討 : MVRとMVPの比較(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 70)MR,TR,afを合併し,心臓悪液質を呈した成人ASDに対する手術例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 43)大動脈基部拡大およびfibrous strand断裂に伴う大動脈弁閉鎖不全症の一治験例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 52) 慢性関節リウマチが原因と考えられた大動脈弁閉鎖不全症の手術例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 当院でのTTP/HUS3症例の検討 : 日本アフェレシス学会第6回九州地方会
- 糖尿病性浮腫性硬化症
- 日本医工学治療学会第10回学術大会へ参加して
- 井上昇先生の思い出
- 107) 僧帽弁前尖の拡張期心室中隔接触を呈した僧帽弁閉鎖不全症例に対する僧帽弁形成術(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 7) 冠状動脈MDCTと心筋シンチの融合画像を用いた冠状動脈バイパス術前後の評価(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 下大静脈原発平滑筋肉腫の1手術例
- 下肢虚血を認めた慢性B型解離に対し, 開窓術及びY字型人工血管置換術を施行した1例
- 成人Marfan症候群に伴う僧帽弁閉鎖不全症に対する弁形成術の1例
- 馬蹄腎を合併した腹部大動脈瘤の1治験例
- 35) 遠隔期に自然閉鎖した左室-右室交通を伴う急性心筋梗塞後偽性仮性心室瘤の一例
- ステントの至適拡張法の検討 : From bench to bedside
- 画像診断の進歩と血管内治療 : MDCTの進歩とPCI
- 下大静脈に穿破した腹部大動脈瘤破裂の1例
- 心筋 Single Photon Emission Computed Tomography (SPECT) と心臓 Computed Tomography (CT) を用いた Fusion 画像による虚血性心疾患診断の有用性
- RESCUE^PT使用中に非梗塞枝への血栓塞栓を生じ, 重篤な状態を招いた急性心筋梗塞の1症例
- 冠動脈疾患再発ハイリスク患者に対するLDLアフェレシスの適応(21世紀のアフェレシス-作用機序と臨床効果のエビデンス)