60) 臨床的に下壁梗塞に類似した急性心筋炎の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2000-04-20
著者
-
鯵坂 英彦
甘木朝倉医師会病院
-
田原 宣広
久留米大学医学部第三内科
-
近藤 克洋
天神会新古賀病院心臓血管センター
-
近藤 克洋
医療法人天神会新古賀病院心臓血管センター
-
古賀 伸彦
医療法人天神会新古賀病院心臓血管センター
-
三浦 亜子
甘木朝倉医師会病院
-
鰺坂 英彦
甘木朝倉医師会病院
-
川原 宣広
甘木朝倉医師会病院
-
平田 亜紀
甘木朝倉医師会病院
-
香月 周三
甘木朝倉医師会病院
-
古賀 伸彦
天神会古賀病院新古賀病院循環器内科
-
古賀 伸彦
天神会新古賀病院 生理機能検査室
-
古賀 伸彦
医療法人天神会新古賀病院内科
-
古賀 伸彦
医療法人天神会新古賀病院
関連論文
- 潰瘍性大腸炎, 強直性脊椎炎に大動脈炎と重症大動脈弁閉鎖不全を合併した一例
- P838 QRS幅計測による運動負荷心電図偽陰性例の鑑別
- 右橈骨動脈アプローチによる冠動脈造影中に生じた縦隔出血の1症例
- 腸骨動脈仮性動脈瘤の破裂に対し緊急的にステントグラフトを留置し止血に成功した 1 例
- 26)急性心筋梗塞後心室中隔穿孔(VSP)の自然消失の1例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 7)前胸部誘導のST上昇を呈し,PCIが奏功した純右室枝梗塞の一症例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 68) 左室流出路圧較差を合併した蛸壷心筋症の興味ある一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 115) 腸骨仮性動脈瘤の切迫破裂に対してカバードステント留置が有効であった一例
- 25) 興味ある頸動脈エコー像の経過を呈した急性大動脈解離の一例
- 頸動脈超音波法による冠動脈病変のスクリーニング
- 47) 心腔内エコーを用いた心房粗動のカテーテルアブレーション
- 17) 橈骨動脈アプローチによる冠動脈造影検査に合併した縦隔内血腫の一例
- 14) 繰り返す血栓性ステント閉塞の原因解明に血管内エコー検査が有用であった一症例
- 左主幹部閉塞による心停止に対して長期経皮的人工心肺補助を施行し蘇生しえたが,成人呼吸促迫症候群に陥った1剖検例
- 60) 臨床的に下壁梗塞に類似した急性心筋炎の一例
- ステント再狭窄に対するパーフュージョンバルーン形成術の有用性
- 0487 ステント再狭窄に対する治療戦略 : 低圧・長時間拡張方法の有用性
- 51) 右室流出路起源の二段脈に対しカテーテルアブレーションを行った2症例
- 93)携帯型心電図記憶電送装置(Cardiophone)の使用経験
- 91)エコーガイド下で行う腋窩静脈穿刺法-3次元CT像を見ながら
- 5)一時的下大静脈フィルターカテーテルの使用経験
- 1033 ステント内再狭窄に対するPerfusion Balloon Angioplasty(PBA)の有用性 : Cuttint Balloon Angioplasty(CBA)との比較による検討
- 10.LDLアフェレシス導入後のホモFH1症例の冠動脈CTによる経時的観察(一般論文,日本アフェレシス学会第14回九州地方会抄録)
- 70)肥大型心筋症に伴う発作性心房細動に対するアミオダロンの効果(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 肝細胞癌に対する Tissue Harmonic Imaging を用いた造影エコー法の試み
- 66)アミオダロンによる肺障害の臨床的検討
- 122)アスピリンが著効したSLEによると思われる漿膜炎
- 2)種々の肺動脈性高血圧症に対するエンドセリン桔抗薬の慢性効果(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 53) 当院における肥満治療の試み : 食事療法と中枢性食欲抑制剤(マジンドール)の併用及びその効果(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 57)著明な肺動脈の拡張と左室機能不全を合併した大動脈炎症候群の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 6) Blow out型左室自由壁破裂の7経験
- カテコラミン心筋障害の一因としての核DNA障害 : フリーラジカルの役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 形態学的観察から心疾患の診断及び病態の把握に心筋生検はどの程度有用か? : 第58回日本循環器学会学術集会
- アドリアマイシン(ADR)投与マウスのミトコンドリアDNA(mtDNA)異常に対するCoenzyme Q_の投与効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 1015 AMIに対する緊急PTCAとP-Sステンティングの有用性
- 97) Fabry病による高度心筋肥厚病変にDDDRペースメーカーを植え込み治療した一症例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 僧帽弁後尖裂隙による閉鎖不全の1手術例 : 超音波診断を中心に(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 31)心サルコイドーシスの診断および治療効果判定に18FDG-PETが有用であった1例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 71)興奮順序マッヒングと心房拡張期電位がアブレーション至適部位同定に有用であった心房頻拍の1例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 心エコー検査時における腹部大動脈瘤のスクリーニング
- 当院における血管超音波検査の現状
- 13.血液浄化用カテーテル刺入による静脈血栓形成の観察(日本アフェレシス学会第9回九州地方会抄録)
- 普及型パソコンを用いた超音波検査レポーティングシステムについて
- 101)発作性心房粗動に対する低出力経食道ペーシングの除粗動効果(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 肺動脈弁疣贅を認めた感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- リポソーバーシステム施行中に発現する臨床症状(アフェレシス療法Q&A)
- 特発性心筋症における心筋ミトコンドリア異常 : 抗ミトコンドリア複合体抗体を用いた免疫組織化学 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 肥大型心筋症の心室性不整脈と予後との関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高エネルギー除細動後に出現する心室頻拍の特徴とその発生機序 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 単一リードによるVDDペースメーカーの使用経験 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 発作性心房細動(Paf)のP波周波数成分の変化 : P波加算平均心電図(P-SAECG)を用いた検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- LDLアフェレシスが著効した糖尿病性浮腫性硬化症を併発したヘテロ接合体FHの一症例
- 家族性高コレステロール血症(FH)の心血管および頚動脈病変に対するLDLアフェレシス(LA)の長期効果と限界
- 64)急性期に洞停止または心房停止様の心電図を示した急性心筋炎の1例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 84) 経皮的中隔焼灼術(PTSMA)が著効した重症閉塞性肥大型心筋症の一症例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 7) 5Frのストレートカテーテルによる血栓吸引が著効した冠動脈塞栓症の一症例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 127) 大伏在静脈を用いたcoveredステントにより修復しえた大腿動脈仮性動脈瘤切迫破裂の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 3) 冠動脈血栓塞栓による急性心筋梗塞症に対する血栓吸引システムの有用性 : 連続一三症例(17病変)での検討(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 第3世代ステントにおける長崎間拡張の重要性(第94回日本循環器学会九州地方会)
- P-167 病院薬剤師による在宅医療への取り組み : 当院での現状と問題点
- 0101 下壁心筋虚血の指標としての運動回復早期の一過性心拍変動増大
- 12P-7-30 ATC, AYP を利用した処方監査システムによる調剤業務の軽減化
- 血漿交換療法-この1年の進歩
- 中川成之輔先生と林美保先生の思い出(中川成之輔先生追悼号)
- In-stent restenosis に対する cutting balloon angioplasty の有用性
- 75)好酸球性心疾患の1例
- 21)当施設におけるPercuSurae^の使用経験
- 慢性関節リウマチに対するリンパ球除去療法 : 二重膜濾過血漿交換療法との比較
- 12P-7-07 薬物中毒患者搬入時における吸着療法の効果と薬剤師の関わり(第 1 報)
- 0602 運動誘発性QT dispersionの診断的意義 : PTCA効果と誘導特異性についての検討
- 0601 運動負荷時のQRS幅変化による偽陽性ST低下の鑑別
- 0532 運動誘発性梗塞部ST上昇例における梗塞部残存虚血検出の可能性 運動時R波高変化による検討
- 梗塞部破裂を救命後の慢性期に著明な左心室瘤を来した1症例 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 91) 約6年の経過で, 拡張型心筋症に移行した不整脈源性右室異形成の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 73) ピモベンダンの右心不全に対する効果(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 70) 重症肺高血圧症に対するsildenafilの効果(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 慢性関節リウマチに対するリンパ球除去療法 : 二重膜濾過血漿交換療法との比較
- 0277 心肺循環系における左房機能の意義
- 0125 右冠動脈または左回旋枝のPTCA効果判定における運動回復期陽性U波高測定の意義
- 0123 運動負荷回復早期における一過性心拍変動増大臨床的検討と血行再建術前後での比較
- 0599 運動誘発性ST上昇の前兆としてのQT時間短縮 : 冠攣縮性狭心症での検討
- 92) 左側副伝導路に対する経心房中隔アプローチによる高周波カテーテルアブレーションの有用性と注意点(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- P453 心筋虚血指標として運動誘発性QRS幅の増大
- 心筋症ハムスター(BI014. 6)ミトコンドリア電子伝達系からのハイドロキシルラジカルの検出 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0682 慢性心不全患者のBeat-by-beat QT変動
- 62) 右心不全で発症した心臓原発悪性リンパ腫の一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- P729 運動強度増大の程度(Ramp Slope)の相違が運動時換気諸指標に及ぼす影響
- 動脈硬化プラーク活動性の新しい評価法 : FDG-PETによる検討
- 93) 好酸球性肉芽腫症(木村氏病)に合併した若年急性心筋梗塞の1例
- 0871 心不全患者における副交感刺激のBeat-by-beat QT変動に及ぼす影響 : BRS中のQT変動からの検討
- P772 高齢者における急性心筋梗塞症回復期心臓リハビリテーションの効果
- P241 自律神経による運動開始早期の心拍調節の検討
- 家族性高コレステロール血症に対するLDL吸着法と二重膜濾過法の除去能の検討 : 日本アフェレシス学会第1回九州地方会
- ペースメーカーモードと長期心機能経過の検討
- P496 P波同期加算平均心電図(PSAE)を用いた潜在性WPW症候群における順伝導性concealed conduction(C伝導)検出の試み
- 46)Bipolar心室リードの皮膜亀裂が原因と考えられたペースメーカーリードトラブルの症例
- 75)経心房中隔アフローチにてアブレーションを行った複数副伝導路を有する拡張型心筋症の1例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 0480 肥大型心筋症に伴う発作性心房細動検出におけるP波加算平均心電図周波数解析の有用性
- 慢性関節リウマチ患者に対する胸管ドレナージ法および末梢血Lymphocytapheresisの検討