前頚部巨大腫瘤を主症状としたサルコイドーシスの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
前頚部巨大腫瘤を主症状とし,胸部X線像で一過性の多発性結節陰影を呈するという特異な病像を示したサルコイドーシス(サ症)の1症例を報告する.症例は38才,女.昭和51年3月頃から左顎下腺が腫脹し某病院で摘出術を受け,慢性唾液腺炎と診断され放置していた.昭和53年4月頃から左側頚部腫瘤出現し漸次腫大し前頚部全体を占めるにいたり昭和56年1月当科入院した.前頚部全体を占める腫瘤,表在リンパ節腫脹を認め,肝2横指,脾4横指触知し左末梢性顔面神経麻痺を認めた.検血で貧血なく,リンパ球数の軽度減少を認めた.血沈促進しγ-グロブリン特にIgGの増加を認め,血清アンジオテンシン変換酵素(ACE)活性,血清リゾチーム値はともに上昇していた.胸部X線像にてBHLは認めず一過性の多発性結節陰影を認めた.ツ反応陰性.リンパ節,頚部腫瘤,肝の生検組織像にて非乾酪性類上皮細胞肉芽腫を認めKveimテスト陽性より本症例をサ症と診断した.副腎皮質ホルモン療法にて頚部腫瘤,肝,脾は急速に縮小し血清ACE活性, IgGも正常に復した.なお本症例の末梢リンパ球機能検査にてConA induced suppressor能低下を認めた.本症例のごとき巨大腫瘤を呈したサ症の報告は検索しえた限り1例もなく,非常に希な病像を呈したサ症の1症例と考え報告する.
著者
-
椿尾 忠博
大阪大学医学部附属病院 輸血
-
倉田 義之
大阪大学医学部附属病院 輸血部
-
田村 信司
大阪大学医学部第二内科
-
垂井 清一郎
大阪大学医学部小児科学教室
-
米沢 毅
大阪大学医学部第二内科
-
関 孝一
大阪大学医学部第2内科
-
玉置 俊治
大阪大学医学部第二内科
-
田川 進一
大阪大学医学部第二内科
-
片桐 修一
大阪大学医学部第二内科
-
西川 正博
大阪大学医学部第二内科
-
関 孝一
大阪大学医学部第二内科
-
倉田 義之
大阪大学医学部第二内科
-
椿尾 忠博
大阪大学医学部第二内科
-
椿尾 忠博
大阪大学医学部内科学第2講座
-
倉田 義之
大阪大学医学部付属病院輸血部
-
垂井 清一郎
大阪大学医学部中央臨床検査部
-
田村 信司
大阪大学医学部第2内科
-
西川 正博
大阪大学医学部第2内科
-
米沢 毅
大阪大学医学部内科学第2講座
関連論文
- 特発性血小板減少性紫斑病に対するステロイド治療の骨量への影響
- 血小板寒冷凝集素により偽性血小板減少症を呈した4例
- 破砕赤血球出現症例において自動血球計数器でみられる血小板数偽性高値の主因は破砕赤血球である
- 血小板寒冷凝集素により偽性血小板減少症を呈した1例
- 脳死下心, 肺および膵腎移植における血液製剤使用量について
- 血小板著減症例における Flow cytometer を用いた免疫学的血小板測定法の有用性
- 活性化血小板測定法の基礎的検討ならびに特発性血小板減少性紫斑病における活性化血小板の測定
- 血小板減少性疾患における血小板回転の指標としての血中グリコカリシンと網状血小板の比較検討
- 全血法による網血小板測定法の基礎的・臨床的検討
- 近畿12大学病院におけるABO血液型異型輸血の報告
- 血小板減少症鑑別診断における各種検査成績 (PAIgG,網状血小板,血中トロンボポエチンおよび血小板の大きさ) の感度と特異性,予測値
- 網状血小板測定法の基礎的検討および各種血小板減少症における網状血小板比率の測定
- 患者へのインタビューによる輸血副作用の実態調査および副作用発生に関与する因子解析
- SLE, ITP, 習慣性流産における5種類の抗リン脂質抗体の免疫グロブリンラス別検討
- C1q固相法(EIA)による各種血液疾患における血中免疫複合体の検討
- C1q固相法(EIA)を含む4法による各種血液疾患における血中免疫複合体の検討
- 静注用免疫グロブリン使用の現状 : 全国調査結果より
- 免疫学的機序による非溶血性輸血副作用頻度実態調査報告
- 網状血小板測定法2法の比較検討と臨床的有用性の検討 : フローサイトメトリー(FCM)法と多項目自動血球分析装置XE-2100による自動測定(IPF)法
- 自己免疫性血小板減少症を合併したいわゆる 自己免疫性胆管炎の1例
- シンポジウムII:血小板凝固系-病態・診断の最前線 自己免疫性血小板減少性紫斑病における 抗GPIIb-IIIa抗体の検出とその臨床的意義
- 赤血球製剤
- 血小板減少症
- 血小板減少症
- 血液疾患における輸血と輸血副作用
- 9.手術室における輸血オーダーシステムを利用した血液確認の有用性
- 9 手術室における輸血オーダーシステムを利用した血液確認の有用性
- ABO 異型輸血の原因と防止対策
- 血液型判定とクロスマッチ (特集 研修医必携(1)救急診療に必要な手技と処置) -- (輸液・輸血にかかわる手技)
- ITPの診断および治療の新戦略
- IV.治療方法 1.特発性血小板減少性紫斑病治療の新展開
- ITP症例の妊娠・分娩管理
- シンポジウムII:血小板凝固系-病態・診断の最前線 司会のことば
- Allo and Auto Immune Thrombocytopenia
- 血小板の同種抗原
- 輸血血液照射の最近の状況
- 新病院における搬送設備計画 : 大阪大学医学部附属病院
- ITP合併妊娠における胎児・新生児血小板数の出生前評価
- 臍帯内血小板輸血にて生児を得たITP合併妊娠の一例
- Rh不適合妊娠における臍帯内輸血と問題点
- 検診を契機に発見され, 選択的動脈内カルシウム負荷試験が術前診断に有効であった径15mmの膵グルカゴノーマの1例
- 治療抵抗性慢性成人ITPに対しパルス大量デキサメタゾン療法を施行した5症例の治療成績
- 血小板減少症 (検査計画法--血液疾患)
- ITPの血小板動態に対するVincristinの影響
- わが国における先天性代謝異常症の出生前診断の現状
- 筋ホスホフルクトキナーゼ欠損症 : 1家系に由来する3症例について
- 難治性ITPに対する治療の現状 (特発性血小板減少性紫斑病のトピックス)
- 院内医療従事者に対する輸血教育 (第1土曜特集 安全かつ適正な輸血をどのように実現するか) -- (輸血に関する責任ある体制)
- 血小板輸血 (特集 輸血の有効性と安全性--血液新法施行下での輸血医療の方向) -- (輸血の適応とその有用性(輸血医療のEBM))
- c-Mplに結合するペプチドおよびノンペプチド化合物の臨床応用の動向 (特集 癌化学療法における造血サイトカインのSecond Wave) -- (血小板造血)
- 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)--最新の治療 (第68回日本血液学会 第48回日本臨床血液学会合同総会 合同シンポジウム3 血液専門医が遭遇する血栓止血関連疾患)
- 専門職の視点(第5回)輸血のリスクマネジメント
- 輸血医学教育実態調査報告 (平成9年度)
- 造血器疾患に合併した重症感染症に対するCefotaximeの治療効果
- 家族性地中海熱型を呈しコルヒチンが奏効した周期熱の1例
- 著明な好中球減少を伴ったsystemic lupus erythematosusの1症例と免疫グロブリン大量療法の効果
- Congenital dyserythropoietic anemia type Iの1症例
- 肝障害に伴う高アンモニア血症に対する血中アンモニア測定簡易キット法の臨床的応用
- 著明な両側性肺動脈血栓を呈したBehçet病の1例
- 胆管上皮細胞の微細構造に関する研究特にその崩壊像について
- 著明な脳萎縮に合併したADH分泌異常症候群(SIADH)の1例
- 前頚部巨大腫瘤を主症状としたサルコイドーシスの1例
- 多項目自動血球分析装置XE-5000を用いた幼若血小板比率(IPF%)測定における抗凝固剤と保存温度の影響 : 抗凝固剤CTADと室温保存の有用性
- 腎性低尿酸血症を有し再発性下腿潰瘍に自家植皮術が有効であった48, XXYY症候群の1例
- 血小板寒冷凝集素
- Drug-induced lipidosis(第1報)自験例の検索と本邦報告例の総括
- 保存的治療により治癒した脾内膵仮性嚢胞の1例
- 特発性血小板減少性紫斑病の経過中に重症筋無力症を合併した1症例
- 成人特発性血小板減少性紫斑病治療の参照ガイド2012年版
- Phosphofructokinase lsozyme: Studies on Liver Phosphofructokinase
- ラツト灌流膵におけるXenopsin, Neurotensin, Substance Pのグルカゴン分泌能
- 長寿家系に発生した家族性高コレステロ-ル血症homozygoteの1例
- Hyperlipoproteinemia in primary gout (Second report):Qualitative abnormalities in low-density lipoproteins from gouty patients
- A case of apolipoprotein E3 deficiency (E2/2 phenotype) associated with renovascular hypertension and atherosclerosis obliterans.
- 4. 膵内分泌
- タイトル無し
- Alterations of urinary excretion of antipyrine metabolites in patients with cirrhosis of the liver.
- Two brothers with hereditary xanthinuria due to xanthine oxidase deficiency
- Molecular biological approaches to the mechanism of myogenic hyperuricemia: analysis of the primary structure and the genomic structure of muscle - type isozyme of human phosphofructokinase
- A family of hereditary xanthinuria: Two siblings with peptic ulcer and hypouricemia due to xanthine oxidase deficinecy, and a heterozygote(father) with gout.
- Hypouricemia associated with hyperoxypurinemia due to altered renal handling - Analysis by probenecid - and pyrazinamide - loading tests
- Purine Degradation in Contracting Fast and Slow Muscle
- Enhanced purine degradation in muscles of patients with hypoparathyroidism
- Effect of Parathyroid Function on the Uric Acid Metabolism in a Case of Primary Gout Associated with Parathyroid Adenoma and Renal Cell Carcinoma
- A study on the distribution of 3-methylcholanthrene-inducible cytochrome P-450 within the hepatic lobulus of rats.
- Two cases of tooth extraction in a patient with idiopathic thrombocytopenic purpura treated with high-dose intact human immunoglobulin (Venoglobulin-I)
- Studies on the Abnormal Metabolism of Uric Acid in Massively Obese Patients:Remarkable Impairment of Renal Urate Excretion and Its Improvement by Low - calorie Diet
- The effect of an .ALPHA.-glucosidase inhibitor on fatty liver in obesity.
- Studies on the Metabolism of Purine Nucleotide in Massive Obese Subjects:(I) Changes of Serum Uric Acid during Intensive Weight Reduction
- Effect of Daily Consumption Dose of Ethanol on the Ethanol Induced Hyperuricemia
- A Contribution of Hepatic Purine Degradation Induced by Hypoglycemia to the Development of Hyperuricemia in Glycogen Storage Disease Type I
- Treatment of myogenic hyperuricemia:Effects of glucose infusion and allopurinol administration on purine metabolism in patients with muscular glycogenoses
- Hereditary and Acquired Erythrocyte Phosphofructokinase Deficiency
- Metabolic Disturbance in Phosphofructokinase Deficient Erythrocytes of Glycogenosis VII
- Diabetes Mellitus and2, 3-DPG
- A study of the role of cytochrome b5 in the reductive metabolism of halothane.
- A case of renal hypouricemia associated with increased plasma oxypurine concentration due to its decreased excretion
- Overproduction of oxypurines through myogenic and hepatogenic mechanisms
- Pathogenesis of Hyperuricemia in Type VII Glycogenosis:an accelerated purine degradation in exercising muscle
- A case of renal hypouricemia with Parkinsonism