中耳貯溜液に対する免疫学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中耳液の由来が, 次に示す数々の実験結果から推論された. 中耳液は概ね漿液性か粘液性である. われわれは, 各々をムチンとポリエチレンラテックスの凝集反応を利用して区別することができた.<BR>A) 材料と方法<BR>慢性型中耳カタルに罹患した23名の成人から採取した中耳液と同一人血清を免疫学的に検討し, その蛋白成分を分析した. また中耳液の沈渣を検鏡し, 各液体の細菌培養を行なつた. 尚, 人のリンパを頸部外科手術の際に頸部リンパ管から採取した.<BR>中耳液, 血清, リンパの免疫学的実験は次に示す方法に従つた.<BR>1) 日立製蛋白分析計による総蛋白値の計測<BR>2) 蛋白分析法として<BR>a) セルローズアセテート膜による電気泳動<BR>b) 免疫電気泳動<BR>c) 13種既知抗体による免疫拡散法<BR>B) 結果<BR>1) 考按した凝集法によつて, 23例の中耳液は漿液型14例, 粘液型9例に分類された.<BR>2) 6例の粘液型は, その沈渣に好中球, リンパ球, 脱落上皮細胞を認め, 内1例にエオジン球が認められた.<BR>3) 細菌培養の結果, 20/23例は無菌であり, 3/23例 (総て粘液型であるが) にブドウ状球菌が認められた.<BR>4) 2〜3の症例を除けば, 漿液型は概して粘液型よりも蛋白含量が少なかつた.<BR>5) Separaxによれば, 慢性型貯溜液は, 同一人血清に比しγ-gl含量は多かつた. 上咽頭悪性腫瘍患者に見られた中耳液では, γ-gl含量は最も高く認められた.<BR>6) I.E.P. とIDによれば, マクログロブリンに対する沈降線は全症例に明瞭に認められたが, α1-lipo, ceruloplasminに対する沈降線は, 蛋白含量の低い中耳液では不明瞭になる傾向を認めた.<BR>7) 線維素に対する沈降線は, 全例に明瞭に認められた.
- 社団法人 日本耳鼻咽喉科学会の論文
著者
-
石川 哮
千葉大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
山口 宗彦
千葉大耳鼻咽喉科
-
山口 宗彦
千葉大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
飯田 義信
千葉大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
北村 武
千葉大学医学部耳鼻咽喉科
-
石川 哮
千葉大学医学部耳鼻咽喉科
-
山口 宗彦
千葉大学医学部耳鼻咽喉科
関連論文
- 鼻アレルギー(病)の発症機序をめぐつて
- 小児の外傷性顔面神経麻痺の3症例
- 2)鼻アレルギーの発症機序
- 鼻アレルギーにおける皮膚反応の意義
- 3. 組織可溶性蛋白の電気泳動法濃縮法の検討(第464回千葉医学会例会 第47回千葉耳鼻咽喉科会例会)
- 6. ヨードの唾液内排泄について(第332回千葉医学会例会-放射線部会-)
- 31. 抗黄色ブ菌多糖体抗体と慢性副鼻腔炎及びStaphylococosisの3例について(細菌とアレルギー)
- 11. 耳鼻科領域に於ける組織可溶性蛋白の電気泳動的観察(第423回千葉医学会例会)
- 43年の秋
- 31. 耳下腺腫瘍(第31回千葉医学会,昭和29年度千葉県医師会医学会連合大会演説要旨)
- 2) 異型扁桃腺周囲炎の2例(第321回千葉医学会例会,第28回千葉耳鼻咽喉科例会連合会演説要旨)
- Xerostomiaを嚥下障碍
- Xerostomiaと嚥下障碍
- 顔面神経麻痺の神経外科的療法(脳と神経の研究VI)
- 20. ステノン氏管の外科(日本耳鼻咽喉科学会関東地方会第364回例会,千葉耳鼻咽喉科会第37回例会連合会)
- 1. 高度の口蓋扁桃肥大により呼吸障害を訴えていた幼児の扁剔2例に就いて(第333回千葉医学会例会,第33回千葉耳鼻咽喉科会連合会演説要旨)
- Bursa Pharyngeaの嚢腫の1例
- Pneumosinus Frontalisの1例
- 咽喉頭梅毒について
- 側頸部腫瘍の超音波診断
- 2. 喉頭線維腫の1例に就て(第333回千葉医学会例会,第33回千葉耳鼻咽喉科会連合会演説要旨)
- 鼻アレルギーに関する最近の研究(第5報) : Candida albicansに対するIgE抗体のIn Vitroにおける検出の試み
- 鼻アレルギーに関する最近の研究(第1報) : 鼻アレルギー患者鼻粘膜中のIgE containing cells
- Wegener 氏肉芽腫症及びその類似疾患の血清学的研究
- 嗅刺激による大脳皮質誘発反応
- Sialoagiectasis の免疫学的研究
- 慢性副鼻腔炎における細菌アレルギーの検討
- 反覆性耳下腺腫脹を来たす疾患の臨床 : sjögren 症候群及びその不全型について
- モルモット及び人間の嗅上皮の走査型電子顕微鏡による観察
- 中耳貯溜液に対する免疫学的検討
- 視覚障害を伴った後部副鼻腔炎について
- 毛細リンパ管を中心とする鼻茸の微細構造
- 壊疽性鼻炎の診断
- 上顎洞ムコケーvの成立機転と診断に就いて
- 唾液腺造影法
- No2曝露マウスの鼻副鼻腔の病理組織学的研究 : 北村武教授開講25周年記念論文
- 嗅覚検査の基礎的諸問題
- 頭頸部腫瘍治療の動向 : ―1962年外国文献から―
- 20. 上顎癌手術の合併症(第348回千葉医学会例会,第34回千葉耳鼻咽喉科学会例会連合会)
- 耳下腺内に於ける顔面神経の走行
- 10. 唾液腺造影法に就て(第333回千葉医学会例会,第33回千葉耳鼻咽喉科会連合会演説要旨)
- 慢性副鼻腔炎の病理と治療(第30回千葉医学会総会 特別講演)
- 鼻アレルギーに関する最近の研究 : 鼻汁中の抗原抗体複合物によるラット肥胖細胞脱顆粒の検討
- 鼻アレルギーに関する最近の研究(第2報) : 鼻内誘発反応の臨床的意義
- 耳下腺部に見られた放線菌症について
- Sjogren症候群を合併したHeerfordt型sarcoidosis症例
- Ratの顎下腺における分泌顆粒形成機序について 電顕的radioautographyの応用
- 耳鼻咽喉科領域におけるAmikacin(BB-K8)の使用経験
- 頭頚部癌のMitotic Indexと2,3の問題
- 慢性副鼻腔炎と病巣感染 その免疫学的アプローチ
- 鼻アレルギ-の簡易診断法(臨床医の為に)--スクリ-ニングテストとしての鼻粘膜誘発反応の意義(臨床ノ-ト)
- 耳下腺の炎症性疾患
- 嗅粘膜構造の電顕による最近の研究
- Technetium 99m(99mTc)による耳下腺腫瘍の診断
- 悪性リンパ腫の臨床経過と治療方針
- 耳下腺腫瘍の臨床 教室20年間の統計的観察
- 耳下腺腫瘍の超音波診断
- 臨床的嗅覚障害の診断法--X線診断法
- 鼻アレルギ-に対するノイロトロピンの治療効果の検討
- 鼻アレルギ-に対する鼻内噴霧用Beclomethasone dipropionateエアゾ-ル剤の二重盲検法による臨床的検討
- Disodium Cromoglicate(インタ-ル)による鼻アレルギ-の治療
- 顔面神経原発神経鞘腫の臨床的観察:4例の報告
- Beclomethasone Dipropionate(SN105)局所噴霧による鼻アレルギ-,血管運動性鼻炎の治療
- 鼻アレルギ-に対するSCH 10649の治療効果--抗ヒスタミン剤の薬効とその効果検定法
- Hand-Schüller-Christian 病の2症例
- 耳下腺の外科 特に腫瘍の際の問題点
- 鼻アレルギーに関する最近の研究(第3報):鼻アレルギー患者におけるhouse dustとmit (Dermatophagoides farinae)との抗原性の一致について
- 抗原抗体反応複合物と好酸球
- 経過の著しく異なるWegeners granulomatosis4症例
- 鼻科的涙道手術について
- 悪性神経鞘腫•神経線維腫の臨床的観察:蝶形骨洞及び側咽頭腔原発腫瘍の2症例
- 鼻アレルギーの診断と治療(臨床ノート)
- Diagnosis of the Maxillary Cancer in Early Stage
- Tuberculosis in the Field of Otorhinolaryngology; Report of Eight Patients Treated in 1992 and 1993.
- 甲状腺の病理組織学的研究:特に電子顕微鏡的および免疫組織学的観察
- 本邦における慢性副鼻腔炎の頻度について
- 唾液腺造影法の意義と読影法
- 病巣感染症における人口蓋扁桃組織蛋白の免疫学的研究
- Vertical partial laryngectomy後の喉頭形態と音声について
- タイトル無し