86. 鼻アレルギーの治療に関する研究(第14回日本アレルギー学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1965-04-30
著者
-
斎藤 洋三
東京医科歯科大学耳鼻咽喉科
-
堀口 申作
東京医科歯科大耳鼻咽喉科
-
土屋 義雄
横浜市大小児科
-
滝野 増市
日本臓器体質病研究所
-
浅野 佳徳
千葉耳鼻科
-
堀口 申作
聴力言語障害センター
-
堀口 申作
東京医科歯科大学難聴研究室
-
斎藤 洋三
東京医科歯科大学 耳鼻咽喉科
-
浅野 佳徳
千葉大学耳鼻咽喉科教室
-
堀口 申作
東京医科歯科大学
-
斎藤 洋三
東京医科歯科大
関連論文
- 52 抗原誘発時の鼻粘膜上皮及び粘液層の変化(即時型アレルギー)
- 鼻出血 (救命救急の実際) -- (救急治療手技)
- 66. beclomethasone dipropionate nasal spray のスギ花粉症に対する有用性の検討(アレルギー剤)
- E31.スギ花粉症に対する beclomethasone dipropionate nasal spray の臨床効果(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 166.鼻アレルギーにおける鼻腔抵抗の頭位性変化について(喘息-治療2)
- 息こらえ,rebreathing,過剰換気,運動負荷の鼻腔抵抗に及ぼす影響
- 10.空中花粉量と鼻症状との関係(6 環境因子とアレルギー)
- Beclomethasone dipropionate nasal sprayのアレルギ-性鼻炎における頭位性鼻腔抵抗変化に及ぼす影響
- 2. 鼻粘膜誘発反応閾値検査における至適抗原濃度の検討(5 アレルギー疾患における誘発試験)
- 7. 好酸球顆粒内酵素の動態とステロイドによる影響(2 アレルギーと好酸球)
- 鼻石症の1例と鼻石の元素分析
- スギ花粉症における血清 IgE の季節変動
- 鼻アレルギーとIgE
- 83.鼻アレルギー患者の血清IgEの測定成績 : アレルギー検査との関連性について(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
- 61 鼻アレルギーにおける運動誘発鼻閉について
- 333 小児気管支喘息にみられるExercise-induced nasal obstruction(EINO)について
- 70 スギ花粉の飛散総数と予測因子
- 81 全国6施設における過去20年間のスギ・ヒノキ科花粉総飛散数の年次推移
- 205 スギ花粉症の治療 : 多施設調査による
- 322 スギ花粉の飛散ステージと飛散ピークの把握
- W79. スギ花粉飛散数と花粉症発症の関連の解析について
- E9.バラ研究所職員にみられたバラ花粉症(アレルゲン, 職業アレルギー)
- 200.抗アレルギー治療が奏効したメニエール病の3例(鼻アレルギー)
- 91.気管支喘息におけるスギ花粉の意義(喘息-病態生理 I)
- 177. スギ花粉症の研究 (第1報)(花粉)
- 40.鼻腺内ペルオキシダーゼ : HD アレルギーとスギ花粉症の相違(鼻アレルギー)
- 東京都文京区湯島における1996年と過去20年(1977-1996年)のスギ・ヒノキ科空中花粉調査
- スギ花粉症関連の研究発表の増加 : 日本アレルギー学会の一般演題の調査から
- 東京都文京区湯島における1995年のスギ・ヒノキ科空中花粉調査
- 1. 司会者のことば (I 花粉症(目と鼻))
- 4. 耳鼻科領域から : 花粉症を中心に (2) 関東地方の花粉症の地域特性 (II アレルギー性疾患の地域特性)
- P-IV-1 鼻アレルギーの治療の進歩 : 鼻アレルギーはなぜ難治なのか
- 6. 東京都花粉症対策検討委員会の患者調査成績 : 花粉飛散数と受診患者数の関係について (14 アレルギー疾患の疫学)
- 136 11月のスギ雄花の成長因子と翌年の東京 (文京区) の総花粉数との関連
- 327 東京都花粉症対策検討委員会の患者調査から : 4年間の医療機関受診患者数について
- 122 東京都の平成3年春のスギ花粉症患者調査から : スギ花粉飛散数と花粉症発症について
- 6.小児喘息患児の生活環境のダニ相について(6 環境因子とアレルギー)
- 鼻アレルギー患者の鼻腔抵抗の変化
- 64. Hansel stainによる鼻汁の細胞学的観察(鼻アレルギー)
- 61. 鼻アレルギーにおける鼻粘膜感受性の定量的観察 : ハウスダストに対する感受性と皮内反応閾値との関係(鼻アレルギー)
- 87. Congential agammaglobulinemiaにおける所謂抗体産生細胞の検索(第14回日本アレルギー学会総会)
- (65) 発作頻発型気管支喘息患者の副腎機能の検討(喘息〔I〕)
- 追加発言3.(第4回 小児アレルギー研究会 パネルディスカッション I 特異的減感作療法の問題点)
- 26. 気管支喘息治療知見補遺 (第9報)(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 特別発言(アトピー)
- 9.小児気管支喘息の食餌試験(第13回日本アレルギー学会総会)
- 22. 気管支喘息のクロロキン療法に於ける2〜3の知見について(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 15. ぜんそくと鼻アレルギー(第16回日本アレルギー学会総会)
- 51)小児期気管支喘息の肺機能に関する研究 第II報. : methacholine chloride 吸入に対する気管支感受性.
- 22. 気管支喘息及びその他の閉塞性肺疾患における皮内反応と好酸球の態度(第14回日本アレルギー学会総会)
- 18. 気管支喘息の心身医学的研究(第2報)(第14回日本アレルギー学会総会)
- 23.栃木県日光地方におけるスギ花粉症Japanese Cedar Pollinosisの発見(第13回日本アレルギー学会総会)
- 80.鼻アレルギー患者の鼻腔抵抗の変化(花粉症)
- 64.^*Hansel stainによる鼻汁の細胞学的観察(鼻アレルギー)
- 61.鼻アレルギーにおける鼻粘膜感受性の定量的観察 : ハウスダストに対する感受性と皮内反応閾値との関係(鼻アレルギー)
- (39) 鼻アレルギーにおける鼻粘膜感受性の定量的観察 : その観察方法とヒスタミンに対する感受性について(化学作用物質)
- 鼻アレルギーにおける末梢血中好塩基球についての観察
- 39.鼻アレルギーにおける鼻粘膜感受性の定量的観察 : その観察方法とヒスタミンに対する感受性について(化学作用物質)
- 100)東京地方における4年間(1964年1967年)の空中花粉調査
- カナグラム花粉症症例
- 吸入抗原反応(皮膚反応シンポジウム (II))
- 2)吸入抗原反応(VIII-3 皮膚反応)
- 99. アレルギー性疾患の研究(第6報) : クワモドキ及びカナムグラについて(第14回日本アレルギー学会総会)
- 9.気管支喘息における気道過敏性と pulmonary vagotonia との重要性(2 気管支喘息における自律神経系の関与)
- 95.いわゆる食品アレルギーの心身医学的研究 (第2報)(L. アレルギー疾患に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- (63) 気管支喘息の病理 : 特に肺自律神経の形態的変化について(喘息〔I〕)
- 48)気管支喘息の病理学的研究 : 病理形態像について
- シンポジアム『皮膚反応』追加討論
- E96.喘息死に及ぼす2, 3因子の検討(chemical mediators および類似物質, 喘息-治療・統計)
- 炎症性皮膚刺激療法,特にアストレメジンの気管支喘息への応用
- アレルギ-素因のもつ個体に発生した片頭痛に対するノイロトロピンの作用
- Steroid の頚動脈線頚動脈洞反射におよぼす作用について(第1回アレルギー懇話会)
- アレルギー発症における自律神経の役割
- 特別講演〔I〕 : アレルギー発症における自律神経の役割(第20回日本アレルギー学会総会)
- 98. 家系調査からみた喘息患者の死亡及び治癒とその背景(喘息(IV))
- 93. 気管支喘息における一秒量の経時的変化(喘息(IV))
- 92. 気管支喘息の病態に関する研究(第20報) : 肺局所機能を中心とした臨床ならびに実験的研究(喘息(IV))
- 89. 気管支喘息の病理学的研究(喘息(III))
- 19.アレルギー性疾患患者における減感作療法と皮内反応との関係(治療(I))
- 3. アレルギークリニックの将来像 b)臨床側より 1)内科より(I アレルギークリニックのあり方)
- 2. 病態生理(III 花粉アレルギー)
- 98.家系調査からみた喘息患者の死亡及び治癒とその背景(喘息(IV))
- (88) 気管支喘息発症機序に関する研究(第1報)(喘息〔III〕)
- (67) 気管支喘息児両親の気道過敏性と非喘息児気道過敏症の年令的推移(喘息〔I〕)
- 185)アセチルコリン敏感並びに不敏感モルモットについての実験的研究 第1報.
- 196.Double blind test による小児気管支喘息の減感作療法の治療成績について(第2回 小児アレルギー研究会)
- 鼻アレルギーにおける鼻粘膜感受性の定量的観察 : 第2編 臨床経過に伴う鼻粘膜ヒスタミン感受性の変化
- 鼻アレルギーにおける鼻粘膜感受性の定量的観察 : 第1編 その観察方法とヒスタミンに対する感受性
- 86. 鼻アレルギーの治療に関する研究(第14回日本アレルギー学会総会)
- 鼻アレルギーにおけるアレルゲンエキス皮内反応の臨床的研究 : (1)検査基準の検討
- 聴覚の生理 : 伝音機構に就て
- 7. 小児科領域に於ける内因性喘息に関する研究 : 第2報 免疫化学的研究(第14回日本アレルギー学会総会)
- 息こらえ,rebreathing,過剰換気,運動負荷の鼻腔抵抗に及ぼす影響
- 「息こらえ」による鼻腔抵抗の変化について : 第1報:正常人についての測定成績
- Radioallergosorbent Test(RAST)によるスギ花粉症の検討(II)スギ花粉症におけるRASTの診断的意義
- Radioallergosorbent Test(RAST)によるスギ花粉症の検討 : 1.スギ花粉症におけるRASTの基礎的検討
- 鼻中隔彎曲における鼻咽腔の塵埃付着状態の観察
- スギ花粉症 Japanese Cedar Pollinosisに関する臨床的観察
- 栃木県日光地方におけるスギ花粉症Japanese Cedar Pollinosisの発見
- Beclomethasone dipropionate nasal sprayのアレルギ-性鼻炎における頭位性鼻腔抵抗変化に及ぼす影響