82) Levine6度の楽音様雑音を呈した大動脈弁逸脱症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2002-10-20
著者
-
宮本 伸二
大分医科大学第二外科
-
瀬戸 信二
長崎大学循環病態制御内科学
-
瀬戸 信二
長崎大学大学院医歯薬総合研究科循環病態制御内科学
-
矢野 捷介
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科循環病態制御内科学
-
宮本 伸二
大分医科大学心臓血管外科
-
薬玉 哲生
大分医科大学心臓血管外科
-
矢野 捷介
長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 医療科学専攻病態解析・制御学講座 循環病態制御内科学
-
矢野 捷介
長崎大学大学院循環病態制御内科学
-
櫻川 浩一郎
宇佐高田医師会病院循環器科
-
田中 協栄
長崎医療センター循環器科
-
櫻川 浩一郎
宇佐高田医師会病院 循環器科
-
田中 協栄
宇佐高田医師会病院循環器科
-
宮本 伸二
大分大学 医学部心臓血管外科
-
瀬戸 信二
長崎大学医学部歯学部附属病院第3内科
-
瀬戸 信二
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科循環病態制御内科学
関連論文
- 早期血栓閉塞型大動脈解離慢性期に腹部大動脈真腔閉鎖をきたした1例
- 肺動静脈瘻を伴った僧帽弁狭窄症の治療
- 大動脈基部置換術(Bentall術)後の人工弁感染に対する再手術の経験
- 56)80歳以上の高齢者に対する心大血管手術症例の検討
- 体外循環中の血小板微小粒(platelet microparticle;MP)発生とその白血球活性化への影響
- ターボ式血液ポンプ3種の溶血特性の比較検討
- 上行大動脈のpenetrating atherosclerotic ulcerによる早期血栓閉塞型解離に類似したintramural hematomaの一例
- ゼラチン被覆ニッテッド人工血管の口径拡大の問題点と, その柔軟性を利用した折り返し吻合法
- Stanford A 型大動脈解離に対するリング付きグラフト内没法の近接・遠隔成績
- 1) 高度の新機能低下を呈した重症急性心筋炎に対し, PCPSによる心肺補助を行い救命できた1症例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- A 型大動脈解離術後の吻合部 leak を起こす原因についての検討
- 7)肥大型心筋症に対する外科治療(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 100) 心血管手術後の血中human heart fatty acid-binding protein変動の検討
- 112)Bentall手術後の血栓弁感染に対し緊急再手術を行った一例
- 大動脈弓部置換術後患者の心臓支配自律神経機能:心拍変動解析を用いた評価
- 66)閉塞性肥大型心筋症に対する左室心外膜リードを用いたDDD pacingが奏功した一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 106) 腹部腫瘤に併発した肺塞栓症の一例
- 頸動脈エコー検査を契機に診断された無症候性心筋虚血の糖尿病症例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 左室機能低下症例の健康関連 Quality of Life および運動耐容能に対する運動療法の効果
- 90) 心不全リハビリテーションプログラムの試みとその効果(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 6) 冠動脈静脈グラフト狭窄へのステント挿入時に粥状硬化片が吸引された1例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 43) 異所性心房頻拍によるtachycardia-induced cardiomyopathyの治療にアブレーション治療が有効であった一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 29) 生活習慣病予防のための運動教室の試みとその効果の検討(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 23) 金属アレルギーが原因と考えらた冠動脈ステント再狭窄の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 当院における心不全患者に対する包括的心臓リハビリテーション(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 心タンポナーデの原因検索中に,著明なびまん性右冠動脈拡張を認めた1例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 73)cibenzoline投与により左室内圧較差は軽減するも体血圧上昇を来たした閉塞性肥大型心筋症(HOCM)の一例
- 31) 腹部大動脈と左右冠動脈に奇異な形態の瘤形成と狭窄病変を認めた一例
- P024 冠動脈狭窄病変に対するChlamydia pneumoniae感染の関与の検討
- 1) 急性心筋梗塞(AMI)発症前の,冠危険因子の長期縦断的研究(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 92) 感染性心内膜炎と化膿性脊椎炎を合併した3例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 53) 急性冠症候群様の臨床症状を呈したB型大動脈解離の1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 56)劇症型好酸球性心筋炎の一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 118)微細加工技術を用いた心筋モデルの作成と心筋同期メカニズムの解明(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 75)原発性肺高血圧症に対する内科治療の一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 38)発作性房室ブロックによる失神発作を繰り返した慢性進行性外眼筋麻痺(ミトコンドリア病)の一症例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 99)メタボリックシンドローム診断における微量アルブミン尿は感度が低く,高血圧罹病期間に関連していた(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 63)徐脈頻脈症候群患者の心房細動出現と心房内伝導遅延の対するスタチンの効果(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 117)J波に関連した特発性心室細動の1例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 71)心エコー法が有用であった右室流入型心室中隔欠損症の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 55)出産を契機に著明な腹部大動脈瘤拡大を来したマルファン症候群の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 甲状腺機能亢進症が誘因となった心室頻拍にニフェカラントが有効であった1例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- ラット心筋芽細胞における神経体液性因子による時計遺伝子Per1, Per2の発現変化(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 105) ペースメーカー適応に苦慮した心臓性失神の症例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 84) 経過中に繰り返しショック状態を呈したたこつぼ型心筋症の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 45) 健常高齢者におけるHolter心電図所見の長期経年変化(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 0367 心房細動の脳梗塞危険因子に及ぼす影響 : 心房細動発症前後10年間の縦断的研究
- 39) 亜急性ステント血栓症(SAT)の診断に苦慮した狭心症症例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 健常高齢者における加齢に伴う期外収縮数と心拍増加の関連 : Holter心電図を用いた縦断的検討
- 高安病における自律神経障害の検討
- low T3症候群における心房筋の電気生理学的特性(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 103) 甲状腺機能低下に伴う心不全治療におけるBNP値の推移(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 102)Cushing症候群手術前後のAdiponectin, Leptinの動態を検討できた一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 120)多発性腹部臓器動脈瘤の巨大牌動脈瘤にSegmental mediolytic arteriopathyの病理所見を認めた一例
- 97) アンジオテンシンII受容体拮抗薬とACE阻害薬の心肥大抑制効果 : 自然発症性高血圧ラット(SHR-SP)における検討(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 114) 心筋細胞におけるTGF-βシグナリングにおけるCa拮抗剤の役割
- P048 心肥大におけるTGF-β1シグナル伝達におけるノルエピネフリンの役割
- 84)HTLV-1感染と各種心疾患との関係
- 5)左冠動脈血栓性閉塞による急性心筋梗塞に右冠動脈攣縮を合併し重症化した1例
- 114)原発性アルドステロン症における心肥大の検討
- 105) 地域集団における収縮期高血圧の白衣現象に関する検討
- P248 地域集団における肥満者の家庭血圧と白衣現象に関する検討
- 65) 高齢者の家庭血圧に関する研究(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- SF-084-1 弓部置換術後覚醒遅延(多変量解析による因子分析) : 脳障害をいつ疑うか
- ARVDに合併した心室頻拍,MR,TRに対する外科治療の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 127)若年者に発症した動脈弁原発lipomatous hamartomaの一例
- 臓器虚血を伴う急性A型解離の検討
- 左心耳より遊離する過程を観察しえた僧帽弁置換術後の左房内球状血栓の1例
- 腹腔内破裂した感染性腹部大動脈瘤の1救命例
- 小切開腹部大動脈瘤手術
- 腹部大動脈瘤手術時の下肢虚血 : NIRO300による検討
- 急性肺塞栓症 : 現状と治療戦略
- 53) 大動脈弁位人工弁の機能的開放制限により圧較差が生じたと考えられた1症例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 心大血管手術術後の血中human fatty acid binding proteinの変動 : troponin T, creatin phosphokinase, myoglobinとの比較
- 33) 左心耳より遊離する過程を観察し得た僧帽弁置換術後の左房内球状血栓の一例
- PP1316 蛇毒抽出蛋白質EC-3の作用部位peptideの慢性拒絶抑制作用
- 鈍的外傷による胸部仮性大動脈瘤に対するdelayed repair の1例
- ヒト心筋の細胞構築と介在板の部位特異性,特に心房内結節間伝導路の存在について
- 82) Levine6度の楽音様雑音を呈した大動脈弁逸脱症の1例
- O-409 ヒト心筋介在板の部位特異性、特に三次元構築と興奮伝導との関連
- Ga-25 肺門部肺癌手術例の検討
- 腹部正中切開による破裂性腹部大動脈瘤の手術成績
- 35) 腸骨大腿動脈先天奇形に合併した腹部大動脈瘤の一例
- 11) 心破裂をきたした冠攣縮によると思われる急性心筋梗塞の1例
- PP-1599 上行弓部大動脈置換術による心臓自律神経障害
- PP-1583 臓器虚血を伴う大動脈解離 : 虚血臓器の診断と対策
- SF7a-3 蛇毒抽出EC-3蛋白の活性部位peptideの心移植急性拒絶抑制効果
- 上行, 弓部大動脈手術による心臓交感神経障害 : ^Imetaiodo-benzylguanidene (MIBG)シンチによる評価
- 31-P Magnetic Resonance Spectroscopy を用いた逆行性脳灌流時の脳内燐エネルギー代謝に関する実験的検討
- 胸部大動脈瘤に対し移植した人工血管の術後径の拡大に関する検討
- P-308 Stanford A型解離に対する手術戦略
- P-60 体外循環下手術における脳合併症の指標としてのS100蛋白の意義 : 特に脳分離体外循環を中心に
- O-355 移植心の急性拒絶性機能変化 : ラット心移植モデルにおけるイオンチャネル異常
- 腹部限局型の解離性大動脈瘤破裂に対する緊急手術症例の検討
- 簡便で操作性に優れた脳分離体外循環法の実験的検討
- 64)下大静脈弁より発生した右房内papillary fibroelastomaの1治験例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 逆行性脳灌流時の血流経路についての一考察-日本ザルを用いた血管造影-
- 下大静脈弁より発生した右房内papillary fibroelastomaの1治験例
- Dove-coo雑音を呈した胸部非穿通性外傷による大動脈弁閉鎖不全症の1治験例
- 0549 変性型大動脈弁閉鎖不全症の臨床病理学的検討