側頸部腫瘍の超音波診断
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
一般に頸部腫瘤は,その好発部位,性状,周囲との関連,年令,性などによつて臨床診断が可能になる場合が多いと云う.しかし腫瘍と周囲組織との関係は一様ではなく複雑な様相を呈していることが多い.特に側頸嚢腫,鰓原性腫瘍,類皮嚢胞等血管と深くかかわり合つて存在する場合が多く,又癌の頸部リンパ節転移も多くは内頸静脈に沿つて出現する.従つてこれらの腫瘍を剔出する際には血管との関係を充分考慮しながら行わねばならない.術前に腫瘍と血管との関係が知れれば手術の際非常に参考になるわけである.そこで今回我々は側頸部腫瘍と血管との関係を明らかにする目的で超音波パルスB-mode法により側頸部の超音波断層を行なつた.2.実験法2.25MHz 30mmφの凹面探触子を用いて行なつた.被検者を仰臥位とし,頭部を健側に向かせて患側頸部を広く,しかも皮膚面が水平になるように体位を調節し,その上に脱気水を入れた水槽を接着させ,探触子を水中で掃引させた.掃引の方法は,腫瘍上を横に直線的に掃引し(linear scan),必要に応じてsector scanを組合せたcompound scanも行なつた.更に装置にattenuator(減衰器)を接続し超音波感度断層を行ない腫瘍の良性悪性もあわせて鑑別した.3.結果正常者の側頸部超音波断層では,皮膚エコーに接してその直下に胸鎖乳突筋エコーが描かれ,それよりやや内側深部に2つの血管エコーが描かれた.1つは楕円形で頸静脈エコーであり,他の1つはほぼ円形で頸動脈エコーである.頸動脈エコーは減衰を強くしていつても最後まで残り,他組織にくらべて強いecho sourceであることがわかつた.側頸部腫瘍7例について超音波断層を行なつた.症例は鰓原性嚢腫,頸部リンパ節結核,副甲状腺乳頭状腺癌,類皮嚢腫,悪性リンパ腫,喉頭癌及び舌癌の頸部リンパ節転移である.このうち舌癌のリンパ節転移を除いた他の6例に血管像を描くことが出来た.又この血管像と腫瘍エコーの位置的関係が手術所見と非常によく一致していた.血管像の描かれなかつた例では,手術時,転移リンパ節が頸静脈と強く癒着し,頸動脈壁にも癌の浸潤が認められた点他の6例と大いに異なつた所見を呈していた.内外頸動脈は正常例では夫々別個に描写されたが,今回の症例では全例描写され得なかつた.理論的には充分とらえられるだけの大きさを持つているのであるから.掃引の方法,条件の設定及び装置の分解能に問題があると考えられた.
- 社団法人 日本耳鼻咽喉科学会の論文
著者
-
金子 敏郎
千葉大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
金子 敏郎
千葉大学医学部
-
浅野 尚
千葉大学医学部耳鼻咽喉科
-
浅野 尚
千葉大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
内藤 準哉
千葉大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
小林 伸行
千葉大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
北村 武
千葉大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
北村 武
千葉大学医学部耳鼻咽喉科
-
内藤 準哉
千葉大学医学部耳鼻咽喉科
-
小林 伸行
千葉大学医学部耳鼻咽喉科教室
関連論文
- 小青竜湯の通年性鼻アレルギーに対する効果-二重盲検比較試験-
- 除脳ネコ発声に対する中心灰白質へのGABA拮抗薬または作動薬微小注入の効果
- 耳下腺粘表皮腫の診断・治療上の問題点
- シスプラチン投与による小児の聴力障害に関する検討
- 当科小児難聴外来におけるムンプス難聴症例の検討
- 身体障害者との共生社会の構築を目指して : 視覚・聴覚・運動器障害認定に関する諸問題
- 良質かつ適切な医療を提供するための基本姿勢
- 「人工内耳-改訂第2版-
- 輪状軟骨腫により先天性喘鳴を来たした1症例
- 耳鼻咽喉科領域におけるAmikacin(BB-K8)の使用経験
- 12. 声帯の等価スチフネスについて(第464回千葉医学会例会 第47回千葉耳鼻咽喉科会例会)
- 13. 発声中の声帯変位と声門下圧の微細変化について(第464回千葉医学会例会 第47回千葉耳鼻咽喉科会例会)
- 7.超高波パルス法による上顎癌の診断(千葉耳鼻咽喉科学会第41回例会,千葉医学会第385回例会連合会)
- 5)Villaret氏症候群を呈した頸動脈毯腫瘍(千葉耳鼻咽喉科会第39回例会,千葉医学会第373回例会連合会)
- 9.聴覚両耳相互依存作用(Interdepeudence auriculaire)について(第366回千葉医学会例会,第38回千葉耳鼻咽喉科会例会)
- 耳下腺多形腺腫および多形腺腫内癌の超音波診断上の問題点
- 頸部リンパ節転移の動的超音波診断 - 頸動脈浸潤に関する術前診断として -
- 喉頭癌術後経過不良2症例のD-P皮弁による段階的再建術-フィブリン接着剤の有効な利用法-
- 鼻出血を主訴としたオスラー病の2症例
- 5. 頭頸部腫瘍の細胞診(秋期大会会長招請演題, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 臨床系大学院のあり方についての考察
- 大唾液腺癌--全国1,418例の検討と予後
- 音響学的組織特性について
- 外傷性副鼻腔異物の2症例 : 木片及び箸
- 心因性難聴について
- 小児耳下腺炎の診断と治療
- 味覚・嗅覚異常 (プライマリ・ケアのための診療マニュアル) -- (感覚系)
- 耳下腺炎 (小児診療の盲点)
- 手術手技 (耳下腺腫瘍)
- 耳下腺腫瘍 (外科領域の困難症)
- 気管・肺の入力音響インピーダンスについて
- 突発性難聴の臨床的観察
- 小児の外傷性顔面神経麻痺の3症例
- 4. 小児の気管および気管支異物(パネルディスカッション抄録,第49回千葉医学会学術大会 第18回千葉県医師会学術大会 第11回日医医学講座連合大会抄録集)
- 5-9. 喉頭内視鏡下のMicrosurgery (Laryngo-microsurgery)(5.内視鏡診断の進歩,昭和47年度(1972)千葉大学医学部公開講座抄録集)
- 誘発反応聴力検査法の信頼性 : 特に自覚的聴力検査法との比較(脳と神経の研究X)
- 小児聴覚障害(くるつふあっせん)
- 4. 小児の気管および気管支異物(小児の救急医療-実例を中心として-,パネルディスカッション抄録,第49回千葉医学会学術大会 第18回千葉県医師会学術大会 第11回日医医学講座連合大会抄録集)
- 10. 喉頭疾患の超音波診断(第423回千葉医学会例会)
- 声帯の等価機械定数について
- 6. Na^による内耳液の実験的研究(日本耳鼻咽喉科学会関東地方会第364回例会,千葉耳鼻咽喉科会第37回例会連合会)
- 3. ペニシリンアナフイラキシーの1例(第348回千葉医学会例会,第34回千葉耳鼻咽喉科学会例会連合会)
- 頭頚部癌のMitotic Indexと2,3の問題
- ヒト生体における声帯物性--超音波パルス法を用いた声帯の共振特性測定法
- 耳下腺腫瘍の超音波診断-310例の統計的検討-
- 上顎骨の線維粘液腫の1例
- 耳下腺唾石例
- Wegener肉芽腫症の1例 : 特異な経過をとったWegener肉芽腫症症例
- 抗生物質による難聴(あらあむ・しぐなる)
- 3. 葉状嚢胞肉腫の1例(第457回千葉医学会例会 第一外科教室談話会)
- 2-4. 耳鼻咽喉科領域における超音波の応用(昭和45年度(1970)千葉大学医学部公開講座抄録集)
- 14. Ultrasonoglottography
- 顔面神経麻痺の神経外科的療法(脳と神経の研究VI)
- 側頸部腫瘍の超音波診断
- 顔面神経麻痺程度の判定基準に関する研究
- 嗅刺激による大脳皮質誘発反応
- 声帯の振動様式について : 超音波パルス透過法による観察
- 人耳下腺唾液中の"いわゆる唾液腺ホルモン(Salivaparotin)"について : 耳下腺機能との関係
- 反覆性耳下腺腫脹を来たす疾患の臨床 : sjögren 症候群及びその不全型について
- モルモット及び人間の嗅上皮の走査型電子顕微鏡による観察
- ヒト胎児唾液腺分泌顆粒の微細形態と電顕組織化学的検討 : PAM染色とPA-TSC-SP染色
- 視覚障害を伴った後部副鼻腔炎について
- 毛細リンパ管を中心とする鼻茸の微細構造
- No2曝露マウスの鼻副鼻腔の病理組織学的研究 : 北村武教授開講25周年記念論文
- 嗅覚検査の基礎的諸問題
- 耳下腺部に見られた放線菌症について
- Sjogren症候群を合併したHeerfordt型sarcoidosis症例
- 代用発声機能再建のための手術的アプローチ
- ヒト生体における声帯物性--超音波パルス法を用いた声帯の共振特性測定法
- 耳鼻咽喉科領域におけるAmikacin(BB-K8)の使用経験
- 頭頚部癌のMitotic Indexと2,3の問題
- 乳幼児聴力検査法の比較検討 特にstartle response audiometryを中心として
- 形成的喉摘後--SerafiniおよびStaffieri術式を中心として(臨床ノ-ト)
- 嗅粘膜構造の電顕による最近の研究
- 声帯のBiomechanics stiffnessを中心として
- Technetium 99m(99mTc)による耳下腺腫瘍の診断
- Granular cell myoblastoma of larynxの1例
- 悪性リンパ腫の臨床経過と治療方針
- 耳下腺腫瘍の臨床 教室20年間の統計的観察
- 耳下腺腫瘍の超音波診断
- 臨床的嗅覚障害の診断法--X線診断法
- 耳下腺の外科 特に腫瘍の際の問題点
- 鼻アレルギーに対する翼突管神経切断術について
- 細針吸引生検法による耳下腺腫瘍の組織型診断
- Tuberculosis in the Field of Otorhinolaryngology; Report of Eight Patients Treated in 1992 and 1993.
- 最近経験した鼻性頭蓋内合併症の4症例
- Parotid Sialolithiasis.
- A Case of Intra- and Extra- Cranial Hypoglossal Neurinoma.
- 起声時における声帯振動:phonation neutral areaと声帯振動
- 声帯振動制御と設定位置:超音波パルス法による定量的観察
- The Movement of Inner Layers of Vocal Fold During Phonation
- 本邦における慢性副鼻腔炎の頻度について
- A CONTRALATERAL EXTERNAL CAROTID-MIDDLE CEREBRAL ARTERY BYPASS OPERATION:A NEW PROCEDURE OF VASCULAR RECONSTRUCTION IN THE TREATMENT OF HEAD AND NECK CARCINOMA REQUIRING CAROTID RESECTION
- 声帯振動と声門下圧の微細変化との対応について
- 唾液腺造影法の意義と読影法
- Ultrasonic Diagnosis in Otorhinolaryngology
- Reconstructive surgery for head and neck cancer. Reconstruction of the glottis.
- Vertical partial laryngectomy後の喉頭形態と音声について
- タイトル無し
- Effects of Microinjections of GABA Antagonist and Agonist into the Periaqueductal Gray on Electrically Induced Vocalization in Decerebrate Cats