慢性副鼻腔炎における細菌アレルギーの検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
奥田 稔
和歌山医大耳鼻咽喉科
-
宮下 久夫
千葉大耳鼻科
-
北村 武
千葉大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
北村 武
千葉大学医学部耳鼻咽喉科
-
宮下 久夫
千葉労災病院耳鼻咽喉科
-
藤田 洋右
千葉大学医学部耳鼻咽喉科
関連論文
- 1.鼻汁, 鼻粘膜, 血液の好塩基性顆粒細胞(4 好塩基球, 肥満細胞とアレルギー)
- 6. 好酸球の特異機能 peroxidase に顆粒外遊離について(2 アレルギーと好酸球)
- 7. 好酸球顆粒内酵素の動態とステロイドによる影響(2 アレルギーと好酸球)
- 鼻アレルギー(病)の発症機序をめぐつて
- 2.鼻アレルギー鼻汁中好塩基性顆粒細胞のヒスタミン遊離(4 好塩基球, 肥満細胞とアレルギー)
- 6. 鼻粘膜誘発試験の基礎的研究 : 3. 影響因子(5 アレルギー疾患における誘発試験)
- 3. 鼻粘膜誘発試験の基礎的研究 : 2. 判定法(5 アレルギー疾患における誘発試験)
- 1. 鼻粘膜誘発試験の基礎的研究 : 1. 方法(5 アレルギー疾患における誘発試験)
- 35.鼻アレルギー鼻汁のIgE抗体(IgGとレアギン)
- 4.( 〔臨床免疫検査法〕シリーズ 第4回RASTの基礎的問題とその応用)
- 小児の外傷性顔面神経麻痺の3症例
- 186. 膜蛍光抗体法による tolerogen (DNP-MγG) 投与後のマウス DNP 結合リンパ球の検討(抗体産生と抑制)
- 34.唾液中IgEの測定(IgGとレアギン)
- 6.米杉喘息の5症例(第3回職業アレルギー研究会)
- 15. ぜんそくと鼻アレルギー(第16回日本アレルギー学会総会)
- いとぐち(6 I型気道アレルギーの発症機序)
- 113.ラット好酸球よりの arysulfatase 遊離における cyclic nucleotide の役割(Chemical mediators および類似物質)
- 7.気管支喘息の経過中心にみられた hypereosinophilic syndrome(4 好塩基球, 肥満細胞とアレルギー)
- はじめに(I 好酸球増多の諸問題)
- 182. streptolysin O 皮内反応の PHA リンパ球幼若化率との相関性について(細胞性免疫)
- 120.好酸球とアレルギー(その他)
- 1.木村氏病とIgE : 好酸球増多症とIgEの関連性について(4 肥胖細胞好酸球とアレルギー : セッション3好酸球)
- 1.減感作療法の奏効機序に関する研究 : 減感作療法と遮断抗体の関係について(2 特異的減感作療法)
- 2.IgEによる組織反応(1 各種疾患とIgE : セッション3レアギン型アレルギー性反応の機序)
- 10.群馬県における「薬局アレルギー」の実態調査(第3回職業アレルギー研究会)
- 3.当科における米杉材アレルギー(第3回職業アレルギー研究会)
- 5.BSAに対するラット肝蛭感染によるレアギンのpotentiation(3 Reagin と Blocking Antibody)
- (40) 気管支喘息患者における肺肥胖細胞と肺ヒスタミン値について(化学作用物質)
- 79.好酸球走化因子の研究(花粉症)
- 7. 鼻汁の蛋白成分について(第464回千葉医学会例会 第47回千葉耳鼻咽喉科会例会)
- 8. 好酸球よりの arylsulfatase 遊離の機序(2 アレルギーと好酸球)
- 10. Prostaglandins の末梢血好酸球減少効果(第II報)(2 アレルギーと好酸球)
- 2)鼻アレルギーの発症機序
- 鼻アレルギーにおける皮膚反応の意義
- 2. 病態生理(III 花粉アレルギー)
- (88) 気管支喘息発症機序に関する研究(第1報)(喘息〔III〕)
- 6.多価殺菌抗原(broncasma berna)による小児気管支喘息の治療(2 特異的減感作療法)
- 63.いわゆる鼻アレルギーにおける血中γE-globulinについて(IgEとHomocytotropic Antibody)
- 3.機械的蕁麻疹の発現機序(IV Physical Allergy)
- 84.鼻アレルギー症の研究(第1報) : Allergy Centre 6カ月における鼻アレルギー症の臨床集計成績(花粉症)
- 11. 気管支喘息小児気道分泌物の免疫グロブリンとレアギン活性について(続報)(免疫血清化(II))
- 25.RAST法による花粉症の評価(IgGとレアギン)
- 2.鼻アレルギーと物理的刺激(IV Physical Allergy)
- (6) 鼻副鼻腔における細菌性アトピー型アレルギーの検討(抗原〔II〕)
- 6.鼻副鼻腔における細菌性アトピー型アレルギーの検討(抗原II)
- 6. ヨードの唾液内排泄について(第332回千葉医学会例会-放射線部会-)
- 19.アトピー性皮膚炎とIgE : 局所皮膚におけるIgE結合細胞について(レアギンとIgE)
- 2.アレルゲンの標準化(臨床免疫検査法シリーズ第7回 アレルゲンの精製と標準化)
- 31. 抗黄色ブ菌多糖体抗体と慢性副鼻腔炎及びStaphylococosisの3例について(細菌とアレルギー)
- 43年の秋
- 26.気管支喘息に関する研究(第6報) : 好塩基球とレアギン型アレルギー(喘息:病態生理)
- 31. 耳下腺腫瘍(第31回千葉医学会,昭和29年度千葉県医師会医学会連合大会演説要旨)
- 2) 異型扁桃腺周囲炎の2例(第321回千葉医学会例会,第28回千葉耳鼻咽喉科例会連合会演説要旨)
- Xerostomiaを嚥下障碍
- Xerostomiaと嚥下障碍
- 顔面神経麻痺の神経外科的療法(脳と神経の研究VI)
- 20. ステノン氏管の外科(日本耳鼻咽喉科学会関東地方会第364回例会,千葉耳鼻咽喉科会第37回例会連合会)
- 27.ダニ抗原による減感作症例の血中IgE, specific IgE antibodyの推移(IgGとレアギン)
- 3.mite(Dermatophagoides farinae)抽出抗原液による減感作療法の検討(2 特異的減感作療法)
- 81.ハウスダストによる鼻アレルギー患者の特異的減感作療法の検討(花粉症)
- 31.抗黄色ブ菌多糖体抗体と慢性副鼻腔炎及びStaphylococcosisの3例について(細菌とアレルギー)
- 1. 高度の口蓋扁桃肥大により呼吸障害を訴えていた幼児の扁剔2例に就いて(第333回千葉医学会例会,第33回千葉耳鼻咽喉科会連合会演説要旨)
- 94. 鼻の IgE mediated reaction の生物学的意義(IgE とレアギン)
- Bursa Pharyngeaの嚢腫の1例
- Pneumosinus Frontalisの1例
- 咽喉頭梅毒について
- 18.慢性閉塞性呼吸器疾患におけるIgEの変動について : とくにnasal fluid IgEおよび血清IgEを中心として(レアギンとIgE)
- 側頸部腫瘍の超音波診断
- 2. 喉頭線維腫の1例に就て(第333回千葉医学会例会,第33回千葉耳鼻咽喉科会連合会演説要旨)
- 嗅刺激による大脳皮質誘発反応
- Sialoagiectasis の免疫学的研究
- 慢性副鼻腔炎における細菌アレルギーの検討
- 反覆性耳下腺腫脹を来たす疾患の臨床 : sjögren 症候群及びその不全型について
- モルモット及び人間の嗅上皮の走査型電子顕微鏡による観察
- 中耳貯溜液に対する免疫学的検討
- 視覚障害を伴った後部副鼻腔炎について
- 毛細リンパ管を中心とする鼻茸の微細構造
- 壊疽性鼻炎の診断
- 上顎洞ムコケーvの成立機転と診断に就いて
- 唾液腺造影法
- No2曝露マウスの鼻副鼻腔の病理組織学的研究 : 北村武教授開講25周年記念論文
- 嗅覚検査の基礎的諸問題
- 頭頸部腫瘍治療の動向 : ―1962年外国文献から―
- 20. 上顎癌手術の合併症(第348回千葉医学会例会,第34回千葉耳鼻咽喉科学会例会連合会)
- 耳下腺内に於ける顔面神経の走行
- 10. 唾液腺造影法に就て(第333回千葉医学会例会,第33回千葉耳鼻咽喉科会連合会演説要旨)
- 慢性副鼻腔炎の病理と治療(第30回千葉医学会総会 特別講演)
- 耳下腺部に見られた放線菌症について
- Sjogren症候群を合併したHeerfordt型sarcoidosis症例
- Ratの顎下腺における分泌顆粒形成機序について 電顕的radioautographyの応用
- 耳鼻咽喉科領域におけるAmikacin(BB-K8)の使用経験
- 頭頚部癌のMitotic Indexと2,3の問題
- 慢性副鼻腔炎と病巣感染 その免疫学的アプローチ
- 耳下腺の炎症性疾患
- 嗅粘膜構造の電顕による最近の研究
- Technetium 99m(99mTc)による耳下腺腫瘍の診断
- 悪性リンパ腫の臨床経過と治療方針
- 耳下腺腫瘍の臨床 教室20年間の統計的観察
- 耳下腺腫瘍の超音波診断
- 臨床的嗅覚障害の診断法--X線診断法