1大学病院における輸血患者の長期予後
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-10-31
著者
-
稲葉 頌一
神奈川県赤十字血液センター
-
絹川 直子
九州大学 医学部 医療情報部
-
絹川 直子
九州大学附属病院医療情報部
-
絹川 直子
九州大学病院医療情報部
-
絹川 直子
九州大学医学部医療情報部
-
絹川 直子
九州大学 大学院医学研究院小児外科学分野
-
絹川 直子
九州大学病院 医療情報部
関連論文
- 末梢血幹細胞(CD34陽性細胞)移植による治療的血管新生療法が有効であった重症虚血性心疾患の1症例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 2006年度輸血関連総括アンケート調査報告 : 輸血管理体制, 輸血療法委員会および血液の適正使用推進に関する調査
- 2005年度輸血関連総括アンケート調査報告 : 輸血管理体制, 輸血療法委員会および血液の適正使用推進に関する調査
- 合同輸血療法委員会の意義と課題--相互比較による輸血療法適正化をめざして (第1土曜特集 輸血医療・細胞療法--現状と課題) -- (輸血医療の現状--適応基準と適正化方策)
- 重症虚血肢に対する末梢血幹細胞移植の臨床的研究
- ABO型不適合輸血実態調査の結果報告
- W-6-2 自己末梢血幹細胞を利用した血管内皮前駆細胞治療の経験
- 9. 末梢血幹細胞を利用した血管内皮前駆細胞治療の経験(日本アフェレシス学会第7回九州地方会抄録)
- 九州地区における乳児白血病の疫学 : 1990-1994年の調査データから
- 2004年度輸血関連総括アンケート調査報告 : 輸血部門の管理体制および輸血療法委員会に関する調査
- 新生児の小柄化に関する研究
- ヒト肺腺癌におけるFas発現は組織学的亜型と相関するがアポトーシスの程度とは相関しない
- 下部胆管病変による閉塞性黄疸の減黄と術後合併症予測因子
- 福岡県における3歳児の体格 : 第5報 : 6年間の調査のまとめ
- 福岡県の小中学校における肥満児比率の性差と地域差
- 福岡県における3歳児の体格 : 第4報 : 低身長に関する検討
- 福岡県における3歳児の体格 : 第3報 : 身長,体重,肥満度に関する検討
- APP-065 過活動膀胱と排尿筋収縮力低下を合併したBPH患者のTURPによる治療効果と影響する因子の検討(排尿障害/臨床,総会賞応募ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 腹圧性尿失禁に対するホルモン補充療法の臨床効果の検討
- 消化器外科領域の周術期輸血に関する現状について : アンケート調査
- 輸血管理料についてのアンケート調査結果報告
- 輸血・細胞治療学会ABO型不適合輸血調査
- ABO型不適合輸血の発生原因による解析
- 血液型不適合移植での COBE Spectra を用いた骨髄濃縮法の検討
- ワークショップ形式による移植医療啓発教育プログラムの教育効果
- 福岡県内主要病院の新鮮凍結血漿とアルブミン製剤の使用状況について : 平成10年度厚生科学医薬安全総合研究事業報告
- 夜間頻尿の疫学 : 頻度および危険因子の検討
- 日本人における根治的前立腺摘除術後の病理学的病期およびPSA再発の予測に関するノモグラムの作成
- 限局性前立腺癌の臨床病理研究会(CRPC)のデータからみたリスク分類
- 病期診断 日本版病期予測ノモグラム作成の試み (前立腺癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (臨床研究 診断)
- PP3-158 日本人における根治的前立腺摘除術後の病理学的病期予測に関するノモグラムの作成(中間報告)(一般演題(ポスター))
- 日本人は一生の間に何回輸血を受けるのか? : 神奈川県6病院の分析からの推計
- IE-3 びまん性食道痙攣症についての心身医学的検討 : 24時間食道内圧測定および心理テストにおける予後関連因子を中心に(消化器I)
- 第1再発期に骨髄非破壊的同種末梢血幹細胞移植を施行した高齢者(70歳)急性骨髄性白血病
- 骨髄非壊的同種末梢血幹細胞移植後, T細胞混合キメラが持続した悪性リンパ腫
- 骨髄非破壊的前処置(TBI:200cGy)を用いて同種末梢血幹細胞移植を施行した55歳の急性リンパ性白血病
- Occult HBV carrier による感染事例から得られた知見について
- 輸血部門における危機的出血への対応に関するアンケート調査結果
- 4. 同種血輸血 : 血小板輸血を含む(外科領域における輸血と血液製剤の現状と展望)
- 1大学病院における輸血患者の長期予後
- D-3 Two-Stage発ガンモデルの利用に関する考察
- Two-Stage 発ガンモデルの利用に関する考察
- D-2 無作為化臨床試験における共変量の不均衡がログランク検定のサイズに与える影響(臨床試験の計画)(日本統計学会第69回大会記録)
- 無作為化臨床試験における共変量のimbalanceがlogrank検定のsizeに与える影響
- D-2 グループ化された時間変数と離散型交絡因子を考慮した相対危険度の推定と測定誤差の修正(日本統計学会第67回大会記録 : 離散データの解析(5))
- 相対危険度推定における測定誤差修正法:フラミンガム追跡データへの応用
- 層内における予後因子の不均等度と層別ログランク検定のサイズとの関係
- アトピー性皮膚炎患者に対するツバキ油スプレーの安全性及び有用性の検討
- 糖尿病患者にとって見やすい電子カルテ画面の研究
- 福岡県における3歳児の体格 : 肥満度に関する検討 : 第2報
- 福岡県における3歳児の体格 : 肥満度に関する検討 : その1
- 温式自己免疫性溶血性貧血患者の整形外科手術時に施行された貯血式自己血輸血
- 在宅高齢者における生活機能に関連する要因
- OP-267 夜間頻尿および睡眠の健康関連QOLに与える影響(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 講習会 より良い論文作成のための医療統計学 (第12回認知神経科学会)
- Large Volume Autologous Plasma Predonation and Retransfusion in Orthopedic Surgical Patients
- B-1 新生児外科手術症例における臍帯血貯血の有用性に関する検討
- 血液製剤の有効利用における院内輸血システム整備の重要性
- IID-3 中枢性ノルアドレナリン神経系の活動性の指標としての血漿硫酸抱合型MHPG濃度の意義について(内分泌I)
- 中枢アドレナリン神経系活動性の指標としての血漿硫酸抱合型MHPG濃度の日内変動について : デプレッションの治療前後および健常人について日内変動は認められない
- 絶食ストレス中の血中 3-Methoxy-4-Hydroxyphenylglycol (MHPG) 濃度の変化について : 硫酸抱合型MHPGが中枢性NE系活動性の指標と考えられる傍証として
- 末梢血幹細胞採取時におけるCD34陽性細胞中のCDw90(Thy-1)陽性率測定の意義
- 自己血輸血における貧血許容限界
- S-9-5 造血幹細胞移植へのアフェレシス技術の応用
- 11.除去血漿からのクリオグロブリン回収によるフィブリノゲン減少対策(日本アフェレシス学会第9回九州地方会抄録)
- 抗体保有患者の検査と適合血選択--赤血球型検査ガイドライン(平成15年輸血学会会告8)を含む (輸血の安全管理) -- (安全な輸血医療と輸血検査)
- 自己血輸血における血液センターの役割
- 診断の指針・治療の指針 輸血製剤の安全管理
- 外科医のための輸血医学講座(20・最終回)再生医療と輸血
- 自己血マニュアルの問題点と改善点
- 平成18年度 神奈川県合同輸血療法委員会神奈川県内における血液製剤の使用量実態調査心臓血管外科領域
- 手術時の出血に対する輸血の適応基準(type and screenの実践)--むだのない成分輸血療法に向けて (第1土曜特集 安全かつ適正な輸血をどのように実現するか) -- (外科系の輸血の適応基準・実施体制)
- 輸血の安全性 (特集 麻酔の合併症と周術期のリスクマネージメント) -- (周術期の合併症)
- 神奈川県の医療機関における臨床検査技師配置状況と輸血検査の実態
- 輸血による graft-versus-host disease (GVHD) 予防のための血液に対する放射線照射
- 末梢血CD34陽性細胞採取による血管再生療法(再生医療とアフェレシス)