海水中の有機物濃度に関する一般的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Dissolved organic carbon (DOC) and particulate organic carbon (POC) in sea water of the western North Pacific Ocean and Seto Inland Sea which were determined during 1969-1975 are summarized synthetically. In the western North Pacific, DOC was determined at 4 stations. Considerable differences of DOC among water areas were not observed and the mean value of surface waters up to 100m deep of these 4 stations was 1.10±0.22 mgC/1 (mean±s.d.). In Hiuchi Nada, central part of Seto Inland Sea, the mean values of DOC and POC through four surveys carried out in 1969, 1970, and 1975 were 1.45±0.22mgC/1 and 0.270±0.118 mgC/1, respectively. For the calcuration, the values obtained in sea water polluted with pulp wastes and red tides were omitted. DOC in the inner part of Osaka Bay was more than 2mgC/1, but in central water area, DOC and POC were maintained to nearly the same levels to that of Hiuchi Nada. DOC is usually mainetained in the range of 1.0 to 2.0 mgC/1 in both coastal and open sea water except the polluted or heavily eutrophicated water areas. The regulation of DOC concentration in sea water is achieved by bacterial mineralization activity which is elevated exponentially with the increase of DOC and POC. But POC concentration which is affected by productivities of phytoplankton fluctuates seasonally and locally. The rations of DOC to POC are lower in coastal water than in open sea water, ranging 4-9 in the former and 10-30 in the later, respectively.西部北太平洋および瀬戸内海の有機物濃度を1969年から75年にかけて溶存有機炭素(DOC), けん濁有機炭素(POC)として測定した. その結果, 一部の過栄養海域, 赤潮域を除けば, 外洋表層水, 内湾水ともにDOC濃度は1〜2mgC/1の範囲にあることが明らかとなった. これは有機物の供給量の増大にともなって微生物の無機化活性が指数関数的に増大することに起因するものと考えられる. 一方POC濃度は海域, 季節間の変動がDOCに較べて大きい. 富栄養化水域ではPOC濃度が高く, DOC/POCが小さくなる傾向が認められた.
- 香川大学の論文
- 1977-09-30
著者
関連論文
- イオン交換膜電気透析製塩における懸濁物の膜面付着に関する研究
- 綾川下流流域における浅層地下水 VIII
- 浅海養漁場の水質および底質について : II 季節的変化について
- 浅海養漁場の水質および底質について : I 主として溶存酸素について
- 綾川下流流域における浅層地下水(2)
- UV-A領域の紫外部吸収物質の赤潮生物における存在とその役割
- 燧灘東部海域における貧酸素層の形成
- 瀬戸内海におけるマヒ性貝毒の出現(短報)〔英文〕
- 2種の海産渦鞭毛藻の生活史環における細胞内核酸関連物質の変化過程〔英文〕
- 大阪湾の富栄養化の現状と生物によるNとPの循環(シンポジウム:望ましい大阪湾の海洋環境-環境改善への提言)
- 大阪湾堆積物中の有機態炭素・窒素・全リンおよびフェオフィチンの水平分布
- 瀬戸内海における巨視的浮遊性大型粒子(NUTA)の諸特性について〔英文〕
- 巨視的浮遊性大型粒子(NUTA)--採取装置の開発と懸濁粒子・沈降粒子との関係
- 大阪湾・播磨灘のC・N・P循環におけるプランクトンの役割
- 瀬戸内海・播磨灘堆積物中のコプロスタノールの鉛直分布
- Pb-210法による播磨灘の堆積速度
- 播磨灘における沈降堆積過程での粒子態アミノ酸の変化
- 播磨灘堆積物および間隙水中の鉄について
- 播磨灘南部における1996, 97年のGimnodinium mikimotoi赤潮
- 水島重油流出事故ならびにそれに対応した研究について (総特集 沿岸油濁の生態系への負荷とその影響)
- 海洋環境に関する大学における最近の研究
- 広島湾における植物プランクトン群集のサイズ組成
- 燧灘の化学環境特性と物質循環に関する研究
- 燧灘東部海域の堆積有機物濃度について
- 螢光法による水島重油流出事故後の備讃瀬戸海水中の油分濃度の測定
- 高速ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる鉱油の識別と水島流出重油の風化に関する研究
- 海水中の有機物濃度に関する一般的考察
- 燧灘東部海域の有機汚染
- 綾川下流流域における浅層地下水 (3)
- 綾川下流流域における浅層地下水(1)
- 播磨灘堆積物中の核酸塩基類の水平分布
- 沿岸海水および間隙水中の溶存態核酸塩基
- 播磨灘堆積物中の有機態炭素・窒素,全リンおよびフェオフィチンの水平分布
- 高速液体クロマトグラフィーによる海洋環境試料中の核酸塩基類の定量
- 燧灘底土堆積物の化学的性質,重金属量および微生物数について
- 海洋環境保全と水産資源
- 日本海水学会の成果を海洋環境保全にどのように役立てるか
- 瀬戸内海汚染と赤潮
- 赤潮と漁業被害(パネルディスカッション)(第9回環境汚染物質とそのトキシコロジーシンポジウム)
- 沿岸域利用と生態保全 : 主に瀬戸内海の赤潮について (沿岸域利用・管理(Coastal Zone Management)と海洋環境)
- 講演紹介 瀬戸内海研究の過去と未来
- 大日本史の赤潮とみられる記録の原記載について
- 日本の赤潮研究とその国際的役割
- 86 夜光虫(Noctiluca miliaris)に含まれるシクロヘキセン誘導体について
- 赤潮プランクトンの増殖および抑制に関する化学的要因 (生物の制御機構) -- (水界生物の制御機構)
- 1965年に瀬戸内海および周辺水域に発生した赤潮について
- 燧灘における無機化活性と細菌数
- 双鞭毛藻peridinium polonicumの魚毒性物質glenodinineについて
- 沿岸海水および間隙水中の溶存態核酸塩基
- 播磨灘における沈降堆積過程での粒子態アミノ酸の変化
- 植物プランクトンおよび海洋けん濁物のアミノ酸組成の海洋生物生産における意義
- 瀬戸内海マヒ性貝毒の分析
- Chattonella antiquaの増殖過程における細胞内有機物およびエナジ-チャ-ジの変化〔英文〕
- 播磨灘堆積物および間隙水中の鉄について