Ewing 肉腫に対するPBSCT(末梢血幹細胞移植)を用いた超大量化学療法の経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-06-25
著者
-
稲葉 頌一
九州大学輸血部
-
岩本 幸英
九州大学整形外科
-
稲葉 頌一
九州大学医学部附属病院輸血部
-
小田 義直
九州大学 大学院医学研究院整形外科学分野
-
小田 義直
九州大学整形外科学教室
-
中 敬彦
九州大学大学院整形外科
-
中 敬彦
九州大学整形外科
-
岩熊 智雄
九州大学整形外科
-
播广谷 勝三
九州大学整形外科
-
権藤 久司
九州大学第一内科
-
岩熊 智雄
九州大学整形外科学教室
-
稲葉 頌一
九州大学医学部附属病院 輸血部
-
権藤 久司
九州大学医学部第一内科学教室
-
小田 義直
九州大学第二病理学教室
-
小田 義直
九州大学 大学院医学研究院整形外科
-
稲葉 頌一
日赤 神奈川県赤十字血液セ
-
小田 義直
九州大学整形外科
関連論文
- 脊髄損傷に対する細胞移植療法の現状と展望
- 骨密度情報に基づくX線透過シミュレーションによる生体関節動態解析手法の開発(機械力学,計測,自動制御)
- 腰痛の物理療法 (腰痛のリハビリテーション)
- 骨付き膝蓋腱を用いた前十字靭帯再建術における前方および回旋不安定性評価 : Open MRI による定量的検討
- 末梢血幹細胞(CD34陽性細胞)移植による治療的血管新生療法が有効であった重症虚血性心疾患の1症例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 2006年度輸血関連総括アンケート調査報告 : 輸血管理体制, 輸血療法委員会および血液の適正使用推進に関する調査
- 2005年度輸血関連総括アンケート調査報告 : 輸血管理体制, 輸血療法委員会および血液の適正使用推進に関する調査
- 2.右頬部横紋筋肉腫の治療終了9年後に発症した右大腿骨骨肉腫の1例(第37回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会,研究会)
- 強直性脊椎炎に対する後弯矯正骨切り術の一例
- 膝蓋骨原発平滑筋肉腫の1例
- Chordoma の生物学的態度と分子生物学的解析
- 骨原発 Primitive neuroectodermal tumor の臨床的特徴と予後
- 重症虚血肢に対する末梢血幹細胞移植の臨床的研究
- W-6-2 自己末梢血幹細胞を利用した血管内皮前駆細胞治療の経験
- 9. 末梢血幹細胞を利用した血管内皮前駆細胞治療の経験(日本アフェレシス学会第7回九州地方会抄録)
- 先天性脛骨偽関節における組織およびNF1遺伝子の解析
- 2004年度輸血関連総括アンケート調査報告 : 輸血部門の管理体制および輸血療法委員会に関する調査
- 外科系臨床の主張
- 骨肉腫における転写因子YB-1蛋白発現の免疫組織化学的検討
- 1073 下肢連続他動運動が及ぼす前頭前野の血流変化 : 近赤外分光法による評価(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 特発性大腿骨頭壊死症に対するバイポーラ型人工骨頭置換術の中期成績
- 骨粗鬆症 (特集 膠原病--その入り口から慢性期まで) -- (慢性期の臓器病変別フォローアップ)
- 526 スクワット動作時における健常生体膝の動態解析(OS4-1:関節のバイオメカニクス(1),OS4:関節のバイオメカニクス)
- 1186 高齢者を対象とした音楽レクリエーションの介入効果(生活環境支援系理学療法27, 第42回日本理学療法学術大会)
- 6自由度膝関節シミュレータを用いたモバイルベアリング型人工膝関節のキネマティクス解析
- 変異型p53遺伝子導入マウスの作製と解析
- 太極拳の筋電図学的分析 : みんなの体操、ジョギングとの比較
- 粘液型脂肪肉腫に対する術前放射線温熱併用療法
- Ewing 肉腫に対するPBSCT(末梢血幹細胞移植)を用いた超大量化学療法の経験
- 妊婦に発生した粘液型脂肪肉腫2例の治療経験
- 787 長期左心補助人工心臓装着患者のリハビリテーションの経験(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- Metal-on-Metal 人工股関節の摩耗に及ぼす溶存酸素の影響(第4報)
- 401 ポリビニルホルマールの材料特性と摩耗特性に関する研究(第3報)(OS7-1:関節のバイオメカニクス(1),OS7:関節のバイオメカニクス)
- 610 模擬関節液の潤滑性能(GS-1:一般セッション:骨・関節,オーガナイズドセッション5:組織・器官のメカノバイオロジー)
- ゴルフスイングおよびエアロバイク時における, 人工膝関節の動態解析
- A108 ゴルフスイング時における人工関節置換膝の動態解析(筋骨格系・循環器系のバイオメカニクス)
- 642. 介護予防のための新しいトレーニングマシンによる腸腰筋と前脛骨筋の強化(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 次世代の介護予防のための筋力トレーニングロボットの研究開発(NEDOシンポジウム「生活支援ロボットの最前線」(日本生活支援工学会企画),特別企画)
- フラによる身体機能とQOLの向上効果
- 下肢他動運動ロボットの誕生から応用研究まで(ランチョンセミナー2,第43回日本理学療法学術大会)
- 914 TKA後の術後早期における機能回復の推移(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 913 MIS-TKAとstandard TKAの術後短期成績の比較検討(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- フラによる身体機能とQOLの向上効果 (特集 高齢運動器障害者の運動機能--治療と予防・改善のための取り組み)
- 伝統的身体技法による運動器の機能向上 : フラおよび太極拳の筋電図学的分析
- 1086 リハビリテーションの視点から開発したゲーム機の効果について : 前頭前野における脳血流変化(生活環境支援系理学療法16, 第42回日本理学療法学術大会)
- 後根断裂ラットモデルにおける monocyte の経時的免疫組織化学的検討
- 新しい後根断裂ラットモデルにおける経時的免疫組織化学的検討
- 輸血・細胞治療学会ABO型不適合輸血調査
- ABO型不適合輸血の発生原因による解析
- 動物モデルを用いたステロイド性骨壊死予防法の開発 : 脂質代謝異常および過凝固制御の観点から
- 大腿骨頭壊死症に対する関節温存術の術後成績 : 大腿骨彎曲内反骨切り術および大腿骨頭回転骨切り術について
- 大腿骨頭壊死症と大腿骨頭軟骨下脆弱性骨折の鑑別
- 大腿骨頭壊死症に対する大腿骨頭回転骨切り術の適応とその根拠
- 特発性大腿骨頭壊死症に対する転子間弯曲内反骨切り術の術後成績
- 大腿骨頭回転骨切り術の適応と限界
- B14 ステロイド投与家兎骨壊死モデルにおける骨壊死発生関連因子の解析(第36回日本結合組織学会学術大会)
- 509 Image Based Box Trainingを用いた関節鏡手術トレーニングシステム(OS8-2:デジタルヒューマン,オーガナイズドセッション8:デジタルヒューマン)
- B210 十字靱帯損傷用脛骨牽引装具の機能評価(B2-3 整形外科のバイオメカニクス3)
- Metal-on-Metal 人工股関節の摩耗に及ぼす溶存酸素の影響 : 第3報
- 541 二相理論に基づく有限要素法による関節軟骨滑り接触解析(S09-2 関節のバイオメカニズム(2),S09 関節のバイオメカニズム)
- 2A1-02 真実立体映像装置による疲労の軽減(CAS・デバイス)
- 537 階段昇降時におけるCR型とPS型人工関節置換膝の動態解析(S09-1 関節のバイオメカニズム(1),S09 関節のバイオメカニズム)
- 福岡県内主要病院の新鮮凍結血漿とアルブミン製剤の使用状況について : 平成10年度厚生科学医薬安全総合研究事業報告
- カリウム除去輸血フィルターの in-vitro 試験及び動物試験
- 第1再発期に骨髄非破壊的同種末梢血幹細胞移植を施行した高齢者(70歳)急性骨髄性白血病
- 骨髄非壊的同種末梢血幹細胞移植後, T細胞混合キメラが持続した悪性リンパ腫
- 骨髄非破壊的前処置(TBI:200cGy)を用いて同種末梢血幹細胞移植を施行した55歳の急性リンパ性白血病
- 輸血部門における危機的出血への対応に関するアンケート調査結果
- 顆粒球輸血の考え方 : アンケート調査の結果から
- 循環生理学
- A4 進行神経芽腫の治療における末梢血幹細胞移植の役割とその問題点
- 劇症肝炎にみられた心電図変化について : 日本循環器学会第52回九州地方会
- エンドトキシン吸着カラム(PMX)よる血液浄化が有効と考えられた一症例 : 日本アフェレシス学会第1回九州地方会
- Large Volume Autologous Plasma Predonation and Retransfusion in Orthopedic Surgical Patients
- Ewing肉腫患者における末梢血幹細胞採取レジメンの検討
- High Risk Ewing 肉腫、PNETに対するVACA/VAIA及びPBSCT併用超大量化学療法の効果
- B-1 新生児外科手術症例における臍帯血貯血の有用性に関する検討
- 血液製剤の有効利用における院内輸血システム整備の重要性
- Auto Vueの使用経験
- 九州大学附属病院での輸血後感染症発生状況の調査 (輸血後感染症に関する研究) -- (分担研究報告)
- 九州大学医学部附属病院における不規則抗体陽性率の実際 : 10年間の調査
- 自己血輸血における貧血許容限界
- S-9-5 造血幹細胞移植へのアフェレシス技術の応用
- 輸血検査への自動化機器導入の今日的意味
- 輸血医学教育実態調査報告 (平成9年度)
- Clinical Indication of Albumin in Relation to Self-Sufficiency
- 実施方法
- 適応
- 治療的プラスマフェレーシスとサイタフェレーシス : 基本的概念
- 自家末梢血幹細胞移植術の進歩--方法論,臨床評価,組織体制と運営の実際
- 手術時の出血に対する輸血の適応基準(type and screenの実践)--むだのない成分輸血療法に向けて (第1土曜特集 安全かつ適正な輸血をどのように実現するか) -- (外科系の輸血の適応基準・実施体制)
- 輸血の安全性 (特集 麻酔の合併症と周術期のリスクマネージメント) -- (周術期の合併症)
- 急性肝不全患者の肝庇護療法と生体肝移植 (第45回日本麻酔学会講演特集号) -- (シンポジウム 肝臓移植と麻酔)
- 司会のことば
- 自己血輸血の臨床的有用性--歴史,方法論の実際と普及上の問題点
- 自己血輸血における最近の話題
- 病院輸血部の立場から : MAP期限短縮に対する血液センターへの提言
- 術後黄疸症と血液浄化療法
- 悪性突眼症における血漿交換の効果
- Experience of cell saver in scoliosis surgery.