79.好酸球走化因子の研究(花粉症)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1971-04-30
著者
-
奥田 稔
和歌山医大耳鼻咽喉科
-
斉藤 洋三
東京医歯大耳鼻科
-
斉藤 洋三
神尾記念病院
-
関根 啓一
今市市
-
関根 啓一
和歌山医大耳鼻咽喉科
-
金 善坤
和歌山医大耳鼻咽喉科
-
金 善坤
和歌山県立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
関根 啓一
和歌山医大耳鼻科
-
奥田 稔
和歌山医大
関連論文
- 1.鼻汁, 鼻粘膜, 血液の好塩基性顆粒細胞(4 好塩基球, 肥満細胞とアレルギー)
- 6. 好酸球の特異機能 peroxidase に顆粒外遊離について(2 アレルギーと好酸球)
- 52 抗原誘発時の鼻粘膜上皮及び粘液層の変化(即時型アレルギー)
- 鼻出血 (救命救急の実際) -- (救急治療手技)
- 66. beclomethasone dipropionate nasal spray のスギ花粉症に対する有用性の検討(アレルギー剤)
- E31.スギ花粉症に対する beclomethasone dipropionate nasal spray の臨床効果(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 166.鼻アレルギーにおける鼻腔抵抗の頭位性変化について(喘息-治療2)
- 10.空中花粉量と鼻症状との関係(6 環境因子とアレルギー)
- 2. 鼻粘膜誘発反応閾値検査における至適抗原濃度の検討(5 アレルギー疾患における誘発試験)
- 7. 好酸球顆粒内酵素の動態とステロイドによる影響(2 アレルギーと好酸球)
- 83.鼻アレルギー患者の血清IgEの測定成績 : アレルギー検査との関連性について(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
- 61 鼻アレルギーにおける運動誘発鼻閉について
- 333 小児気管支喘息にみられるExercise-induced nasal obstruction(EINO)について
- 118.スギ花粉症の臨床的検討(第2報)(即時型アレルギー)
- 鼻アレルギー(病)の発症機序をめぐつて
- 70 スギ花粉の飛散総数と予測因子
- 2.鼻アレルギー鼻汁中好塩基性顆粒細胞のヒスタミン遊離(4 好塩基球, 肥満細胞とアレルギー)
- 6. 鼻粘膜誘発試験の基礎的研究 : 3. 影響因子(5 アレルギー疾患における誘発試験)
- 3. 鼻粘膜誘発試験の基礎的研究 : 2. 判定法(5 アレルギー疾患における誘発試験)
- 1. 鼻粘膜誘発試験の基礎的研究 : 1. 方法(5 アレルギー疾患における誘発試験)
- 35.鼻アレルギー鼻汁のIgE抗体(IgGとレアギン)
- 4.( 〔臨床免疫検査法〕シリーズ 第4回RASTの基礎的問題とその応用)
- 81 全国6施設における過去20年間のスギ・ヒノキ科花粉総飛散数の年次推移
- 205 スギ花粉症の治療 : 多施設調査による
- 322 スギ花粉の飛散ステージと飛散ピークの把握
- W79. スギ花粉飛散数と花粉症発症の関連の解析について
- E9.バラ研究所職員にみられたバラ花粉症(アレルゲン, 職業アレルギー)
- 200.抗アレルギー治療が奏効したメニエール病の3例(鼻アレルギー)
- 91.気管支喘息におけるスギ花粉の意義(喘息-病態生理 I)
- 177. スギ花粉症の研究 (第1報)(花粉)
- 40.鼻腺内ペルオキシダーゼ : HD アレルギーとスギ花粉症の相違(鼻アレルギー)
- 58. アラビアゴムによる職業性気管支喘息の1症例(喘息 (その他))
- 73.アトピー性皮膚炎のIgE(第3報)(皮膚アレルギー)
- 21.職業性そばアレルギー症の症例について(職業アレルギー)
- 112.鼻アレルギー症におけるレアギン抗体のin vivoおよびin vitro証明法による比較検討(アレルゲン・抗原)
- 76.小腸生検による食餌性アレルギーの研究(第1報) : 食餌性アレルギーにおける小腸絨毛内好酸球(アレルギー・免疫学的診断法)
- 6.小児喘息患児の生活環境のダニ相について(6 環境因子とアレルギー)
- 244 栃木県内4ヵ所におけるスギ花粉症患者の症状発現日の検討
- 34.唾液中IgEの測定(IgGとレアギン)
- 6.米杉喘息の5症例(第3回職業アレルギー研究会)
- 15. ぜんそくと鼻アレルギー(第16回日本アレルギー学会総会)
- いとぐち(6 I型気道アレルギーの発症機序)
- 113.ラット好酸球よりの arysulfatase 遊離における cyclic nucleotide の役割(Chemical mediators および類似物質)
- 7.気管支喘息の経過中心にみられた hypereosinophilic syndrome(4 好塩基球, 肥満細胞とアレルギー)
- はじめに(I 好酸球増多の諸問題)
- 182. streptolysin O 皮内反応の PHA リンパ球幼若化率との相関性について(細胞性免疫)
- 120.好酸球とアレルギー(その他)
- 1.木村氏病とIgE : 好酸球増多症とIgEの関連性について(4 肥胖細胞好酸球とアレルギー : セッション3好酸球)
- 1.減感作療法の奏効機序に関する研究 : 減感作療法と遮断抗体の関係について(2 特異的減感作療法)
- 2.IgEによる組織反応(1 各種疾患とIgE : セッション3レアギン型アレルギー性反応の機序)
- 10.群馬県における「薬局アレルギー」の実態調査(第3回職業アレルギー研究会)
- 3.当科における米杉材アレルギー(第3回職業アレルギー研究会)
- 5.BSAに対するラット肝蛭感染によるレアギンのpotentiation(3 Reagin と Blocking Antibody)
- (40) 気管支喘息患者における肺肥胖細胞と肺ヒスタミン値について(化学作用物質)
- 72.花粉症の新しい診断法の検討 : 地表土壌中花粉検索法(アレルギー・免疫学的診断法)
- 18.ハンノキ喘息(喘息:アレルゲン)
- 134.花粉症の研究(第1報) : スズメノテッポウ花粉症(感染アレルギー)
- 80.鼻アレルギー患者の鼻腔抵抗の変化(花粉症)
- 79.好酸球走化因子の研究(花粉症)
- 68.キョウチクトウ花粉喘息に関する研究(喘息)
- 64.^*Hansel stainによる鼻汁の細胞学的観察(鼻アレルギー)
- 61.鼻アレルギーにおける鼻粘膜感受性の定量的観察 : ハウスダストに対する感受性と皮内反応閾値との関係(鼻アレルギー)
- (39) 鼻アレルギーにおける鼻粘膜感受性の定量的観察 : その観察方法とヒスタミンに対する感受性について(化学作用物質)
- (2) 花粉症の研究(抗原〔I〕)
- (1) 花粉アレルゲンの研究(抗原〔I〕)
- 鼻アレルギーにおける末梢血中好塩基球についての観察
- 39.鼻アレルギーにおける鼻粘膜感受性の定量的観察 : その観察方法とヒスタミンに対する感受性について(化学作用物質)
- 1.花粉アレルゲンの研究(抗原I)
- 100)東京地方における4年間(1964年1967年)の空中花粉調査
- カナグラム花粉症症例
- 吸入抗原反応(皮膚反応シンポジウム (II))
- 3)鼻アレルギーの治療
- 10)鼻アレルギーの検査法(アレルギー,第43回千葉医学会総会,第12回千葉県医師会学術大会連合大会,第5回日医医学講座)
- 8. 好酸球よりの arylsulfatase 遊離の機序(2 アレルギーと好酸球)
- 10. Prostaglandins の末梢血好酸球減少効果(第II報)(2 アレルギーと好酸球)
- 2)鼻アレルギーの発症機序
- 鼻アレルギーにおける皮膚反応の意義
- 9. 慢性副鼻腔炎のアレルギー(第423回千葉医学会例会)
- 2. 病態生理(III 花粉アレルギー)
- (88) 気管支喘息発症機序に関する研究(第1報)(喘息〔III〕)
- 3. アレルギークリニックの将来像 b)臨床側より 4)耳鼻科より(I アレルギークリニックのあり方)
- 3.機械的蕁麻疹の発現機序(IV Physical Allergy)
- 84.鼻アレルギー症の研究(第1報) : Allergy Centre 6カ月における鼻アレルギー症の臨床集計成績(花粉症)
- 67.米杉喘息の臨床的研究(喘息)
- 11. 気管支喘息小児気道分泌物の免疫グロブリンとレアギン活性について(続報)(免疫血清化(II))
- 2.鼻アレルギーと物理的刺激(IV Physical Allergy)
- 好酸球増多とアレルギー
- 3.将来のビジョン : b.臨床側より : 4)耳鼻科より(I アレルギークリニックのあり方)
- 19.アトピー性皮膚炎とIgE : 局所皮膚におけるIgE結合細胞について(レアギンとIgE)
- 2.アレルゲンの標準化(臨床免疫検査法シリーズ第7回 アレルゲンの精製と標準化)
- 26.気管支喘息に関する研究(第6報) : 好塩基球とレアギン型アレルギー(喘息:病態生理)
- 94. 鼻の IgE mediated reaction の生物学的意義(IgE とレアギン)
- 18.慢性閉塞性呼吸器疾患におけるIgEの変動について : とくにnasal fluid IgEおよび血清IgEを中心として(レアギンとIgE)
- 慢性副鼻腔炎における細菌アレルギーの検討
- 鼻アレルギーの抗原と抗原性物質の抽出(北村武教授開講20周年記念論文)
- 鼻アレルギーの抗原
- 甲状腺腫手術のこつ(臨床ノート)
- アレルギー性鼻炎(atopic, extrinsic allergy)と血管運動性鼻炎(non-atopic, intrinsic allergy)の簡単な鑑別法 : 抗ヒトIgEウサギ血清の鼻反応