人肝内神経分布に関する電顕的観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ほぼ正常な肝組織像を呈した人の肝内の神経分布について電顕的観察を行った.門脈域の結合織内には神経軸索の集合束を多数認めた.集合東は門脈,胆管,動脈,リンパ管などの周囲に存在する線維芽細胞の細胞質突起に近接して分布し,門脈内皮細胞とは基底膜を介して接していた.小葉中間帯ではDisse腔内を走行する軸索の集合束を認めた.軸索終末は伊東細胞や肝細胞とシナプス形成したり直接接していた.類洞内皮細胞とはDisse腔を介して接していた.軸索終末の近傍には膠原線維も認めた.小葉中心部では肝細胞間を走行する軸索,肝細胞や筋線維芽細胞と接する軸索終宋を認めたが,中心静脈内皮細胞とは基底膜を介して接していた.さらに,軸索終末内には直径約50nmの顆粒・無顆粒小胞,直径約100nmの有芯性小胞が存在することより,人の肝ではアドレナリン作動性の神経支配により肝内各細胞が代謝や脈管の収縮などの機能に関与するものと思われた.
著者
-
上野 隆登
久留米大学 医学部看護学科
-
吉武 正男
久留米大学第2内科
-
谷川 久一
久留米大学
-
野口 和典
久留米大学医療センター内科
-
安倍 弘彦
久留米大学 奥田内科
-
岩城 義博
久留米大学医学部第2内科
-
権藤 和久
久留米大学医学部第2内科
-
村山 俊二
久留米大学医学部第2内科
-
吉武 正男
久留米大学医学部第2内科
-
野口 和典
久留米大学医学部第2内科
関連論文
- 肝癌発生予防のための慢性肝炎治療ガイドライン (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (肝発癌予防・再発予防)
- 原発性肝癌に関する追跡調査-第13報-
- 原発性肝癌に関する追跡調査-第12報-
- わが国における劇症肝炎の予後予測と肝移植の適応に関する多施設研究 : 日本急性肝不全研究会1996年肝移植適応ガイドライン策定の経緯
- 稀な門脈血行異常症の3例 : カラードプラ検査所見を中心に
- VP4-1 3cm 以下の肝細胞癌に対する新しい治療法 : 腹腔鏡下マイクロ波凝固壊死療法について(第40回日本消化器外科学会総会)
- 私の診療経験から 生活習慣病と肝
- 学術 肥満と肝疾患の関係について
- 肥満と肝疾患
- 医学・医療の最前線 肝癌の発生進展と血管新生
- 医学部4年生の臨床実習前, 5年生臨床実習中, 6年生卒業試験の成績および医師国家試験の合否に関する検討
- 基本的臨床技能習得のためのスキルスラボの導入とその有用性
- 通過儀式としての白衣授与式(White Coat Ceremony)の施行と評価 : 卒前医学教育における専門職意識の育成のひとつとして
- 肝線維化治療の最前線
- 医学生の態度教育のために実施している患者付き添い実習に関する検討
- ヒト椎間板ヘルニア由来軟骨細胞樹立(KTN-1)における自己由来マクロファージの電子顕微鏡学的観察
- B34 抗TGF-β遺伝子導入による肝線維化の進展阻止と肝細胞の再生促進
- ヒト腰椎椎間板ヘルニアモデルによる軟骨細胞の変性と自己由来マクロファージの電子顕微鏡学的観察
- ヒト椎間板ヘルニアとヒト胎児脊椎原基細胞のAGEsの影響
- 7.慢性肝炎, 肝硬変, 肝細胞癌におけるTGFβ type II receptorの発現: in vivo, in vitroにおける検討
- 変性腰椎椎間板におけるMatrix metalloproteinase-3(MMP-3)及びTissueinhibitor of metalloproteinase-1(TIMP-1)の動態
- B-37 腰椎椎間板変性におけるMMP-3の影響
- A-20 OK-432による肝線維化抑制効果の検討
- 変性腰椎椎間板における metalloproteinase-3 (MMP-3) 及び tissueinhibitor of metalloproteinase-1 (TIMP-1) の免疫組織学的検討
- 体外式カテーテル留置による造影エコー下PEIT(enhanced PEIT) について
- 劇症肝炎および亜急性肝炎救命例における長期予後の検討
- PL-77 根治切除不能進行肝細胞癌に対する減量手術療法の成績と問題点(第43回日本消化器外科学会総会)
- 示-49 肝細胞癌切除後再発腫瘍の経皮的細針生検による多中心生発癌に関する検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 肝内結節に対するCO2-US guided Biopsy(Enhanced Biopsy)の有用性
- 輸血歴のあるC型慢性肝炎患者におけるHCV感染持続期間とIFN治療効果との関連
- 常習飲酒家および肝硬変の重篤な合併症としての Vibrio vulnificus 感染症 : 当施設5症例の臨床病理学的検討
- シII-4.細小肝細胞癌の穿刺細胞診(微小癌への細胞診からのアプローチ, シンポジウムII, シンポジウム・スライドカンファレンス, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- ピオグリタゾンによる薬物性肝障害の1例
- 138.肝穿刺吸引細胞診による高分化型肝細胞癌と肝硬変症,慢性肝炎の細胞像(消化器2 : 胆・膵, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- C型慢性肝炎患者に対するIFN-α,βの併用療法
- C型肝硬変患者におけるインターフェロンの治療効果
- マウス及びラットを用いた胆管病変モデル作成の試み
- 酸化ストレスと肝疾患 (あゆみ 酸化ストレスと疾患)
- 劇症肝炎における予後因子とcost-benefit-analysisからみた集中治療の限界
- 酵素抗体法(EIA)によりBartonella henselae抗体価上昇を確認できた猫引っかき病の1例
- 医療従事者におけるC型肝炎ウイルスの感染
- ラット肝硬変モデルにおける抗ウイルス状態誘導能
- 12. 食道静脈瘤破裂に対する内視鏡的硬化療法の評価(第35回食道疾患研究会)
- ウイルソン病
- 水痘に合併した肝障害の2例
- アルコール性肝硬変に伴う肝性脳症に対するフルマゼニル投与の有用性の検討
- 日本でのHBs抗原陰性肝細胞癌におけるHBV-DNAとHCV抗体の検出
- グリチルリチンの静注治療が著効を示したC型慢性肝炎を有する口腔扁平苔癬の1例
- 重症型アルコ-ル性肝炎
- 加齢と肝疾患(教育講演) (第35回日本老年医学会総会記録)
- 図説臨床検査(170)AFP-L3分画比
- I-261 肝細胞癌切除後多発遺残ならびに多発再発に対する CDDP, 5-FU 少量持続動注化学法(第50回日本消化器外科学会総会)
- 早期肝細胞癌の超音波診断について : B-mode US、組織診断および US-angiography
- 細小肝癌の穿刺吸引細胞診 : 肝細胞癌Edmondson分類を中心に
- 624 原発性肝癌周術期における OK432 投与の免疫能に及ぼす影響について : 投与方法の差異による血清・組織学的検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 142.肝細胞癌の針穿刺吸引細胞診(消化器, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- トロトラストの後貼症例と肝臓のX線像--肝臓を中心としたトロトラストの代謝について[含 解説] ([肝臓]創刊50周年記念増刊号) -- (復刻!懐かしの一里塚論文)
- 9.当病院における小児内視鏡の検討(第15回日本小児内視鏡研究会)
- 29-II-02 プロテアソームの機能障害によりintermediate filamentの関与するMallory体類似の細胞内凝集体が形成される(細胞生物I,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 劇症肝炎
- アルコール性肝障害における Transforming growth factor-beta (TGF-β) receptors の検討
- 追加5.アルコール性肝硬変症に伴う肝性脳症に対するフルマゼニル投与の有用性の検討
- 特別寄稿 世界からみた日本の肝臓病学の位置付け--過去50年の流れと今後の方向
- 肝細胞の超微形態と機能
- 肝細胞内物質輸送と細胞骨格 (消化器と細胞骨格) -- (肝細胞細胞骨格の基礎と臨床)
- 肝臓の疾患と微細構造
- 肝炎--アルコ-ル性肝炎 (ウイルス肝炎から肝がんまで)
- 肝臓細胞シリ-ズ-3-肝内胆管系の微細構造(臨床医学の進歩ABC)
- 法定伝染病の2症例--髄膜炎菌性髄膜炎,腸チフス
- 妊娠と黄疸 (黄疸と胆汁うっ滞) -- (各科領域の黄疸)
- 激症肝炎の予後推定 (ウイルス肝炎)
- 実験的肝内胆汁うっ滞 (胆汁うっ滞の病態と臨床)
- 実験的肝内胆汁うっ滞症に対するフェノバルビタ-ルの効果
- 消化管系--劇症肝炎 (救急計画法) -- (主要疾患の救急計画)
- アルコ-ル性肝障害の肝微細構造の変化 (アルコ-ルと肝)
- 肝線維化と肝星細胞 (特集 肝星細胞の基礎と臨床)
- 胆嚢壁に見られた異所性肝臓の一例
- アルコール性肝硬変に伴う肝性脳症に対するベンゾジアゼピン拮抗薬の持続投与の効果
- 肝内胆管上皮細胞におけるセクレチンの動態 : 光顕並びに電顕免疫組織化学法による観察
- 劇症肝炎患者血漿による初代分離培養肝細胞のコラーゲン産生
- 急性肝障害の肝組織修復過程におけるtransforming growth factor β1の免疫組織化学的検討
- 人肝内神経分布に関する電顕的観察
- 肝硬変症にA型肝炎を合併した4例
- 肝網内系細胞に炭粉沈着を認めた1症例
- ラット肝内胆管上皮細胞の分離,培養
- Substance Pのヒト肝内分布に関する光顕・電顕的観察
- 急性障害肝の細胞外基質に関する免疫組織学的検討-ラット巣状火傷肝を用いて-
- 肝疾患における血清ヒアルロン酸濃度測定の意義
- 各種肝疾患における血清タイプIIIプロコラーゲンNペプチド,ラミニンの変動と肝免疫組織学的検討
- 過栄養性脂肪肝の肝線維化に伴なうMyofibroblast, Fat-storing cell (Ito cell)の形態の変化に関する電顕的観察
- ピオグリタゾンによる薬物性肝障害の1例
- Study on increased immunoglobulin A in alcoholic liver disease. Analysis of serum secretory and dimeric IgA and IgA containing cells in the lamina propria of the colon.:Analysis of serum secretory and dimeric IgA and IgA containing cells in the lamina pro
- A case of evolvement to HBV carrier after receiving blood positive for HBsAg.
- 高年齢層のA型肝炎の臨床的検討
- 長期のアセトアミノフェン服用により肝不全を来した症例
- 麻生重仁ほか : 急性肝障害における低亜鉛血症の成因についての検討
- The morphological features of parenchymal and non-parenchymal liver cells isolated and cultured from single rat liver.
- Serial biochemical and histological studies on fatty liver in obese patients.
- Immunohistochemical study for PIVKA-II in hepatocellular carcinoma.
- The evaluation of serum type III procollagen -N-peptide on fatty liver in obese patients.