Experience of cell saver in scoliosis surgery.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Blood transfusion is necessary in scoliosis surgery in many cases. But homologous transfusions are not innocuous because they introduce the risk of serum hepatitis and various immune reactions.Autotransfusion is the best method to minimize these risks. In our hospital, scoliosis surgery has been performed in an autotransfusion program since 1981. Recently we tried the intraoperative autotransfusion method of cell saver in 8 cases of scoliosis. The ratio of the reinfused R. B. C. to total blood loss was 31.3±10.5%. Additional transfusion was required in all cases and frozen autogenous blood and reinfused blood was used in 5 cases in which additional homologous blood was not necessary.
- 西日本整形・災害外科学会の論文
著者
-
稲葉 頌一
九州大学輸血部
-
杉岡 洋一
九州大学整形外科
-
林 和生
九州大学整形外科
-
柴田 堅一郎
九州大学整形外科
-
大賀 正義
九州大学整形外科
-
山口 司
九州大学整形外科
-
神志那 寿代
九州大学輸血部
関連論文
- 末梢血幹細胞(CD34陽性細胞)移植による治療的血管新生療法が有効であった重症虚血性心疾患の1症例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 2006年度輸血関連総括アンケート調査報告 : 輸血管理体制, 輸血療法委員会および血液の適正使用推進に関する調査
- 2005年度輸血関連総括アンケート調査報告 : 輸血管理体制, 輸血療法委員会および血液の適正使用推進に関する調査
- Chordoma の生物学的態度と分子生物学的解析
- 重症虚血肢に対する末梢血幹細胞移植の臨床的研究
- W-6-2 自己末梢血幹細胞を利用した血管内皮前駆細胞治療の経験
- 9. 末梢血幹細胞を利用した血管内皮前駆細胞治療の経験(日本アフェレシス学会第7回九州地方会抄録)
- 2004年度輸血関連総括アンケート調査報告 : 輸血部門の管理体制および輸血療法委員会に関する調査
- 外科系臨床の主張
- Ewing 肉腫に対するPBSCT(末梢血幹細胞移植)を用いた超大量化学療法の経験
- 妊婦に発生した粘液型脂肪肉腫2例の治療経験
- 輸血・細胞治療学会ABO型不適合輸血調査
- ABO型不適合輸血の発生原因による解析
- 大腿骨頭壊死症に対する関節温存術の術後成績 : 大腿骨彎曲内反骨切り術および大腿骨頭回転骨切り術について
- 大腿骨頭壊死症に対する大腿骨頭回転骨切り術の適応とその根拠
- 特発性大腿骨頭壊死症に対する転子間弯曲内反骨切り術の術後成績
- 大腿骨頭回転骨切り術の適応と限界
- 福岡県内主要病院の新鮮凍結血漿とアルブミン製剤の使用状況について : 平成10年度厚生科学医薬安全総合研究事業報告
- 流体剪断応力が培養ヒト骨芽細胞に与える影響について
- 地域住民を対象とした健診結果について : 骨粗鬆症健診を中心に
- カリウム除去輸血フィルターの in-vitro 試験及び動物試験
- ヒト培養骨芽細胞における糖質コルチコイド依存性アロマターゼ活性に対するビタミンDの相乗効果
- 第1再発期に骨髄非破壊的同種末梢血幹細胞移植を施行した高齢者(70歳)急性骨髄性白血病
- 骨髄非壊的同種末梢血幹細胞移植後, T細胞混合キメラが持続した悪性リンパ腫
- 骨髄非破壊的前処置(TBI:200cGy)を用いて同種末梢血幹細胞移植を施行した55歳の急性リンパ性白血病
- 輸血部門における危機的出血への対応に関するアンケート調査結果
- 顆粒球輸血の考え方 : アンケート調査の結果から
- 循環生理学
- 大腿骨側の骨欠損を伴う人工股関節再置換術における同種骨移植の経験
- コラーゲン関節炎における Tolerogenic T Cell Epitope を認識するT細胞抗原受容体の検討
- コラーゲン関節炎の抗原エピトープとT細胞抗原受容体 : T細胞抗原受容体遺伝子V_β^a型欠損マウスを用いた検討
- RA患者の滑膜組織から誘導された破骨細胞様細胞について
- 変形性股関節症に対する寛骨臼移動術の術前後の関節鏡所見の変化について
- 骨芽細胞の増殖、分化における甲状腺ホルモンの役割
- 骨芽細胞の増殖、分化における甲状腺ホルモンの役割
- アジュバント関節炎におけるYM175の関節破壊抑制
- アジュバント関節炎におけるYM175の関節破壊抑制
- YM175の骨損傷治癒過程に及ぼす悪影響
- 人工股関節再置換術の検討
- 人工股関節再置換術の検討
- 悪性軟部腫瘍における多剤耐性遺伝子(MDR1)とP糖蛋白の発現
- 悪性骨腫瘍におけるnm23蛋白の免疫組織化学的検討
- 骨粗鬆症診断基準策定への提言 : 住民健診の結果から
- A4 進行神経芽腫の治療における末梢血幹細胞移植の役割とその問題点
- 進行期及び末期変形性股関節症に対する Transtrochanteric Valgus Osteotomy の長期成績
- 劇症肝炎にみられた心電図変化について : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 先天性鎖骨偽関節の1例
- 進行期亜脱臼位変形性股関節症に対する弯曲内反骨切り術 : 術後長期成績に及ぼす術前CE角,臼蓋荷重部傾斜角の影響
- エンドトキシン吸着カラム(PMX)よる血液浄化が有効と考えられた一症例 : 日本アフェレシス学会第1回九州地方会
- II型コラーゲン分子上の関節炎発症抑制性エピトープの検討
- 特発性ステロイド性大腿骨頭壊死の病因・病態 : 超早期病理像と動物モデル
- ウサギ Shwartzman 反応型骨壊死モデルでのステロイド投与の影響
- 変形性膝関節症、変形性脊椎症、骨粗鬆症の相互関連に関する疫学調査 : 骨関節の加齢変化の調和とその意義
- 特発性大腿骨頭壊死症における帯状硬化像の検討
- 手術後疼痛・外傷後疼痛に対するTS-110の薬効評価 : ロキソプロフェンナトリウムを対照薬とした二重盲検比較試験
- 股関節手術における自己血輸血
- Large Volume Autologous Plasma Predonation and Retransfusion in Orthopedic Surgical Patients
- 変形性股関節症に対する寛骨臼移動術の術前後の関節鏡所見の変化について
- Ewing肉腫患者における末梢血幹細胞採取レジメンの検討
- High Risk Ewing 肉腫、PNETに対するVACA/VAIA及びPBSCT併用超大量化学療法の効果
- 先天股脱遺残亜脱臼の自然経過からみた幼児期補正手術の適応
- 30.股関節疾患における複合的関節可動域の検討(股関節)
- 変形性股関節症における複合的股関節可動域の変化
- 変形性股関節症における複合的関節可動域の変化
- B-1 新生児外科手術症例における臍帯血貯血の有用性に関する検討
- Sodium 2-mercaptoethane sulfonate(mesna)によるifosfamide(IFO)の副作用抑制効果
- 胞巣状軟部肉腫のMRI画像
- 内反肘に対するInterlocking Wedge Osteotomyの術後成績
- 血液製剤の有効利用における院内輸血システム整備の重要性
- 二 九州大学総長挨拶(Iはじめに)(第三回 日米における大学・大学院教育と法律実務家養成 : 現状と課題)(大学教育と法律実務家養成)(九州大学大学院法学研究科)
- 日本整形外科スポーツ医学会 「医学生のためのスポーツ医学セミナー」報告記
- 悪性骨軟部腫瘍の転移 : 基底膜浸潤の分子機構とその制御
- 21世紀における保健・医療・福祉の展望
- Auto Vueの使用経験
- 九州大学附属病院での輸血後感染症発生状況の調査 (輸血後感染症に関する研究) -- (分担研究報告)
- 九州大学医学部附属病院における不規則抗体陽性率の実際 : 10年間の調査
- 進行期及び末期変形性股関節症に対する Transtrochanteric Valgus Osteotomy の術後 X 線学的評価 : 臼蓋被覆との関連性について
- 外傷性大腿骨頭壊死に対する大腿骨頭回転骨切り術の治療成績
- 大腿骨頭壊死症に対する大腿骨頭回転骨切り術
- Cyclic AMP によるヒト線維肉腫細胞の浸潤転移抑制とTIMPs発現誘導
- 血管新生阻害剤TNP-470によるヒト線維肉腫の増殖抑制
- 自己血輸血における貧血許容限界
- S-9-5 造血幹細胞移植へのアフェレシス技術の応用
- 輸血検査への自動化機器導入の今日的意味
- 輸血医学教育実態調査報告 (平成9年度)
- Clinical Indication of Albumin in Relation to Self-Sufficiency
- 実施方法
- 適応
- 治療的プラスマフェレーシスとサイタフェレーシス : 基本的概念
- 自家末梢血幹細胞移植術の進歩--方法論,臨床評価,組織体制と運営の実際
- 手術時の出血に対する輸血の適応基準(type and screenの実践)--むだのない成分輸血療法に向けて (第1土曜特集 安全かつ適正な輸血をどのように実現するか) -- (外科系の輸血の適応基準・実施体制)
- 輸血の安全性 (特集 麻酔の合併症と周術期のリスクマネージメント) -- (周術期の合併症)
- 急性肝不全患者の肝庇護療法と生体肝移植 (第45回日本麻酔学会講演特集号) -- (シンポジウム 肝臓移植と麻酔)
- 司会のことば
- 自己血輸血の臨床的有用性--歴史,方法論の実際と普及上の問題点
- 自己血輸血における最近の話題
- 病院輸血部の立場から : MAP期限短縮に対する血液センターへの提言
- 術後黄疸症と血液浄化療法
- 悪性突眼症における血漿交換の効果
- Experience of cell saver in scoliosis surgery.