持続性抗体産生を担当する長寿命抗体産生細胞の性状の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
マウスにおいて, 持続性抗体産生を担当する長寿命の抗体産生細胞の性状の検討を行った.DNP感作脾細胞から大部分の免疫グロブリン陽性細胞を除去しても, 抗DNPIgEおよびIgG抗体産生は減少せずむしろ増加した.このことは, 長寿命抗体産生細胞は表面にわずかの免疫グロブリンしか持っていないことを示すものである.長寿命抗体産生細胞はB記憶細胞よりも比重が重く, Sephadex-G10カラムを通過させて免疫グロブリン保有細胞を除去したところ著明な抗体産生の低下がみられたところから, 長寿命という独特の特徴をもっているものの, リンパ球よりもむしろ形質細胞の性状に類似していると考えられた.なお, 長寿命の抗体産生細胞は, LPSおよびPWMの刺激に対して細胞増殖反応を示さなかった.
- 日本アレルギー学会の論文
- 1984-08-30
著者
-
宮本 昭正
東京大学医学部内科物理療法学
-
奥平 博一
東京大学医学部附属病院 アレルギーリウマチ内科
-
荻田 忠厚
東京大学医学部物療内科
-
奥平 博一
東京大学医学部内科物理療法学
-
荻田 忠厚
自衛隊中央病院
-
寺田 英司
北里大・衛生
-
寺田 英司
北里大学衛生学部生命科学研究センター
関連論文
- 抗アレルギー剤の鼻アレルギー薬効検定に及ぼす心身医学的因子の影響 : Traxanox (Y-12141)の二重盲検テストから
- 抗IgE惹起モルモット喘息(新しい喘息モデル)の生理学的, 病理学的研究
- P42 成人喘息患者のQOLにおけるプランルカストの有用性(気管支喘息治療1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 遅発型気管支反応におけるアレルゲン特異的IgG4抗体
- Enzyme-Linked Immunosorbent Assayによる喘息患者血清中の抗ダニ(Dermatophagoides farinae)IgG, IgA, IgM抗体の検出
- Radioallergosorbent Test(RAST)による Dermatophagoides farinae 特異的IgG抗体の測定 : Double Antibody Antigen-Binding Assay および Protein A Solid-Phase Radioimmunoassay との比較
- 103 抗RNP抗体の経時的変動
- 高周波パルス電磁界のこりに対する治療効果
- 医師になってから約15年のアレルギー研究の軌跡(私のアレルギー史)
- 抗マウス IgE の作製とマウス IgE レベルの測定
- 第5回セロトニン研究会討議録並に研究報告
- 真菌アレルギーにおけるRASTの臨床的有用性の検討
- 食物アレルギーにおけるファルマシアRAST RIAの臨床的有用性の検討
- 新しい特異 IgE 抗体検出法 (CAP System) の評価とその有用性に関する研究
- 新しい IgE 抗体測定法, AlaSTAT の有用性の検討
- Leukotriene受容体拮抗剤ONO-1078のヒト末梢血中好酸球に対する活性化抑制作用に関する検討
- 気管支喘息の減感作療法(第14回日本アレルギー学会総会特別講演)
- 全血を用いた新しいテオフィリン測定キット(AccuLevel)の検討
- スギ花粉症における血小板活性化因子 : 血清中lyso-PAF値の測定および治療による変動
- 健常人末梢血T細胞によるIgM-Rheumatoid Factor産生の調節機構
- 同種骨髄移植後の好酸球増多症 -慢性GVH病によるIL-5産生能亢進の関与-
- IL-5遺伝子転写制御によるアレルギー治療
- ヒスタミン加マウス γ-グロブリンのアレルゲン誘発好酸球増多の抑制作用
- 追悼 故多田富雄先生を偲んで
- 蛋白抗原含有リポゾームによるIgE抗体産生抑制の試み
- 蛋白抗原の経口投与により誘導されるサプレッサーT細胞のIgE抗体産生に及ぼす影響
- 99 Seronegative rheumatoid arthritisの免疫能
- 各種神経疾患の髄液中免疫グロブリンの定量的研究
- 総論 (特集 ステロイド療法の有用性と留意点)
- 司会の言葉(アレルギー疾患における感作, 発症と感染)
- 5 遺伝子組み換えDer f 2およびその改変体による減感作療法の可能性 (15 減感作療法のevidence based strategy)
- 1 サイトカインシステムと感染(アレルギー疾患における感作, 発症と感染)
- 特異的減感作療法の最近の動向
- 特異的減感作療法の最近の動向
- 197 IgE低応答系SJL/Jマウス脾細胞の受身移入によるIgE高応答(DBA/2N×SJL/J)F1マウスの持続的IgE産生の抑制
- 398 抗喘息薬によるヒト白血球の血小板活性化因子(PAF)産生の抑制
- 成人気管支喘息患者における卵摂取試験後のIgGサブクラス抗体および免疫複合体の変動
- ダニのトリプシン様蛋白分解酵素はDer f IIIアレルゲン?
- モルモット気管支喘息モデル : 抗体及び感作細胞の受身伝達による免疫学的検討
- Miteアレルゲンの多様性に関する研究 : Radioimmunoelectrophoresisを用いたMiteアレルゲンの同定について
- 5. 米杉喘息の研究(第1回職業アレルギー研究会)
- 米杉喘息の研究 : 2.臨床的研究
- 米杉喘息の研究 : 1.疫学調査
- 気管支喘息に対する漢方治療
- 東洋医学的治療 (特集 気管支喘息のマネージメント)
- アトピー性疾患の遺伝と環境要因--総説 (特集 アトピー性疾患のゲノム研究 最近の進歩)
- いわゆるキヌ抗原についての免疫学的な研究
- 職業性喘息とその対策
- 川崎病患者における血清 Immune Complex についての検討
- 内科領域におけるセロトニンの臨床的研究 : 過去2年間の総括(第6回セロトニン研究会討議録並に研究報告)
- 養蜂家におけるIgG_4を中心とする免疫学的検討
- 養蜂家の臨床アレルギー学的検討
- ^I標識抗原を用いた抗ダニIgG, IgA抗体の定量と喘息患者の抗体の各免疫グロブリンにおける分布の研究
- RAST法で抗小麦粉IgE抗体を証明したのち, 2年半にわたつて減感作療法を行つた製パン工小麦粉喘息の一例
- 420 Murine Monoclonal Rheumatoid Factorによる免疫複合体の測定
- マウスモノクローナル・リウマトイド因子を利用した免疫複合体の測定
- Allergolamキットを用いたヒト好塩基球脱顆粒試験の有用性の検討
- コナヒョウヒダニ (Dermatophagoides farinae) の主要アレルゲンDer f IIに対する特異的モノクローナル抗体の作製
- 小児アトピー性疾患におけるダニ抗原(Dermatophagoides pteronyssinus)および卵白抗原に対する特異IgE, IgG, IgG4抗体について
- 2.ダニアレルギーに関する現況と治療の展望
- 喘息患者と健常者とにおける, 静脈内アドレナリン負荷による血中Cyclic AMPおよびブドウ糖レベルの変化の比較
- 148 抗原吸入誘発試験および皮内反応におよぼすFK021の効果
- セロトニンによる喘息様症状に対するペリアクチンの作用について(第4回セロトニン研究会議事録並に研究報告)
- 1. 気管支喘息に関して a) Serotonin 吸入より喘息発作誘発可能であるか? b) Tiffneau test, Allergen test 等を Serotonin inhibitor がどの程度抑えうるか? c) Serotonin inhibitor の臨床効果 2. Serotrnin 皮内反応 : 正常集団とアレルギー患者の比較 3. 膠原病, 特に鞏皮性における Serotonin 代謝とSerotonin Inhibitor の効果について(第3回セロトニン研究会議事録並に研究報告
- マウスIgE抗体産生に及ぼす栄養条件の検討
- 271 活性化物質による肺胞マクロファージProcoagulant activityの増強
- 117 Miteアレルゲンの精製(第3報) : Radioimmunoelectrophoresisを用いた精製分画の生物学的活性について
- 持続性抗体産生を担当する長寿命抗体産生細胞の性状の検討
- Paper Discを用いてのRadioallergosorbent Test(RAST)に関する研究
- モノクローナル抗ヒトIgG4抗体の作製とそのEnzyme-Linked Immunosorbent Assay(ELISA)への応用
- Destructive chondroarthropathyの1例
- 気管支喘息について
- 漢方製剤健保収載三十周年を迎えるに当たり
- 追悼 大島良雄先生を偲んで
- アレルギー疾患の現況および診断と治療の進歩
- ヒスタミンの酵素測定法と Concanavalin A によるヒスタミン遊離反応への応用
- D-ペニシラミン投与中致死的汎血球減少もしくは無顆粒球症をきたした慢性関節リウマチの3症例
- テオフィリンの血清尿酸値上昇作用の機序について
- 自己赤血球感作性紫斑病の1例
- モルモットの気管平滑筋のヒスタミンによる収縮におよぼすAdenosineの影響
- 抗ribonucleoprotein (RNP)抗体単独陽性で,肺と腎に高度の血管病変を呈した強皮症全身性エリテマトーデス重複症候群の1剖検例
- 抗軟骨および抗上皮小体抗体の直腸内投与による吸収および抗体産生反応
- 精製抗軟骨および抗上皮小体抗体の軟骨組織に対するIn vitroでの組織結合性反応
- 膠原病における抗deoxyribonuclease I抗体
- 無動無言を主徴とした重篤な中枢神経障害より完全に回復した全身性エリテマトーデスの1例
- Hodgkin病の脳転移により,不随意運動をきたし治療により,原病・神経症状とも軽快した1例
- Effects of a PAF antagonist CV-3988 on the acute gastric erosions of rats by water-immersion stress.
- Effects of a platelet activating factor(PAF) antagonist CV-3988 on the acute gastric erosions of rats by water immersion and restrained stress, and by ethanol.
- Phosphoribosyl pyrophosphate synthetase活性亢進にインスリン自己抗体を伴った痛風家系の遺伝形式症例報告と家系調査
- サ-モグラフィ-による健康成人女性皮膚温の研究
- 気管支喘息の金療法にかんする研究 とくに血中濃度と催奇性について
- Basic studies on AIDS: Immunological disturbances found among homosexual men in Japan
- Heterogeneity and Procoagulant activity of alveolar macrophages
- A microplate method for functional complement assay:I. An assay for total hemolytic complement (CH 50)
- タイトル無し
- Comparison of therapeutic plasma exchange and hydrophobic amino acid adsorbent therapy in management of rheumatoid arthritis.
- Heterogeneity of κ/λ ratios of autoantibody in autoimmune diseases
- Immunoglobulin class of anti nPNP antibody and its clinical evaluation
- Special article: Basic and clinical studies in allergy.
- タイトル無し