吸入抗原反応(皮膚反応シンポジウム (II))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1966-07-30
著者
-
堀口 申作
東京医科歯科大耳鼻咽喉科
-
斉藤 洋三
東京医科歯科大耳鼻咽喉科
-
斉藤 洋三
神尾記念病院
-
堀口 申作
聴力言語障害センター
-
堀口 申作
東京医科歯科大学難聴研究室
-
堀口 申作
東京医科歯科大学
-
斉藤 洋三
東京医科歯科大学医学部耳鼻咽喉科学教室
関連論文
- 52 抗原誘発時の鼻粘膜上皮及び粘液層の変化(即時型アレルギー)
- 鼻出血 (救命救急の実際) -- (救急治療手技)
- 66. beclomethasone dipropionate nasal spray のスギ花粉症に対する有用性の検討(アレルギー剤)
- E31.スギ花粉症に対する beclomethasone dipropionate nasal spray の臨床効果(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 166.鼻アレルギーにおける鼻腔抵抗の頭位性変化について(喘息-治療2)
- 10.空中花粉量と鼻症状との関係(6 環境因子とアレルギー)
- 2. 鼻粘膜誘発反応閾値検査における至適抗原濃度の検討(5 アレルギー疾患における誘発試験)
- 83.鼻アレルギー患者の血清IgEの測定成績 : アレルギー検査との関連性について(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
- 61 鼻アレルギーにおける運動誘発鼻閉について
- 333 小児気管支喘息にみられるExercise-induced nasal obstruction(EINO)について
- 118.スギ花粉症の臨床的検討(第2報)(即時型アレルギー)
- 70 スギ花粉の飛散総数と予測因子
- 81 全国6施設における過去20年間のスギ・ヒノキ科花粉総飛散数の年次推移
- 205 スギ花粉症の治療 : 多施設調査による
- 322 スギ花粉の飛散ステージと飛散ピークの把握
- W79. スギ花粉飛散数と花粉症発症の関連の解析について
- E9.バラ研究所職員にみられたバラ花粉症(アレルゲン, 職業アレルギー)
- 200.抗アレルギー治療が奏効したメニエール病の3例(鼻アレルギー)
- 91.気管支喘息におけるスギ花粉の意義(喘息-病態生理 I)
- 177. スギ花粉症の研究 (第1報)(花粉)
- 40.鼻腺内ペルオキシダーゼ : HD アレルギーとスギ花粉症の相違(鼻アレルギー)
- 58. アラビアゴムによる職業性気管支喘息の1症例(喘息 (その他))
- 73.アトピー性皮膚炎のIgE(第3報)(皮膚アレルギー)
- 21.職業性そばアレルギー症の症例について(職業アレルギー)
- 112.鼻アレルギー症におけるレアギン抗体のin vivoおよびin vitro証明法による比較検討(アレルゲン・抗原)
- 76.小腸生検による食餌性アレルギーの研究(第1報) : 食餌性アレルギーにおける小腸絨毛内好酸球(アレルギー・免疫学的診断法)
- 6.小児喘息患児の生活環境のダニ相について(6 環境因子とアレルギー)
- 鼻アレルギー患者の鼻腔抵抗の変化
- 64. Hansel stainによる鼻汁の細胞学的観察(鼻アレルギー)
- 61. 鼻アレルギーにおける鼻粘膜感受性の定量的観察 : ハウスダストに対する感受性と皮内反応閾値との関係(鼻アレルギー)
- 23.栃木県日光地方におけるスギ花粉症Japanese Cedar Pollinosisの発見(第13回日本アレルギー学会総会)
- 72.花粉症の新しい診断法の検討 : 地表土壌中花粉検索法(アレルギー・免疫学的診断法)
- 18.ハンノキ喘息(喘息:アレルゲン)
- 134.花粉症の研究(第1報) : スズメノテッポウ花粉症(感染アレルギー)
- 80.鼻アレルギー患者の鼻腔抵抗の変化(花粉症)
- 79.好酸球走化因子の研究(花粉症)
- 68.キョウチクトウ花粉喘息に関する研究(喘息)
- 64.^*Hansel stainによる鼻汁の細胞学的観察(鼻アレルギー)
- 61.鼻アレルギーにおける鼻粘膜感受性の定量的観察 : ハウスダストに対する感受性と皮内反応閾値との関係(鼻アレルギー)
- (39) 鼻アレルギーにおける鼻粘膜感受性の定量的観察 : その観察方法とヒスタミンに対する感受性について(化学作用物質)
- (2) 花粉症の研究(抗原〔I〕)
- (1) 花粉アレルゲンの研究(抗原〔I〕)
- 鼻アレルギーにおける末梢血中好塩基球についての観察
- 39.鼻アレルギーにおける鼻粘膜感受性の定量的観察 : その観察方法とヒスタミンに対する感受性について(化学作用物質)
- 1.花粉アレルゲンの研究(抗原I)
- 100)東京地方における4年間(1964年1967年)の空中花粉調査
- カナグラム花粉症症例
- 吸入抗原反応(皮膚反応シンポジウム (II))
- 2)吸入抗原反応(VIII-3 皮膚反応)
- 141.気管支喘息の鼻咽腔局所療法(喘息-治療)
- 鼻アレルギーにおける鼻粘膜感受性の定量的観察 : 第2編 臨床経過に伴う鼻粘膜ヒスタミン感受性の変化
- 鼻アレルギーにおける鼻粘膜感受性の定量的観察 : 第1編 その観察方法とヒスタミンに対する感受性
- 86. 鼻アレルギーの治療に関する研究(第14回日本アレルギー学会総会)
- 鼻アレルギーにおけるアレルゲンエキス皮内反応の臨床的研究 : (1)検査基準の検討
- 聴覚の生理 : 伝音機構に就て
- 1.前庭感覚上皮の受傷性について/2.耳中毒性薬物による内耳病変/3.免疫学的手法による実験的平衡障害/4.前庭性外直筋活動について/5.平衡機能検査成績の経過観察/6.メニエール病長期観察例より得たる知見
- 前庭器管の基礎的研究一般演題/頭位,頭位変換眼振の診断的意義/自発眼振におよぼす前庭性,視運動性刺激の影響-その1-/自発眼振におよぼす前庭性視運動性刺激の影響-その2-/温度検査と回転検査の成績が解離した場合の診断的意義/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(1)[生理]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(II)[形態・生化学]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(III)[病態]/CPC/展示
- 鼻中隔彎曲における鼻咽腔の塵埃付着状態の観察
- スギ花粉症 Japanese Cedar Pollinosisに関する臨床的観察
- 栃木県日光地方におけるスギ花粉症Japanese Cedar Pollinosisの発見
- 全身諸疾患と耳一鼻咽喉科 : 特に鼻咽腔炎について
- 鼻咽腔炎とリウマチ
- Cross Hearingの観察及び骨導良聴耳の判定に就いて
- 単一純音Screening testについて
- 耳管狡窄症における側頭骨病変に就て
- 我國に於ける臨床的耳硬化症に就て
- 慢性中耳炎の聽力像に就て
- 内耳開窓術其適應症に就て
- 歯性上顎洞炎の臨床的観察
- 鼻咽腔炎の塗抹細胞像 : 一特に触痛と線毛上皮像の関係に一ついて―
- 頭痛と鼻咽腔炎
- アレルギー性鼻炎における好酸球の動態
- 突発性難聴の治療と予後(臨床ノート)
- 耳鼻咽喉科疾患とウィルス療法(矢追抗原)
- 放射線障害による側頭骨壊死症例について
- アレルギー性鼻炎における鼻咽腔炎の意義について
- 鼻咽腔刺激と自律神経