耳下腺内に於ける顔面神経の走行
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Examinations of the distribution of the facial nerve, as well as of anastomosis between its branches, using total and subtotal parotidectomy specimens., remoned in our department from 4952 to June. 1957 have revealed the felleing results: 1. The cases which showed agastosis between the ascending and descending branches and those without anostomosis were equal in number. In the majority of the former, the anasto-mosis was seen on the lateral surface of the masseter muscle and the inner surface of the shallow lobe. 2. In 27% of the cases examined, no communication was observed between the branches of the facial nerve. 3. The cases examined might be classified into 8 types in accordance with the differences in ramification and anastomosis of th facial nerve. However, no definite corelation, was found between the types based on this classification and the types classified on the basis of the basis of the differences on alograms. 4. Although the branch of the facial nerve in the parotid gland measured over 1 mm in diameter in the majority of the cases, it measured less than 1 mm in some cases. 5. The best way to identify the facial nerve during the surgery of the parotid gland is to end it where its main trunk comes out from the stylomastoid foramen and enters into the pa-rotid gland.
- 社団法人 日本耳鼻咽喉科学会の論文
著者
関連論文
- 耳鼻咽喉科領域におけるAmikacin(BB-K8)の使用経験
- 12. 声帯の等価スチフネスについて(第464回千葉医学会例会 第47回千葉耳鼻咽喉科会例会)
- 13. 発声中の声帯変位と声門下圧の微細変化について(第464回千葉医学会例会 第47回千葉耳鼻咽喉科会例会)
- 5. 口蓋扁桃癌の1例(千葉耳鼻咽喉科会第43回例会 千葉医学会第397回例会連合会)
- 小児の外傷性顔面神経麻痺の3症例
- 7) 耳性大脳膿瘍の1例に就て(第321回千葉医学会例会,第28回千葉耳鼻咽喉科例会連合会演説要旨)
- 23. Supracricoid laryngectomy
- 3. 萎縮性鼻炎の鼻内粘膜上皮化生に関する電顕的観察(一般口演,第41回千葉医学会総会 第10回千葉県医師会学術大会連合大会演説要旨)
- 3. Toxic DermatitisのFocusと思われた副鼻洞炎の1例(千葉耳鼻咽喉科会第43回例会 千葉医学会第397回例会連合会)
- 7. 末梢および脊髄神経外科の問題点(昭和44年度(1969)千葉大学医学部公開講座抄録集)
- 3) 会厭膿瘍の3例に就いて(第321回千葉医学会例会,第28回千葉耳鼻咽喉科例会連合会演説要旨)
- 深頸部膿瘍について
- 26)頭頸部癌の頸部転移について(ガン,第43回千葉医学会総会,第12回千葉県医師会学術大会連合大会,第5回日医医学講座)
- 6. ヨードの唾液内排泄について(第332回千葉医学会例会-放射線部会-)
- 13) 頭重,発汗異常を伴える慢性副鼻腔炎の一考察(第321回千葉医学会例会,第28回千葉耳鼻咽喉科例会連合会演説要旨)
- 16) 喉頭癌の4例に就いて(第321回千葉医学会例会,第28回千葉耳鼻咽喉科例会連合会演説要旨)
- 2. 超音波の医学的応用(昭和45年度(1970)千葉大学医学部公開講座抄録集)
- 43年の秋
- 31. 耳下腺腫瘍(第31回千葉医学会,昭和29年度千葉県医師会医学会連合大会演説要旨)
- 2) 異型扁桃腺周囲炎の2例(第321回千葉医学会例会,第28回千葉耳鼻咽喉科例会連合会演説要旨)
- Xerostomiaを嚥下障碍
- Xerostomiaと嚥下障碍
- 耳下腺腫瘍の組織学的考察 : 最終講義のなかから
- 顔面神経麻痺の神経外科的療法(脳と神経の研究VI)
- 15. 映画供覧 : 頸部廓清術(千葉耳鼻咽喉科会第43回例会 千葉医学会第397回例会連合会)
- 11.上顎癌の診断 : 手術法の選択(千葉耳鼻咽喉科会第42回例会,千葉医学会第385回例会連合会)
- 11.耳下腺腫瘍の手術の経験(千葉耳鼻咽喉科学会第41回例会,千葉医学会第385回例会連合会)
- 21)慢性鼻炎の治療(千葉耳鼻咽喉科会第39回例会,千葉医学会第373回例会連合会)
- 16.下咽頭癌(第366回千葉医学会例会,第38回千葉耳鼻咽喉科会例会)
- 20. ステノン氏管の外科(日本耳鼻咽喉科学会関東地方会第364回例会,千葉耳鼻咽喉科会第37回例会連合会)
- 13. 萎編性鼻炎の本態観について(第355回千葉医学会例会 第35回千葉耳鼻咽喉科会例会連合会)
- 立位ピ***グラフィー
- 10) 急劇に心機能障碍を生じて死亡した偽膜性アンギーナの1例(第321回千葉医学会例会,第28回千葉耳鼻咽喉科例会連合会演説要旨)
- 2. 最近の鼻結核の4例(臨床医学,千葉医学会第29回臨時総会演題)
- 1. 高度の口蓋扁桃肥大により呼吸障害を訴えていた幼児の扁剔2例に就いて(第333回千葉医学会例会,第33回千葉耳鼻咽喉科会連合会演説要旨)
- Bursa Pharyngeaの嚢腫の1例
- Pneumosinus Frontalisの1例
- 咽喉頭梅毒について
- 側頸部腫瘍の超音波診断
- 6) 耳性頸靜脉血栓症例(第321回千葉医学会例会,第28回千葉耳鼻咽喉科例会連合会演説要旨)
- 特発性顔面神経麻痺におけるウイルス感染の早期診断に関する研究
- 特発性顔面神経麻痺におけるウイルス感染の実態に関する研究
- 2. 喉頭線維腫の1例に就て(第333回千葉医学会例会,第33回千葉耳鼻咽喉科会連合会演説要旨)
- 嗅刺激による大脳皮質誘発反応
- 急性中耳炎に就て
- Sialoagiectasis の免疫学的研究
- 慢性副鼻腔炎における細菌アレルギーの検討
- 反覆性耳下腺腫脹を来たす疾患の臨床 : sjögren 症候群及びその不全型について
- 15) 上顎全摘出術の経験(第321回千葉医学会例会,第28回千葉耳鼻咽喉科例会連合会演説要旨)
- モルモット及び人間の嗅上皮の走査型電子顕微鏡による観察
- 中耳貯溜液に対する免疫学的検討
- 5) 前頭洞ムコケーレ3例(第321回千葉医学会例会,第28回千葉耳鼻咽喉科例会連合会演説要旨)
- 視覚障害を伴った後部副鼻腔炎について
- 毛細リンパ管を中心とする鼻茸の微細構造
- 壊疽性鼻炎の診断
- 上顎洞ムコケーvの成立機転と診断に就いて
- 唾液腺造影法
- No2曝露マウスの鼻副鼻腔の病理組織学的研究 : 北村武教授開講25周年記念論文
- 嗅覚検査の基礎的諸問題
- 8) 腮性癌の1例(第321回千葉医学会例会,第28回千葉耳鼻咽喉科例会連合会演説要旨)
- 頭頸部腫瘍治療の動向 : ―1962年外国文献から―
- 20. 上顎癌手術の合併症(第348回千葉医学会例会,第34回千葉耳鼻咽喉科学会例会連合会)
- 耳下腺内に於ける顔面神経の走行
- 10. 唾液腺造影法に就て(第333回千葉医学会例会,第33回千葉耳鼻咽喉科会連合会演説要旨)
- 9) 頸部及び頬部肉腫症例(第321回千葉医学会例会,第28回千葉耳鼻咽喉科例会連合会演説要旨)
- 14) 激甚なる三叉神経痛を伴える副鼻腔蓄膿症の1例(第321回千葉医学会例会,第28回千葉耳鼻咽喉科例会連合会演説要旨)
- 18) 内耳性脳膜炎の2例(第321回千葉医学会例会,第28回千葉耳鼻咽喉科例会連合会演説要旨)
- 19) 耳下腺手術に就いて(第321回千葉医学会例会,第28回千葉耳鼻咽喉科例会連合会演説要旨)
- 慢性副鼻腔炎の病理と治療(第30回千葉医学会総会 特別講演)
- 慢性副耳鼻腔炎の病理と治療
- 耳下腺部に見られた放線菌症について
- Sjogren症候群を合併したHeerfordt型sarcoidosis症例
- Ratの顎下腺における分泌顆粒形成機序について 電顕的radioautographyの応用
- 耳鼻咽喉科領域におけるAmikacin(BB-K8)の使用経験
- 頭頚部癌のMitotic Indexと2,3の問題
- 耳下腺の炎症性疾患
- 嗅粘膜構造の電顕による最近の研究
- Technetium 99m(99mTc)による耳下腺腫瘍の診断
- 悪性リンパ腫の臨床経過と治療方針
- 耳下腺腫瘍の臨床 教室20年間の統計的観察
- 耳下腺腫瘍の超音波診断
- 臨床的嗅覚障害の診断法--X線診断法
- 顔面神経原発神経鞘腫の臨床的観察:4例の報告
- Hand-Schüller-Christian 病の2症例
- 耳下腺の外科 特に腫瘍の際の問題点
- 経過の著しく異なるWegeners granulomatosis4症例
- 鼻科的涙道手術について
- 悪性神経鞘腫•神経線維腫の臨床的観察:蝶形骨洞及び側咽頭腔原発腫瘍の2症例
- Diagnosis of the Maxillary Cancer in Early Stage
- Tuberculosis in the Field of Otorhinolaryngology; Report of Eight Patients Treated in 1992 and 1993.
- 嗅粘膜の再生について
- 人扁桃における抗カンジダ抗体産生細胞の証明
- 耳下腺腫瘍の電子顕微鏡的観察
- 本邦における慢性副鼻腔炎の頻度について
- 唾液腺造影法の意義と読影法
- 病巣感染症における人口蓋扁桃組織蛋白の免疫学的研究
- Vertical partial laryngectomy後の喉頭形態と音声について
- タイトル無し