103) 急性心筋梗塞症例の心拍変動スペクトル解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1997-01-20
著者
-
矢野 捷介
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科循環病態制御内科学
-
渡辺 一夫
新古賀病院心臓血管センター
-
矢野 捷介
長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 医療科学専攻病態解析・制御学講座 循環病態制御内科学
-
古賀 伸彦
天神会古賀病院循環器内科
-
古賀 伸彦
天神会古賀病院新古賀病院循環器内科
-
古賀 伸彦
新古賀病院
-
古賀 伸彦
天神会新古賀病院 生理機能検査室
-
古賀 伸彦
新古賀病院循環器内科
-
挽地 裕
新古賀病院
-
渡辺 一夫
天神会古賀病院
-
草場 宏靖
天神会古賀病院
-
挽地 裕
天神会古賀病院
-
草場 宏靖
天神会古賀病院循環器内科
-
古賀 伸彦
天神会古賀病院
関連論文
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン
- 左主幹部閉塞による心停止に対して長期経皮的人工心肺補助を施行し蘇生しえたが,成人呼吸促迫症候群に陥った1剖検例
- ステント再狭窄に対するパーフュージョンバルーン形成術の有用性
- 0487 ステント再狭窄に対する治療戦略 : 低圧・長時間拡張方法の有用性
- 51) 右室流出路起源の二段脈に対しカテーテルアブレーションを行った2症例
- 93)携帯型心電図記憶電送装置(Cardiophone)の使用経験
- 91)エコーガイド下で行う腋窩静脈穿刺法-3次元CT像を見ながら
- 5)一時的下大静脈フィルターカテーテルの使用経験
- 左室機能低下症例の健康関連 Quality of Life および運動耐容能に対する運動療法の効果
- 90) 心不全リハビリテーションプログラムの試みとその効果(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 43) 異所性心房頻拍によるtachycardia-induced cardiomyopathyの治療にアブレーション治療が有効であった一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 29) 生活習慣病予防のための運動教室の試みとその効果の検討(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 23) 金属アレルギーが原因と考えらた冠動脈ステント再狭窄の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 当院における心不全患者に対する包括的心臓リハビリテーション(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 心タンポナーデの原因検索中に,著明なびまん性右冠動脈拡張を認めた1例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 56) 心機能低下症例に対する運動療法のQOL改善効果 : SF-36による検討
- 56)劇症型好酸球性心筋炎の一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 118)微細加工技術を用いた心筋モデルの作成と心筋同期メカニズムの解明(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 75)原発性肺高血圧症に対する内科治療の一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 38)発作性房室ブロックによる失神発作を繰り返した慢性進行性外眼筋麻痺(ミトコンドリア病)の一症例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 99)メタボリックシンドローム診断における微量アルブミン尿は感度が低く,高血圧罹病期間に関連していた(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 63)徐脈頻脈症候群患者の心房細動出現と心房内伝導遅延の対するスタチンの効果(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 117)J波に関連した特発性心室細動の1例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 甲状腺機能亢進症が誘因となった心室頻拍にニフェカラントが有効であった1例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- ラット心筋芽細胞における神経体液性因子による時計遺伝子Per1, Per2の発現変化(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 105) ペースメーカー適応に苦慮した心臓性失神の症例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 84) 経過中に繰り返しショック状態を呈したたこつぼ型心筋症の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 53) 当院における肥満治療の試み : 食事療法と中枢性食欲抑制剤(マジンドール)の併用及びその効果(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 直接冠動脈形成術後の急性心筋梗塞における喫煙の影響 : Smoker's Paradox
- 直接冠動脈形成術を施行した女性の急性心筋梗塞における背景と予後
- 直接冠動脈形成術に成功した若年発症の急性心筋梗塞における背景と予後
- 直接冠動脈形成術後の急性心筋梗塞における喫煙の影響 : Smoker's Paradox
- 1015 AMIに対する緊急PTCAとP-Sステンティングの有用性
- 97) Fabry病による高度心筋肥厚病変にDDDRペースメーカーを植え込み治療した一症例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 急性心筋梗塞に対するPalmaz-Schatz(P-S)ステント植え込み10症例の検討
- 冠動脈狭窄と脳性ナトリウム利尿ペプチドの関連性 : 加齢による影響
- 84)心尖部肥大型心筋症とたこつぼ型心筋症のBMIPPおよびMIBG心筋シンチにおける比較
- 健常高齢者における加齢に伴う期外収縮数と心拍増加の関連 : Holter心電図を用いた縦断的検討
- 高安病における自律神経障害の検討
- 浅大腿動脈の高度石灰化狭窄病変に対して Tornus^ が著効した1例
- BNPによる心不全診断 (特集 心不全診療の最前線)
- low T3症候群における心房筋の電気生理学的特性(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 植え込み3年後に経皮的に残存リードを抜去し得た,反復性ペースメーカー感染症の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 5)左冠動脈血栓性閉塞による急性心筋梗塞に右冠動脈攣縮を合併し重症化した1例
- 心原性脳卒中の病態と予防
- 最近の不整脈治療について思うこと
- 56)発作性心房細動患者における心房筋の有効不応期と伝導時間に及ぼすNitekalantの効果
- 心臓伏針による僧帽弁閉鎖不全症に対する僧帽弁形成術の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 24時間総心拍数8万拍未満の入院徐脈症例における老年者と若年者の臨床的比較検討
- P-204 アミオダロンの最低血中濃度データ値を利用した母集団薬物動態解析 : クリアランスに影響を及ぼす肥満の影響(9.薬物動態(TDM・投与設計等)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 54) LQT2(HERG)遺伝子異常例の心電図T波形の長期経過観察(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 30年以上の長期経過観察を続けている完全大血管転位症の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 107)解離性心室中隔瘤と心室中隔穿孔を合併した下壁心筋梗塞の一例
- 直接冠動脈形成術後の急性心筋梗塞における喫煙の影響 : Smoker's Paradox
- 直接冠動脈形成術後の急性心筋梗塞における喫煙の影響 : Smoker's Paradox
- 直接冠動脈形成術後の急性心筋梗塞における喫煙の影響 : Smoker's Paradox
- 直接冠動脈形成術後の急性心筋梗塞における喫煙の影響 : Smoker's Paradox
- 直接冠動脈形成術後の急性心筋梗塞における喫煙の影響 : Smoker's Paradox
- 直接冠動脈形成術後の急性心筋梗塞における喫煙の影響 : Smoker's Paradox
- 直接冠動脈形成術後の急性心筋梗塞における喫煙の影響 : Smoker's Paradox
- Insulin持続投与のDOCA-食塩高血圧ラットにおける昇圧作用とその機序の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- PTMCにより救命しえた重症僧帽弁狭窄症の1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 心肺停止をきたしたLMT高度狭窄病変に, 経皮的人工心肺を用いPTCAを施行し, 一度は人工心肺を離脱し得た1剖検例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 心肺停止を来した急性心筋梗塞に緊急PTCAを施行した1症例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 70) 下大静脈欠損奇静脈結合を伴う高齢 (70歳) 修正大血管転位症 (C-TGA) の1例
- 103) 急性心筋梗塞症例の心拍変動スペクトル解析
- 28) 多発性根神経炎により悪化した心室頻拍の症例
- P700 アテレクトミーの削除組織による6ヶ月予後の検討 : 冠動脈と末梢動脈の比較
- 1142 LDLアフェレーシス患者の冠動脈長期follow
- 13)右内頚動脈閉塞急性期にPTAを施行し寛解した1症例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 35)PTCA時のLMT解離をステントにて救命した-症例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- P044 DCAの削除組織による免疫組織学的検討
- 0431 冠動脈new lesion出現と高脂血症についての検討
- 急性心筋炎と共に甲状腺機能亢進症状が出現した症例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- AMI症例に対する緊急経皮的冠動脈形成術の検討 : Direct PTCAの有効性 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 左主幹部病変に対する緊急PTCAを, 経皮的人工心肺(PCPS)補助により救命し得た1症例 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- Peripheral Atherectomy血管内視鏡による検討 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 直接冠動脈形成術後の急性心筋梗塞における喫煙の影響 : Smoker's Paradox
- 直接冠動脈形成術後の急性心筋梗塞における喫煙の影響 : Smoker's Paradox
- 82) Levine6度の楽音様雑音を呈した大動脈弁逸脱症の1例
- 直接冠動脈形成術後の急性心筋梗塞における喫煙の影響 : Smoker's Paradox
- 直接冠動脈形成術後の急性心筋梗塞における喫煙の影響 : Smoker's Paradox
- 急性冠動脈症候群に対する第二世代ステント(Multi-Link ステント)の有用性 : Palmaz-Schatz ステントとの比較
- In-stent restenosis に対する cutting balloon angioplasty の有用性
- 0500 LDLアフェレシス(LA)の家族性高コレステロール血症(FH)患者の頚動脈硬化に及ぼす長期効果
- 直接冠動脈形成術後の急性心筋梗塞における喫煙の影響 : Smoker's Paradox
- 直接冠動脈形成術後の急性心筋梗塞における喫煙の影響 : Smoker's Paradox
- 直接冠動脈形成術後の急性心筋梗塞における喫煙の影響 : Smoker's Paradox
- 直接冠動脈形成術後の急性心筋梗塞における喫煙の影響 : Smoker's Paradox
- 直接冠動脈形成術後の急性心筋梗塞における喫煙の影響 : Smoker's Paradox
- 直接冠動脈形成術後の急性心筋梗塞における喫煙の影響 : Smoker's Paradox
- 左主幹部完全閉塞・ARを呈した梅毒性大動脈炎, 胃癌合併例に対する二期的手術治験例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 直接冠動脈形成術後の急性心筋梗塞における喫煙の影響 : Smoker's Paradox
- 27) 大動脈縮窄症術35年後に発症したグラフト急性閉塞による前脊髄動脈症候群の一例
- 大動脈四尖弁による大動脈弁閉鎖不全兼狭窄症の1手術治験例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 経皮的心肺補助(PCPS)の有用性と限界についての検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- PTCA施行部における冠動脈spasmの誘発と再狭窄発現についての検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 閉塞性末梢動脈硬化症に対するAtherectomy の初期成績 : 血管内視鏡、病理組織による検討を含めて
- ASOに対するレーザー、PTA、Atherectomy による治療効果の比較 : 血管内視鏡による検討