声帯の振動様式について : 超音波パルス透過法による観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. 研究目的:発声中の声帯振動modeを客観的に観察記録する方法としては,stroboscopy,synchronstroboscopy, high speed camera, photoelectroglottography, electroglottography等が挙げられるが,これらの方式では,声帯振動の振幅の絶対値,発声時呼気流率及び声門下圧の同時測定は不可能である.そこで,教室では超音波パルス反射法によるultrasonoglottographyを考案したが,今回更に,発声時の両側声帯の接触面積のone vibratory cycleにおける経時的変化を記録する方法として,超音波パルス透過法によるultrasonoglottographyを開発し,発声機構を解明するための情報をより多く集積することを計画した.2. 実験法:ultrasonoglottographyの装置(超音波パルス繰返し周波数5000Hz)に新たにecho selectorを加え,パルス透過法により,closed time中の超音波パルス透過波の受信エコーをselectorでselectし,そのエコーの高さに応じた変化を電位変化として,オシロスコープ上に描出し,観察記録する方式をとつた.なお,使用した2本の探触子の使用周波数は2.25MHzである.更に輪状甲状膜の正中部にコンデンサーマイクロフオンをあて,声門下圧の相対的変化を求め,一方,麻酔用マスクを用い,呼気流をpneumotachometerに接続し,発声時呼気流を測定した.また,音声の強さを口前20cmの所に置いた騒音計で調節記録した.3. 結果:得られた結果は,次の通りである.1) 正常声帯では,pitchが上昇すると,contact areaおよびclosed timeは減少する.2) flow rate, subglottal pressureを増大すると,low pitchでは,contact area, closed timeが増大する.high pitchでは,明白な増大は示さない.3) flow rate, subglottal pressureを増大すると,contact areaがmaximumになる迄のsteepnessおよびmaximumからopened phaseに到る立上りおよび立下りのsteepnessが急峻となる傾向にある.4) 病的喉頭では,one vibratory cycleに於ける波形の乱れ,接触面積の不規則性,周期の乱れが著明である.
著者
関連論文
- 外傷性副鼻腔異物の2症例 : 木片及び箸
- 心因性難聴について
- 小児耳下腺炎の診断と治療
- 味覚・嗅覚異常 (プライマリ・ケアのための診療マニュアル) -- (感覚系)
- 耳下腺炎 (小児診療の盲点)
- 手術手技 (耳下腺腫瘍)
- 耳下腺腫瘍 (外科領域の困難症)
- 気管・肺の入力音響インピーダンスについて
- 突発性難聴の臨床的観察
- 小児の外傷性顔面神経麻痺の3症例
- 顔面神経麻痺の神経外科的療法(脳と神経の研究VI)
- 側頸部腫瘍の超音波診断
- 顔面神経麻痺程度の判定基準に関する研究
- 嗅刺激による大脳皮質誘発反応
- 声帯の振動様式について : 超音波パルス透過法による観察
- 反覆性耳下腺腫脹を来たす疾患の臨床 : sjögren 症候群及びその不全型について
- 嗅覚検査の基礎的諸問題
- ヒト生体における声帯物性--超音波パルス法を用いた声帯の共振特性測定法
- 頭頚部癌のMitotic Indexと2,3の問題
- 耳下腺腫瘍の臨床 教室20年間の統計的観察
- 顔面神経原発神経鞘腫の臨床的観察:4例の報告
- Hand-Schüller-Christian 病の2症例
- 鼻アレルギーに対する翼突管神経切断術について
- 悪性神経鞘腫•神経線維腫の臨床的観察:蝶形骨洞及び側咽頭腔原発腫瘍の2症例
- A Case of Intra- and Extra- Cranial Hypoglossal Neurinoma.