燧灘における無機化活性と細菌数
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of the present study was to contribute to background knowledge of the relation between mineralization and bacterial population in the Hiuchi-nada. To measure mineralization activity, samples of sea water and bottom sediments were incubated in a medium containing U-14C-glucose and the radioactive carbon dioxide pro-duced was estimated. In the surface waters, mineralization values ranged from 25 to 1296mg-cm3. day, and heterotrophic bacterial populations ranged from 1.1×104 to 2.4×107 cells/ml. Higher values of mineralization and bacterial population were more common in the inshore waters than areas remote from land influences. Comparison of several stations suggested that some relation exists between mineralization activities and heterotrophic bacterial numbers. In the bottom sediments mineralization values ranged from 69 to 204μg-C/100g. day, and heterotrophic bacterial populations ranged from 1.3×105 to 2.4×107 cells/g. The relationship between mineralization and bacterial population in this case is obscure. Mineralization activities per unit bacterial cell ranged from 0.27 to 96.88×10-12mg-C/hour in sea water and from 1.82 to 116.56×10-12mg-C/hour, in bottom sediments.
- 公益社団法人 日本水産学会の論文
著者
関連論文
- ナマコ(Stichopus japonicus, SELENKA)より分離された多糖生産菌の分類学的研究
- 浅海養漁場の水質および底質について : II 季節的変化について
- UV-A領域の紫外部吸収物質の赤潮生物における存在とその役割
- 燧灘東部海域における貧酸素層の形成
- 大阪湾の富栄養化の現状と生物によるNとPの循環(シンポジウム:望ましい大阪湾の海洋環境-環境改善への提言)
- 大阪湾堆積物中の有機態炭素・窒素・全リンおよびフェオフィチンの水平分布
- 大阪湾・播磨灘のC・N・P循環におけるプランクトンの役割
- 瀬戸内海・播磨灘堆積物中のコプロスタノールの鉛直分布
- Pb-210法による播磨灘の堆積速度
- 燧灘東部海域の堆積有機物濃度について
- 螢光法による水島重油流出事故後の備讃瀬戸海水中の油分濃度の測定
- 高速ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる鉱油の識別と水島流出重油の風化に関する研究
- 海水中の有機物濃度に関する一般的考察
- 燧灘東部海域の有機汚染
- 高速液体クロマトグラフィーによる海洋環境試料中の核酸塩基類の定量
- 海洋性Pseudomonasの生産する菌体外ムコ多糖のレオロジー性質
- 海洋性Pseudomonasの生産する菌体外ムコ多糖の流動特性〔英文〕
- 瀬戸内海播磨灘における底層水の低酸素化と底質について
- 内湾養魚場水域における底泥の有機物について
- 淡水赤潮の頻発する奈良県風屋ダムの底質環境について
- 覆砂を行った大阪南港水域の底質について
- 養殖中のヒラメおよびカンパチの潰瘍性疾病から分離した細菌について
- 水圏におけるキチンおよびN-アセチルグルコサミン分解細菌の分布
- プランクトンによる海水中放射性核種の摂取、蓄積
- 海洋性Pseudomonas由来ラムノ-ス含有硫酸多糖の構造解析〔英文〕
- 海洋性Pseudomonasの生産する硫酸多糖の構造解析〔英文〕
- 海洋性Pseudomonasによるムコ多糖および硫酸多糖の同時生産〔英文〕
- 海底堆積物より分離された多糖生産菌の分類学的研究
- 海洋細菌の生産する多糖体の抗腫瘍活性について
- 燧灘における微生物に関する生態学的研究
- 燧灘底土堆積物の化学的性質,重金属量および微生物数について
- Bacillus subtilis胞子の発芽におよぼす加熱処理とD-グルコサミンの影響
- 海洋環境保全と水産資源
- 日本海水学会の成果を海洋環境保全にどのように役立てるか
- 瀬戸内海汚染と赤潮
- 赤潮と漁業被害(パネルディスカッション)(第9回環境汚染物質とそのトキシコロジーシンポジウム)
- 沿岸域利用と生態保全 : 主に瀬戸内海の赤潮について (沿岸域利用・管理(Coastal Zone Management)と海洋環境)
- 海洋細菌のグリコサミノグリカンによるメラニン形成の阻害効果
- 海底堆積物より分離された多糖生産菌の分類学的研究〔英文〕
- 1965年に瀬戸内海および周辺水域に発生した赤潮について
- 燧灘における無機化活性と細菌数
- 水産動物の消化管に存在するキチン分解細菌に関する研究-III : 有機酸生成作用について
- 水産動物の消化管に存在するキチン分解細菌に関する研究-II : Vibrio gerrisの有機酸生成作用について
- イカ甲骨多糖体のゲル濾過像及び構成単糖について
- 双鞭毛藻peridinium polonicumの魚毒性物質glenodinineについて
- 沿岸海水および間隙水中の溶存態核酸塩基
- 播磨灘における沈降堆積過程での粒子態アミノ酸の変化
- 海泥から分離したAspergillusが生産するgliotoxinについて
- 海洋性細菌No. 9-12が生産する抗腫瘍性粘質物について
- イカ甲骨の抗腫瘍性物質について-I : 試料の調整と抗腫瘍活性
- 海洋性Vibrioの生産する抗腫瘍性多糖体について-I : 細菌の分類
- 海洋性Vibrioの生産する抗腫瘍性多糖体について-II : 多糖体の化学的および物理化学的性質(1)
- 植物プランクトンおよび海洋けん濁物のアミノ酸組成の海洋生物生産における意義
- イカ甲骨多糖体の精製および特性
- Low molecular fatty acids in the marine sediments of eutrophic coastal regions.
- 瀬戸内海マヒ性貝毒の分析
- 海洋性Pseudomonasの生産する硫酸多糖の構造解析〔英文〕
- 海洋性Pseudomonasによるムコ多糖および硫酸多糖の同時生産〔英文〕
- Chattonella antiquaの増殖過程における細胞内有機物およびエナジ-チャ-ジの変化〔英文〕
- 播磨灘堆積物および間隙水中の鉄について
- 海洋性Pseudomonasが生産するグルタミン酸含有ムコ多糖について〔英文〕
- 海洋性Pseudomonas由来ラムノ-ス含有硫酸多糖の構造解析〔英文〕
- 底層水の無酸素化に伴う水質と底質の変化〔英文〕
- 海洋性Pseudomonasの生産する菌体外ムコ多糖の流動特性〔英文〕
- 海洋由来糸状菌の生産するリンゴ酸含有多糖について〔英文〕
- 海洋性Pseudomonasの生産する菌体外ムコ多糖の構造について〔英文〕
- 海洋細菌由来フコサミン含有多糖の硫酸化による抗ウイルス活性の発現〔英文〕
- 海洋細菌NAM-1の生産するフラクタンの構造解析〔英文〕
- 海洋性Enterobacterの生産する菌体外多糖の構造〔英文〕
- 海洋性Pseudomonasの生産する菌体外ムコ多糖の部分構造〔英文〕
- 海洋性Pseudomonasの生産する菌体外ムコ多糖の分離と性質について〔英文〕