治療抵抗性慢性成人ITPに対しパルス大量デキサメタゾン療法を施行した5症例の治療成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-12-01
著者
-
倉田 義之
阪大輸血部
-
野村 昌作
関西医科大学第一内科
-
田窪 孝行
大阪市立大学大学院血液病態診断学
-
田窪 孝行
大阪市立大学
-
野村 昌作
市立岸和田市民病院 血液内科
-
野村 昌作
関西医科大学 循環器・腎・内分泌内科
-
野村 昌作
市立岸和田市民病院血液内科
-
野村 昌作
関西医科大学附属病院輸血部
-
野村 昌作
関西医科大学輸血部
-
末廣 謙
兵庫医科大学総合内科学
-
倉田 義之
大阪大学医学部附属病院 輸血部
-
倉田 義之
大阪大学医学部附属病院輸血部
-
西川 政勝
三重大学医学部第二内科
-
倉田 義之
四天王寺大学人文社会学部人間福祉学科
-
西川 政勝
三重大学医学部内科学第二教室
-
西川 政勝
三重大学・医学部・2内
-
野村 昌作
松下電器健康保険組合松下記念病院 小児科
-
末廣 謙
兵庫医科大学総合内科
-
西川 政勝
三重大 医
-
田窪 孝行
大阪市立大学医学部血液内科
-
末廣 謙
兵庫医科大学第二内科
-
野村 昌作
関西医科大学 医学部 内科学第1講座
-
野村 昌作
関西医科大学 内科学第一講座
-
倉田 義之
大阪大学医学部第二内科
-
倉田 義之
大阪大学医学部付属病院輸血部
関連論文
- ABO型不適合輸血実態調査の結果報告
- DICで発症し, 抗フィブリノゲン抗体を検出したSLE
- 本態性血小板血症をともなったXXX女性
- 骨髄非破壊的前処置を用いた同種造血幹細胞移植後に合併した内臓播種性水痘帯状疱疹ウイルス感染症にfoscarnetが有効であつた中枢神経系再発悪性リンパ腫例
- 広汎な骨髄壊死に対して前処置化学療法を行うことなく自家末梢血幹細胞移植を施行し改善を認めた急逝リンパ性白血病症例
- 鼻腔原発amelanotic melanomaの一症例
- Bronchus-associated lymphoid tissue lymphoma の2例
- 骨髄移植と末梢血幹細胞移植
- 著明な血小板増多をきたした慢性骨髄性白血病
- 易感染宿主15例における血液検体に対する真菌PCR法を加えた真菌症補助診断法の検討
- 血球貧食症候群を初発症状として発症した B precursor lymphoblastic leukemia/lymphoma
- 特発性血小板減少性紫斑病に対するステロイド治療の骨量への影響
- 網血小板とその臨床的意義
- 悪性リンパ腫診療における可溶性インターロイキン2受容体α鎖の重要性 : 多施設共同研究
- ステロイド難反応性の急性移植片対宿主病 (acute graft-versus-host disease : aGVHD) に対する局所的ステロイド動脈内注入療法 (Intra-arterial steroid injection therapy : IAST)
- 血小板寒冷凝集素により偽性血小板減少症を呈した4例
- 破砕赤血球出現症例において自動血球計数器でみられる血小板数偽性高値の主因は破砕赤血球である
- 血小板寒冷凝集素により偽性血小板減少症を呈した1例
- 脳死下心, 肺および膵腎移植における血液製剤使用量について
- 血小板著減症例における Flow cytometer を用いた免疫学的血小板測定法の有用性
- 活性化血小板測定法の基礎的検討ならびに特発性血小板減少性紫斑病における活性化血小板の測定
- 血小板減少性疾患における血小板回転の指標としての血中グリコカリシンと網状血小板の比較検討
- 全血法による網血小板測定法の基礎的・臨床的検討
- 近畿12大学病院におけるABO血液型異型輸血の報告
- 血小板減少症鑑別診断における各種検査成績 (PAIgG,網状血小板,血中トロンボポエチンおよび血小板の大きさ) の感度と特異性,予測値
- 網状血小板測定法の基礎的検討および各種血小板減少症における網状血小板比率の測定
- 患者へのインタビューによる輸血副作用の実態調査および副作用発生に関与する因子解析
- SLE, ITP, 習慣性流産における5種類の抗リン脂質抗体の免疫グロブリンラス別検討
- 血栓溶解療法にて血小板膜糖蛋白GPIb/IXのdown-regulationを認めた上大静脈症候群の1例
- 子宮筋腫核出術後にBicytopeniaを来したパルボウイルスB19感染症の1例
- 多発性骨折にて発症した成人T細胞白血病リンパ腫
- イマチニブ投与中に trisomy 8 が出現したCML
- 漢方を科学する 2型糖尿病を合併した高脂血症患者における血小板活性化マーカーの測定と柴胡加竜骨牡蛎湯の治療効果
- 特発性血小板減少性紫斑病患者における血清中ヒト可溶性IL-2 Rの測定
- 静注用免疫グロブリン使用の現状 : 全国調査結果より
- 免疫学的機序による非溶血性輸血副作用頻度実態調査報告
- AMPLICOR CMV PCRキットで得られるPCR増幅産物を電気泳動法で確認するための至適条件の検討
- 腎移植患者におけるサイトメガロウイルス感染症に対して抗サイトメガロウイルス抗体高力価グロブリン製剤のみによる治療が奏功した1例
- 網状血小板測定法2法の比較検討と臨床的有用性の検討 : フローサイトメトリー(FCM)法と多項目自動血球分析装置XE-2100による自動測定(IPF)法
- I-A-12 ITP における加味帰脾湯有効症例の解析
- 血小板由来マイクロパーティクルの炎症における役割
- I-B-19 ITP に対する漢方製剤の作用メカニズム : 小柴胡湯および加味帰脾湯の網内系細胞に及ぼす影響
- I-B-18 免疫性血小板減少モデルにおける漢方薬の効果
- 低力価寒冷凝集素症の経過中に合併した壊死性胆嚢炎を契機に発症したsystemic inflammatory response syndrome (SIRS)
- 各種自己免疫疾患における抗カルジオリピン抗体の測定
- 当院における自動化機器導入の現状
- Tk抗原のフローサイトメトリーを用いた検討
- ステロイド治療が著効を示したmulticentric Castleman's diseaseの一症例
- 自己免疫性血小板減少症を合併したいわゆる 自己免疫性胆管炎の1例
- シンポジウムII:血小板凝固系-病態・診断の最前線 自己免疫性血小板減少性紫斑病における 抗GPIIb-IIIa抗体の検出とその臨床的意義
- プラノプロフェンが誘因と考えられる再発性溶血性尿毒症症候群
- 血小板関連因子に関して
- シンポジウム3 血栓症への新しいアプローチ血栓症における血小板由来マイクロパーティクルの臨床的意義
- シンポジウムII:血小板凝固系-病態・診断の最前線 ずり応力と血小板マイクロパーティクル
- 特発性血小板減少性紫斑病における加味帰脾湯有効症例の基礎的・臨床的検討
- II-A-7 特発性血小板減少性紫斑病 (ITP) の加味帰脾湯 (TJ-137) 効果に対する多施設臨床評価
- II-A-9 ITP 患者における抗血小板抗体と免疫複合体に対する加味帰脾湯の効果
- GPIIb/IIIaモノクローナル抗体の生体内での影響
- サル血小板膜糖蛋白および凝集能に関する検討
- 肺癌症例における血小板粘着蛋白の動態
- P-134 肺癌症例における血小板粘着蛋白の動態(第二報)
- 肺癌症例における血小板粘着蛋白の動態(第一報)
- 血小板免疫学の最近の知見--血小板膜抗原と血小板抗体について
- 組織因子希釈プロトロンビン時間の病態検査学的意義
- 妊娠に伴うM-CSFの増加が病態に関与したと思われるEvans症候群の1例
- P-23 加味帰脾湯有効 ITP 症例の HLA・HPA genotype 解析
- I-B-1 血栓傾向における血管内皮細胞由来 small vesicle の役割とそれに及ぼす漢方製剤の影響
- II-B-11 ウサギ糖尿病モデルにおける漢方薬の多尿抑制効果
- 血液監査の精度管理と問題点
- 赤血球製剤
- 血小板減少症
- 血小板減少症
- 血液疾患における輸血と輸血副作用
- 9.手術室における輸血オーダーシステムを利用した血液確認の有用性
- 9 手術室における輸血オーダーシステムを利用した血液確認の有用性
- ABO 異型輸血の原因と防止対策
- 血液型判定とクロスマッチ (特集 研修医必携(1)救急診療に必要な手技と処置) -- (輸液・輸血にかかわる手技)
- ITPの診断および治療の新戦略
- IV.治療方法 1.特発性血小板減少性紫斑病治療の新展開
- ITP症例の妊娠・分娩管理
- シンポジウムII:血小板凝固系-病態・診断の最前線 司会のことば
- Allo and Auto Immune Thrombocytopenia
- 血小板の同種抗原
- 輸血血液照射の最近の状況
- 0127 マクロファージの生理機能におけるCD36の意義 : CD36発現細胞及びCD36欠損マクロファージを用いて
- 新病院における搬送設備計画 : 大阪大学医学部附属病院
- ITP合併妊娠における胎児・新生児血小板数の出生前評価
- 術中使用したフィブリンのりにより, ヒトパルボウイルスB19に感染し, 一過性に急性赤芽球癆をきたした症例
- II.検査の進め方 2.血小板活性化の指標
- 第二子分娩後に第 VIII 因子インヒビターの発現を認めた非血友病症例
- 臨床検査の基準値と健診データの互換性(健康管理・生活習慣病予防健診における診断用機器の現状とその問題点, 改善要望点)
- ITPにおける抗血小板抗体と血小板容積の検討
- Flow Cytometryを用いた血小板無力症及びBernard-Soulier症候群の解析
- 治療抵抗性慢性成人ITPに対しパルス大量デキサメタゾン療法を施行した5症例の治療成績
- P061 Acute Coronary Syndrome (ACS)早期の血小板活性マーカー及びサイトカインの検討
- 特発性血小板減少性紫斑病合併妊娠の新生児管理
- ヒト巨核芽球細胞株と血小板におけるα_β_3の機能的相違について
- 造血器腫瘍の phenotype 解析における基礎的検討 : 細胞内抗原の解析
- 血小板由来マイクロパーティクルの測定法 : 利点と問題点
- 輸血医学教育実態調査報告 (平成9年度)