ABO型不適合輸血実態調査の結果報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-12-01
著者
-
稲葉 頌一
神奈川県赤十字血液センター
-
半田 誠
慶應義塾大学医学部附属病院輸血細胞治療部
-
坂本 久浩
茜会昭和病院
-
佐川 公矯
久留米大学医学部附属病院臨床検査部
-
田所 憲治
東京都西赤十字血液センター
-
田所 憲治
東京都赤十字血液センター
-
田所 憲治
日本赤十字社中央センター
-
十字 猛夫
日本赤十字社中央血液センター
-
柴田 洋一
東大輸血部
-
稲葉 頌一
九大輸血部
-
内川 誠
日赤中央血液センター
-
長田 広司
女子医大輸血部
-
倉田 義之
阪大輸血部
-
坂本 久浩
産業医大輸血部
-
佐川 公矯
久留米大検査部・輸血部
-
半田 誠
慶応大輸血センター
-
吉岡 尚文
秋田大法医学
-
十字 猛夫
日赤中央血液センター
-
柴田 洋一
東京大学輸血部
-
十字 猛夫
日赤中央血液セ
-
十字 猛夫
日本赤十字中央血液センター研究部
-
吉岡 尚文
秋田大学医学部法医学
-
内川 誠
東京都西赤十字血液センター
-
十字 猛夫
日本輸血学会
-
佐川 公矯
久留米大学 外科
-
稲葉 頌一
九州大学医学部附属病院 輸血部
-
吉岡 尚文
秋田大学医学部法医学教室
-
田所 憲治
日本赤十字社血液事業本部中央血液研究所
-
吉岡 尚文
秋田大学 医学部
-
十字 猛夫
日本赤十字社血液事業本部中央血液研究所
-
吉岡 尚文
秋田大 医 法医学
-
吉岡 尚文
秋田大学医学部法医学講座
-
長田 広司
東京慈恵会医科大学 輸血部
-
佐川 公矯
久留米大学病院輸血部臨床検査部
関連論文
- クリニカルパスに基づいた安全で適正な自己血輸血の実践 (第1土曜特集 輸血医療・細胞療法--現状と課題) -- (貯血式自己血輸血の要点)
- 病院内の給水・給湯水における微生物汚染調査
- 末梢血幹細胞(CD34陽性細胞)移植による治療的血管新生療法が有効であった重症虚血性心疾患の1症例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 2006年度輸血関連総括アンケート調査報告 : 輸血管理体制, 輸血療法委員会および血液の適正使用推進に関する調査
- 2005年度輸血関連総括アンケート調査報告 : 輸血管理体制, 輸血療法委員会および血液の適正使用推進に関する調査
- 合同輸血療法委員会の意義と課題--相互比較による輸血療法適正化をめざして (第1土曜特集 輸血医療・細胞療法--現状と課題) -- (輸血医療の現状--適応基準と適正化方策)
- 自己血貯血時のエリスロポエチン投与が凝固・線溶系、血小板機能に与える影響の検討
- 呼吸器外科手術における自己血輸血の有効性について
- B-91 呼吸器外科手術における自己血輸血の経験(生化学,第6回日本呼吸器外科学会総会)
- 血小板代替物
- 糸状菌を起炎菌とした角膜真菌症の7症例の解析
- 重症虚血肢に対する末梢血幹細胞移植の臨床的研究
- ABO型不適合輸血実態調査の結果報告
- W-6-2 自己末梢血幹細胞を利用した血管内皮前駆細胞治療の経験
- 9. 末梢血幹細胞を利用した血管内皮前駆細胞治療の経験(日本アフェレシス学会第7回九州地方会抄録)
- 2004年度輸血関連総括アンケート調査報告 : 輸血部門の管理体制および輸血療法委員会に関する調査
- 血流下のvon Willebrand factor依存性血栓形成機構
- 21-P1-034 注射薬の取り扱い・管理等に関する看護師に対するアンケート調査(医薬品情報,来るべき時代への道を拓く)
- 消化器外科領域の周術期輸血に関する現状について : アンケート調査
- 輸血管理料についてのアンケート調査結果報告
- 細胞治療に用いる細胞の採取, 処理, 保管に関する調査 : 2007年度日本輸血・細胞治療学会と日本臨床衛生検査技師会による「輸血業務に関する総合的アンケート調査」および全国大学病院輸血部会議輸血副作用ワーキンググループによるアンケート調査
- 輸血・細胞治療学会ABO型不適合輸血調査
- 平成18年度輸血業務に関する総合的アンケート調査報告
- ABO型不適合輸血の発生原因による解析
- 血液型不適合移植での COBE Spectra を用いた骨髄濃縮法の検討
- 血小板輸血トリガー値の実態調査
- 輸血前後の感染症マーカー検査についての日本輸血・細胞治療学会運用マニュアル
- 輸血に関するインシデント事例の検討
- 福岡県内主要病院の新鮮凍結血漿とアルブミン製剤の使用状況について : 平成10年度厚生科学医薬安全総合研究事業報告
- 血小板輸血後に敗血症性ショックを呈し, Morganella morganii 菌による輸血後感染症が強く示唆された1例
- 接着分子を標的とした血小板代替物の創製
- 日本人は一生の間に何回輸血を受けるのか? : 神奈川県6病院の分析からの推計
- 62)画像診断により診断され,化学療法が奏効した限局性の心臓原発悪性リンパ腫の一例
- 第1再発期に骨髄非破壊的同種末梢血幹細胞移植を施行した高齢者(70歳)急性骨髄性白血病
- 骨髄非壊的同種末梢血幹細胞移植後, T細胞混合キメラが持続した悪性リンパ腫
- 骨髄非破壊的前処置(TBI:200cGy)を用いて同種末梢血幹細胞移植を施行した55歳の急性リンパ性白血病
- 2004年から4年間の輸血関連総合アンケート調査 : 輸血副作用に関する調査報告
- Occult HBV carrier による感染事例から得られた知見について
- 輸血部門における危機的出血への対応に関するアンケート調査結果
- 4. 同種血輸血 : 血小板輸血を含む(外科領域における輸血と血液製剤の現状と展望)
- 1大学病院における輸血患者の長期予後
- 血漿von Willebrand因子マルチマー構成に異常を認めなかったtype 2B von Willebrand病の1家系
- 血栓性微小血管症のおけるvon Willebrand 因子 : 切断酵素活性測定の臨床的意義
- 真菌血症より分離された Candida に対する各種抗真菌薬の in vitro 抗真菌活性
- 医療系大学・専門学校学生における麻疹・風疹・ムンプス・水痘の血清抗体価の検討
- 大学病院の医療職員におけるB型肝炎ウイルス抗原・抗体保有状況
- 福岡県における, 輸血検査の精度管理調査に基づいた検査室の視察・点検の試み
- Brugada 症候群における心室微小電位の分布 : 16点単極誘導加算平均心電図の臨床的有用性
- 2007年度輸血関連総括アンケート調査報告輸血管理体制と血液の適正使用に関する調査
- 希釈性血小板減少の検査と治療
- 血小板輸血とトロンボポエチン
- 自己血輸血の指針 改訂版(案)
- タココンブ^【○!R】使用により第V因子インヒビターが発生した2例
- 外科・救急領域真菌症の最先端
- 温式自己免疫性溶血性貧血患者の整形外科手術時に施行された貯血式自己血輸血
- 福岡県I&A委員会の活動状況
- 非加熱血液凝固因子製剤の投与を疑われた患者のC型肝炎ウイルススクリーニング検査
- 新規輸血管理料申請へのマーケティングリサーチの応用(マーケティング(1) 新領域)
- 気管支拡張症患者に発症した Exophiala dermatitidis による難治性の肺黒色真菌症の1例
- 本邦における血小板無力症の遺伝子変異
- 輸入冷凍エビブラックタイガーにおける Vibrio vulnificus の汚染度調査
- 久留米大学病院で検出された多剤耐性緑膿菌に対する抗菌薬の併用効果
- 冷却塔におけるレジオネラ属菌の検出状況について : 年間を通しての監視の必要性
- Large Volume Autologous Plasma Predonation and Retransfusion in Orthopedic Surgical Patients
- 0527 血栓溶解薬による血小板凝集の亢進 : ずり応力惹起血小板凝集におけるplasmin作用
- 血栓溶解療法が血小板凝集能におよぼす影響 : Urokinase投与後のズリ応力負荷時の血小板凝集動態の検討
- ズリ応力誘発血小板凝集におよぼす少量エピネフリンの効果 : 動脈血栓と交感神経緊張の関連
- B-1 新生児外科手術症例における臍帯血貯血の有用性に関する検討
- 自己血液に発生する凝固塊の簡便な分離除去法
- 貯血式自己血輸血採血のオリエンテーションの改善
- 輸血用血液採取と細菌汚染 (輸血の安全管理)
- 輸血過誤の現状と対策
- 細菌汚染自己血による輸血事故の一症例
- 不適合輸血の実態と対策およびその評価
- 整形外科ナースのためのお悩み相談室 自己血採取に年齢制限はありますか?
- 血液製剤の有効利用における院内輸血システム整備の重要性
- 可溶型接着分子と炎症
- 末梢血幹細胞採取時におけるCD34陽性細胞中のCDw90(Thy-1)陽性率測定の意義
- 集中治療におけるアルブミン製剤の適正使用
- 成分輸血の適正使用
- 輸血医療の質の保証と輸血管理料
- 血小板製剤
- 輸血部の役割 : 輸血部門より血液治療・プロセッシング部門へ
- Hermansky-Pudlak 症候群
- 自己血輸血における貧血許容限界
- S-9-5 造血幹細胞移植へのアフェレシス技術の応用
- 11.除去血漿からのクリオグロブリン回収によるフィブリノゲン減少対策(日本アフェレシス学会第9回九州地方会抄録)
- 抗体保有患者の検査と適合血選択--赤血球型検査ガイドライン(平成15年輸血学会会告8)を含む (輸血の安全管理) -- (安全な輸血医療と輸血検査)
- 自己血輸血における血液センターの役割
- 診断の指針・治療の指針 輸血製剤の安全管理
- 外科医のための輸血医学講座(20・最終回)再生医療と輸血
- 自己血マニュアルの問題点と改善点
- Clinical Usefulness of Recombinant Human Erythropoitin
- 平成18年度 神奈川県合同輸血療法委員会神奈川県内における血液製剤の使用量実態調査心臓血管外科領域
- 手術時の出血に対する輸血の適応基準(type and screenの実践)--むだのない成分輸血療法に向けて (第1土曜特集 安全かつ適正な輸血をどのように実現するか) -- (外科系の輸血の適応基準・実施体制)
- 輸血の安全性 (特集 麻酔の合併症と周術期のリスクマネージメント) -- (周術期の合併症)
- 神奈川県の医療機関における臨床検査技師配置状況と輸血検査の実態
- 輸血による graft-versus-host disease (GVHD) 予防のための血液に対する放射線照射
- 輸血部門の発展における輸血部門教員の役割 : 平成23年度全国大学病院輸血部会議の報告
- 末梢血CD34陽性細胞採取による血管再生療法(再生医療とアフェレシス)