86 夜光虫(Noctiluca miliaris)に含まれるシクロヘキセン誘導体について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently the presences of the cyclo hexene compounds with strong absorption at 310-360nm in various marine organisms have been reported by Hirata et al., Tsujino et al. and others. The present authors also found the compounds in cell extracts of marine phytoflagellates including Noctiluca miliaris Suriray. The isolation of the compounds were achieved with gel filtration (Sephadex G 10) and ion exchange chromatography (DEAE Sephadex A 25, Hitachi custom 2616 and 2612) (Fig.1 and 2). Five compounds with absorption maxima at 298nm(compd. B), 310nm (A), 334 nm(C) and 337nm(D and E) were obtained. Compound C was confirmed to be identical with mytilin B or shinorine (II) by the Data of CMR, PMR and amino acid analysis. D and E (III and IV) were found to be new compounds of cis- and trans-isomers at carbon position 14. These compounds seem to be the intermediates on the biogenetic interrelationship between palythene and mytilin B or shinorine. We designate these compounds as cis-palythenic acid and trans-palythenic acid.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 1980-09-10
著者
関連論文
- 浅海養漁場の水質および底質について : II 季節的変化について
- UV-A領域の紫外部吸収物質の赤潮生物における存在とその役割
- 燧灘東部海域における貧酸素層の形成
- 瀬戸内海におけるマヒ性貝毒の出現(短報)〔英文〕
- 2種の海産渦鞭毛藻の生活史環における細胞内核酸関連物質の変化過程〔英文〕
- 大阪湾の富栄養化の現状と生物によるNとPの循環(シンポジウム:望ましい大阪湾の海洋環境-環境改善への提言)
- 大阪湾堆積物中の有機態炭素・窒素・全リンおよびフェオフィチンの水平分布
- 瀬戸内海における巨視的浮遊性大型粒子(NUTA)の諸特性について〔英文〕
- 巨視的浮遊性大型粒子(NUTA)--採取装置の開発と懸濁粒子・沈降粒子との関係
- 大阪湾・播磨灘のC・N・P循環におけるプランクトンの役割
- 瀬戸内海・播磨灘堆積物中のコプロスタノールの鉛直分布
- Pb-210法による播磨灘の堆積速度
- 播磨灘における沈降堆積過程での粒子態アミノ酸の変化
- 播磨灘堆積物および間隙水中の鉄について
- 水島重油流出事故ならびにそれに対応した研究について (総特集 沿岸油濁の生態系への負荷とその影響)
- 燧灘東部海域の堆積有機物濃度について
- 螢光法による水島重油流出事故後の備讃瀬戸海水中の油分濃度の測定
- 高速ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる鉱油の識別と水島流出重油の風化に関する研究
- 海水中の有機物濃度に関する一般的考察
- 燧灘東部海域の有機汚染
- 播磨灘堆積物中の核酸塩基類の水平分布
- 沿岸海水および間隙水中の溶存態核酸塩基
- 播磨灘堆積物中の有機態炭素・窒素,全リンおよびフェオフィチンの水平分布
- 高速液体クロマトグラフィーによる海洋環境試料中の核酸塩基類の定量
- 燧灘底土堆積物の化学的性質,重金属量および微生物数について
- 海洋環境保全と水産資源
- 日本海水学会の成果を海洋環境保全にどのように役立てるか
- 瀬戸内海汚染と赤潮
- 赤潮と漁業被害(パネルディスカッション)(第9回環境汚染物質とそのトキシコロジーシンポジウム)
- 沿岸域利用と生態保全 : 主に瀬戸内海の赤潮について (沿岸域利用・管理(Coastal Zone Management)と海洋環境)
- 講演紹介 瀬戸内海研究の過去と未来
- 大日本史の赤潮とみられる記録の原記載について
- 日本の赤潮研究とその国際的役割
- 86 夜光虫(Noctiluca miliaris)に含まれるシクロヘキセン誘導体について
- 赤潮プランクトンの増殖および抑制に関する化学的要因 (生物の制御機構) -- (水界生物の制御機構)
- 1965年に瀬戸内海および周辺水域に発生した赤潮について
- 沿岸海水および間隙水中の溶存態核酸塩基
- 播磨灘における沈降堆積過程での粒子態アミノ酸の変化
- 播磨灘堆積物および間隙水中の鉄について