自己赤血球感作性紫斑病の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
数回の手術既往があり,四肢に有痛性,反復性の紫斑が出現した20才女性の症例.紫斑の他にも,関節痛,腹痛,下痢,血尿,下腿浮腫など多彩な症状がみられた.出血傾向がなく結合織病もなく,遣伝的背景もないことから自己赤血球感作性紫斑病を疑い,自己赤血球の皮内接種を行なったところ,自然発症のものと同様の紫斑が出現した.しかし,本症例では心理テストにおいて自罰的性格と判定され,経過観察中に関節痛に対してプラセボが有効であったり,友人の自殺後紫斑が増悪するなど, Ratnoffらの主張するように,その発症に心理的要因が強く関与していることが特徴であった.
著者
-
宮本 昭正
東京大学医学部内科物理療法学
-
鈴木 修二
東京大学医学部物療内科
-
太田 康男
東京大学医学部感染症内科
-
大田 健
東京大学医学部物療内科
-
竹内 二士夫
東京大学医学部 アレルギー・リウマチ内科
-
三田村 忠行
東京大学医学部物療内科
-
鈴木 修二
東京大学医学部内科物理療法学教室
-
森田 寛
東京大学医学部第三内科
-
太田 康男
東京大学医学部物療内科
-
河村 元博
東京大学医学部物療内科
-
森田 寛
東京大学医学部物療内科
関連論文
- 抗アレルギー剤の鼻アレルギー薬効検定に及ぼす心身医学的因子の影響 : Traxanox (Y-12141)の二重盲検テストから
- 抗IgE惹起モルモット喘息(新しい喘息モデル)の生理学的, 病理学的研究
- P42 成人喘息患者のQOLにおけるプランルカストの有用性(気管支喘息治療1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 遅発型気管支反応におけるアレルゲン特異的IgG4抗体
- Enzyme-Linked Immunosorbent Assayによる喘息患者血清中の抗ダニ(Dermatophagoides farinae)IgG, IgA, IgM抗体の検出
- Radioallergosorbent Test(RAST)による Dermatophagoides farinae 特異的IgG抗体の測定 : Double Antibody Antigen-Binding Assay および Protein A Solid-Phase Radioimmunoassay との比較
- 81 Tリンパ球増殖抑制因子の研究
- 103 抗RNP抗体の経時的変動
- 高周波パルス電磁界のこりに対する治療効果
- 医師になってから約15年のアレルギー研究の軌跡(私のアレルギー史)
- 好塩基球におけるToll-like受容体の発現及びその機能
- 60 シリカ吸入による肺病変に対する免疫抑制剤 FK-506 の効果の検討
- 第5回セロトニン研究会討議録並に研究報告
- 真菌アレルギーにおけるRASTの臨床的有用性の検討
- 食物アレルギーにおけるファルマシアRAST RIAの臨床的有用性の検討
- 実験喘息の基礎的研究 : II. 同種抗体で感作されたモルモットにおける一過性気道狭窄
- 新しい特異 IgE 抗体検出法 (CAP System) の評価とその有用性に関する研究
- 新しい IgE 抗体測定法, AlaSTAT の有用性の検討
- P34 喉頭ファイバー検査施行直後に発症したアナフィラキシーの一例(薬物アレルギー・薬剤性障害3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 334 大気中浮遊粒子状物質 (SPM) の試験管内ヒト気道上皮細胞に対する影響 : GM-CSF産生増強作用
- 気管支喘息の減感作療法(第14回日本アレルギー学会総会特別講演)
- 全血を用いた新しいテオフィリン測定キット(AccuLevel)の検討
- 17) エコー3型ウィルス性心膜炎に続発すると考えられた亜急性収縮性心膜炎の一例
- スギ花粉症における血小板活性化因子 : 血清中lyso-PAF値の測定および治療による変動
- 健常人末梢血T細胞によるIgM-Rheumatoid Factor産生の調節機構
- 追悼 故多田富雄先生を偲んで
- 蛋白抗原含有リポゾームによるIgE抗体産生抑制の試み
- 蛋白抗原の経口投与により誘導されるサプレッサーT細胞のIgE抗体産生に及ぼす影響
- 99 Seronegative rheumatoid arthritisの免疫能
- 各種神経疾患の髄液中免疫グロブリンの定量的研究
- 121 ヒト正常気管支上皮細胞のインターロイキン6産生と, エンドトキシンの及ぼす影響
- 398 抗喘息薬によるヒト白血球の血小板活性化因子(PAF)産生の抑制
- 成人気管支喘息患者における卵摂取試験後のIgGサブクラス抗体および免疫複合体の変動
- モルモット気管支喘息モデル : 抗体及び感作細胞の受身伝達による免疫学的検討
- Miteアレルゲンの多様性に関する研究 : Radioimmunoelectrophoresisを用いたMiteアレルゲンの同定について
- 399 金製剤(gold thiomalateおよびauranofin)の免疫・アレルギー反応mediatorに及ぼす影響
- 5. 米杉喘息の研究(第1回職業アレルギー研究会)
- 米杉喘息の研究 : 2.臨床的研究
- 米杉喘息の研究 : 1.疫学調査
- Cefaclorの安全性調査-全国規模におけるprospective study-
- 実験喘息の基礎的研究 : I.同種抗体による気管環の試験管内での受身の感作
- ヒト肺における即時型アレルギー反応とヒスタミン
- 腰部脊柱管狭窄症に対する鍼灸治療の臨床的研究
- 433 PSSの肺繊維症に及ぼすMHC関連要因の関与
- 2 マスト細胞におけるFcεRI情報伝達機構の解析 : Cblの細胞機能を中心に (3 マスト細胞研究の最前線)
- いわゆるキヌ抗原についての免疫学的な研究
- 川崎病患者における血清 Immune Complex についての検討
- 1.慢性関節リウマチの遺伝要因としてのMHCクラスII・III領域遺伝子の関与
- 289 deoxy-allopurinol-ribosideのリンパ球におよぼす影響(免疫不全症候群)
- 内科領域におけるセロトニンの臨床的研究 : 過去2年間の総括(第6回セロトニン研究会討議録並に研究報告)
- 養蜂家におけるIgG_4を中心とする免疫学的検討
- 養蜂家の臨床アレルギー学的検討
- ^I標識抗原を用いた抗ダニIgG, IgA抗体の定量と喘息患者の抗体の各免疫グロブリンにおける分布の研究
- RAST法で抗小麦粉IgE抗体を証明したのち, 2年半にわたつて減感作療法を行つた製パン工小麦粉喘息の一例
- 420 Murine Monoclonal Rheumatoid Factorによる免疫複合体の測定
- マウスモノクローナル・リウマトイド因子を利用した免疫複合体の測定
- 123 プロラクチンによる健常人末梢血単核球(PBMC)上のCD69分子発現増強
- 199 cefaclorの過敏症状発現に関するprospective study
- Allergolamキットを用いたヒト好塩基球脱顆粒試験の有用性の検討
- 蛍光Enzyme-Linked Immunosorbent Assayによる抗スギ花粉IgE抗体の測定
- 小児アトピー性疾患におけるダニ抗原(Dermatophagoides pteronyssinus)および卵白抗原に対する特異IgE, IgG, IgG4抗体について
- 喘息患者と健常者とにおける, 静脈内アドレナリン負荷による血中Cyclic AMPおよびブドウ糖レベルの変化の比較
- 148 抗原吸入誘発試験および皮内反応におよぼすFK021の効果
- セロトニンによる喘息様症状に対するペリアクチンの作用について(第4回セロトニン研究会議事録並に研究報告)
- 1. 気管支喘息に関して a) Serotonin 吸入より喘息発作誘発可能であるか? b) Tiffneau test, Allergen test 等を Serotonin inhibitor がどの程度抑えうるか? c) Serotonin inhibitor の臨床効果 2. Serotrnin 皮内反応 : 正常集団とアレルギー患者の比較 3. 膠原病, 特に鞏皮性における Serotonin 代謝とSerotonin Inhibitor の効果について(第3回セロトニン研究会議事録並に研究報告
- マウスIgE抗体産生に及ぼす栄養条件の検討
- 271 活性化物質による肺胞マクロファージProcoagulant activityの増強
- 117 Miteアレルゲンの精製(第3報) : Radioimmunoelectrophoresisを用いた精製分画の生物学的活性について
- 持続性抗体産生を担当する長寿命抗体産生細胞の性状の検討
- RAの遺伝要因としてのHLAと非HLA疾患感受性候補領域TIRA1-5
- Paper Discを用いてのRadioallergosorbent Test(RAST)に関する研究
- モノクローナル抗ヒトIgG4抗体の作製とそのEnzyme-Linked Immunosorbent Assay(ELISA)への応用
- 気管支喘息について
- 漢方製剤健保収載三十周年を迎えるに当たり
- 追悼 大島良雄先生を偲んで
- アレルギー疾患の現況および診断と治療の進歩
- ヒスタミンの酵素測定法と Concanavalin A によるヒスタミン遊離反応への応用
- D-ペニシラミン投与中致死的汎血球減少もしくは無顆粒球症をきたした慢性関節リウマチの3症例
- テオフィリンの血清尿酸値上昇作用の機序について
- 高度の好酸球増多とLöfflers endocarditisを伴つた好酸球性肺炎の1例 播種性好酸球性膠原病とLöffler症候群の疾患概念の検討を含めて
- 自己赤血球感作性紫斑病の1例
- モルモットの気管平滑筋のヒスタミンによる収縮におよぼすAdenosineの影響
- 教育委員選挙実態調査 : 教育行政における社会的圧力団体の動向と民族意識について若干の吟味
- 抗ribonucleoprotein (RNP)抗体単独陽性で,肺と腎に高度の血管病変を呈した強皮症全身性エリテマトーデス重複症候群の1剖検例
- 膠原病における抗deoxyribonuclease I抗体
- 無動無言を主徴とした重篤な中枢神経障害より完全に回復した全身性エリテマトーデスの1例
- Hodgkin病の脳転移により,不随意運動をきたし治療により,原病・神経症状とも軽快した1例
- Effects of a PAF antagonist CV-3988 on the acute gastric erosions of rats by water-immersion stress.
- Effects of a platelet activating factor(PAF) antagonist CV-3988 on the acute gastric erosions of rats by water immersion and restrained stress, and by ethanol.
- サ-モグラフィ-による健康成人女性皮膚温の研究
- 気管支喘息の金療法にかんする研究 とくに血中濃度と催奇性について
- Basic studies on AIDS: Immunological disturbances found among homosexual men in Japan
- Heterogeneity and Procoagulant activity of alveolar macrophages
- A microplate method for functional complement assay:I. An assay for total hemolytic complement (CH 50)
- タイトル無し
- Comparison of therapeutic plasma exchange and hydrophobic amino acid adsorbent therapy in management of rheumatoid arthritis.
- Heterogeneity of κ/λ ratios of autoantibody in autoimmune diseases
- Immunoglobulin class of anti nPNP antibody and its clinical evaluation
- Special article: Basic and clinical studies in allergy.
- タイトル無し