W-6-2 自己末梢血幹細胞を利用した血管内皮前駆細胞治療の経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アフェレシス学会の論文
- 2002-06-14
著者
-
稲葉 頌一
九州大学輸血部
-
稲葉 頌一
神奈川県赤十字血液センター
-
古森 公浩
九州大学医学部附属病院第二外科
-
古森 公浩
九州大学医学部第二外科学教室
-
稲葉 頌一
九州大学医学部附属病院輸血部
-
江頭 健輔
九州大学医学部附属病院循環器内科
-
江頭 健輔
九州大学医学部循環器内科
-
稲葉 頌一
九州大学医学部附属病院 輸血部
-
稲葉 頌一
日赤 神奈川県赤十字血液セ
関連論文
- 末梢血幹細胞(CD34陽性細胞)移植による治療的血管新生療法が有効であった重症虚血性心疾患の1症例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 2006年度輸血関連総括アンケート調査報告 : 輸血管理体制, 輸血療法委員会および血液の適正使用推進に関する調査
- 2005年度輸血関連総括アンケート調査報告 : 輸血管理体制, 輸血療法委員会および血液の適正使用推進に関する調査
- 合同輸血療法委員会の意義と課題--相互比較による輸血療法適正化をめざして (第1土曜特集 輸血医療・細胞療法--現状と課題) -- (輸血医療の現状--適応基準と適正化方策)
- 重症虚血肢に対する末梢血幹細胞移植の臨床的研究
- ウサギ移植自家静脈グラフト内膜肥厚と内皮機能-Nitric Oxideと遺伝子治療-
- 移植自家静脈グラフト内膜肥厚とNitric Oxideとの関連
- ABO型不適合輸血実態調査の結果報告
- 下肢動脈結構再建術後早期における脱線維素療法 -投与方法と安全性の面から-
- W-6-2 自己末梢血幹細胞を利用した血管内皮前駆細胞治療の経験
- 9. 末梢血幹細胞を利用した血管内皮前駆細胞治療の経験(日本アフェレシス学会第7回九州地方会抄録)
- 2004年度輸血関連総括アンケート調査報告 : 輸血部門の管理体制および輸血療法委員会に関する調査
- 外科系臨床の主張
- Ewing 肉腫に対するPBSCT(末梢血幹細胞移植)を用いた超大量化学療法の経験
- 消化器外科領域の周術期輸血に関する現状について : アンケート調査
- 輸血管理料についてのアンケート調査結果報告
- 輸血・細胞治療学会ABO型不適合輸血調査
- ABO型不適合輸血の発生原因による解析
- 血液型不適合移植での COBE Spectra を用いた骨髄濃縮法の検討
- 福岡県内主要病院の新鮮凍結血漿とアルブミン製剤の使用状況について : 平成10年度厚生科学医薬安全総合研究事業報告
- カリウム除去輸血フィルターの in-vitro 試験及び動物試験
- 日本人は一生の間に何回輸血を受けるのか? : 神奈川県6病院の分析からの推計
- (7)炎症性腹部大動脈瘤の診断および成因について -サイトメガロウイルス感染に注目して-
- 自家静脈グラフトおよび自家動脈グラフトの内皮機能について : Nitric Oxide (NO) に注目して
- (5)大腿膝窩動脈バイパス閉塞に対する再手術
- 大腿膝窩動脈バイパスにおける代用血管の選択
- 第1再発期に骨髄非破壊的同種末梢血幹細胞移植を施行した高齢者(70歳)急性骨髄性白血病
- 骨髄非壊的同種末梢血幹細胞移植後, T細胞混合キメラが持続した悪性リンパ腫
- 骨髄非破壊的前処置(TBI:200cGy)を用いて同種末梢血幹細胞移植を施行した55歳の急性リンパ性白血病
- Occult HBV carrier による感染事例から得られた知見について
- 輸血部門における危機的出血への対応に関するアンケート調査結果
- 顆粒球輸血の考え方 : アンケート調査の結果から
- 4. 同種血輸血 : 血小板輸血を含む(外科領域における輸血と血液製剤の現状と展望)
- 循環生理学
- 1大学病院における輸血患者の長期予後
- 腎機能障害を合併する腹部大動脈瘤の外科治療
- 人工血管感染に対する制御対策の工夫
- A4 進行神経芽腫の治療における末梢血幹細胞移植の役割とその問題点
- 劇症肝炎にみられた心電図変化について : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 温式自己免疫性溶血性貧血患者の整形外科手術時に施行された貯血式自己血輸血
- エンドトキシン吸着カラム(PMX)よる血液浄化が有効と考えられた一症例 : 日本アフェレシス学会第1回九州地方会
- Large Volume Autologous Plasma Predonation and Retransfusion in Orthopedic Surgical Patients
- Ewing肉腫患者における末梢血幹細胞採取レジメンの検討
- High Risk Ewing 肉腫、PNETに対するVACA/VAIA及びPBSCT併用超大量化学療法の効果
- B-1 新生児外科手術症例における臍帯血貯血の有用性に関する検討
- 血液製剤の有効利用における院内輸血システム整備の重要性
- 末梢血幹細胞採取時におけるCD34陽性細胞中のCDw90(Thy-1)陽性率測定の意義
- Auto Vueの使用経験
- 九州大学附属病院での輸血後感染症発生状況の調査 (輸血後感染症に関する研究) -- (分担研究報告)
- 九州大学医学部附属病院における不規則抗体陽性率の実際 : 10年間の調査
- 自己血輸血における貧血許容限界
- S-9-5 造血幹細胞移植へのアフェレシス技術の応用
- 輸血検査への自動化機器導入の今日的意味
- 輸血医学教育実態調査報告 (平成9年度)
- Clinical Indication of Albumin in Relation to Self-Sufficiency
- 実施方法
- 適応
- 治療的プラスマフェレーシスとサイタフェレーシス : 基本的概念
- 11.除去血漿からのクリオグロブリン回収によるフィブリノゲン減少対策(日本アフェレシス学会第9回九州地方会抄録)
- 抗体保有患者の検査と適合血選択--赤血球型検査ガイドライン(平成15年輸血学会会告8)を含む (輸血の安全管理) -- (安全な輸血医療と輸血検査)
- 自己血輸血における血液センターの役割
- 診断の指針・治療の指針 輸血製剤の安全管理
- 外科医のための輸血医学講座(20・最終回)再生医療と輸血
- 自己血マニュアルの問題点と改善点
- 平成18年度 神奈川県合同輸血療法委員会神奈川県内における血液製剤の使用量実態調査心臓血管外科領域
- 自家末梢血幹細胞移植術の進歩--方法論,臨床評価,組織体制と運営の実際
- 手術時の出血に対する輸血の適応基準(type and screenの実践)--むだのない成分輸血療法に向けて (第1土曜特集 安全かつ適正な輸血をどのように実現するか) -- (外科系の輸血の適応基準・実施体制)
- 輸血の安全性 (特集 麻酔の合併症と周術期のリスクマネージメント) -- (周術期の合併症)
- 対談 血管疾患のスクリーニングと管理[含 英語文]
- PS-186-6 腹部大動脈瘤径評価におけるワークステーションの応用(PS-186 ポスターセッション(186)大血管:手術-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-188-4 総腸骨動脈まで拡張した腹部大動脈瘤に対する血管内治療および外科的人工血管置換術の治療成績(PS-188 ポスターセッション(188)大血管:手術-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-186-2 腹部ステントグラフト内挿術(EVAR)後のエンドリークの評価に対する造影超音波検査の有用性(PS-186 ポスターセッション(186)大血管:手術-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-085-6 Buerger病罹患動脈壁におけるNotchシグナルの発現について(PS-085 ポスターセッション(85)末梢血管:その他,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-104-5 当院におけるVTEの治療戦略(サージカルフォーラム(104)静脈,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-103-4 ピオグリタゾンによる静脈グラフト内膜肥厚抑制効果の検討(サージカルフォーラム(103)動脈・その他,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 急性肝不全患者の肝庇護療法と生体肝移植 (第45回日本麻酔学会講演特集号) -- (シンポジウム 肝臓移植と麻酔)
- 司会のことば
- 自己血輸血の臨床的有用性--歴史,方法論の実際と普及上の問題点
- 自己血輸血における最近の話題
- 病院輸血部の立場から : MAP期限短縮に対する血液センターへの提言
- 術後黄疸症と血液浄化療法
- 神奈川県の医療機関における臨床検査技師配置状況と輸血検査の実態
- ガイドライン解説 2011 ACCF/AHA Focused Update of the Guideline for the Management of Patients With Peripheral Artery Disease (Updating the 2005 Guideline)
- 輸血による graft-versus-host disease (GVHD) 予防のための血液に対する放射線照射
- 対談 重症虚血肢の治療の現状 : BASIL試験に焦点を当てて
- 序文
- 血管内膜肥厚とミッドカインの関連について
- 対談シリーズ PADを考える(第4回)治療
- PS-108-7 当科における人工血管グラフト感染症に対する診断,治療,予後について(PS-108 心臓 その他,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-048-8 閉塞性動脈硬化症による腸骨動脈領域慢性完全閉塞に対し血管内治療を施行した患者の再治療危険因子の検討(PS-048 末梢血管 臨床,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-048-5 重症虚血肢に対する血行再建の短期および中期成績(PS-048 末梢血管 臨床,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-045-7 EVAR後typeIIエンドリークに関連したデバイス間の瘤径変化の検討(PS-045 大血管 ステントグラフト,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-045-6 EVAR術後遠隔機末梢TypeIELと血管径変化の検討(PS-045 大血管 ステントグラフト,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-045-1 胸部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術(Thoracic endovascular aneurysm repair : TEVAR)の治療成績(PS-045 大血管 ステントグラフト,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-106-5 80歳以上の超高齢者における腹部大動脈瘤ステントグラフト内挿術の検討(SF-106 サージカルフォーラム(106)大血管 腹部,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-079-3 ウサギ自家静脈グラフトでの5-hydroxy-tryptamineによる過剰収縮の発生機序(SF-079 サージカルフォーラム(79)末梢血管 基礎,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 悪性突眼症における血漿交換の効果
- Autotransfusions in scoliosis surgery.
- Experience of cell saver in scoliosis surgery.
- 末梢血CD34陽性細胞採取による血管再生療法(再生医療とアフェレシス)