Late onset hypo-γ-globulinemiaの1例 : リンパ球の機能についての検討を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Late onset hypo-ϒ-globulinemiaで, WHO分類によればvarlable immunodeficiency (VID)に属する1症例を経験したので報告し,併せてその免疫不全の成因の機序について検討した成績を報告する.症例は22才,男性で,幼少時は頻回に上気道感染に罹患. 4才7ヵ月時ポリオ生ワクチン接種後に左上下肢の麻痺が出現.その後は著明な感染症なく経過. 22才時,整形外科手術前の血清蛋白電気泳動図上ϒ-globulin分画が欠損していることを指摘され,精査のため当科へ紹介された.血清総蛋白量は6.0g/dlとやや低値で, ϒ-globulinは0.09g/dlと著減,血清免疫globulinはIgG, IgA, IgM, IgEともに著減していた.骨髄,直腸粘膜の形質細胞数は著しく減少し,同種赤血球凝集素価も低値で, PDTワクチン刺激に対する抗体価の上昇も認めなかつた.遅延型皮内反応は陰性,血中リンパ球数は正常であるがB cell数は減少していた.さらに, PWM添加培養後のヒツジ赤血球に対する抗体産生能の低下を認めた.これらの検索の結果,本症例の発症機構としては, B ce11数の減少およびB cellの障害があり,かつT cellの異常も同時に存在しているものと考えられた.
著者
-
川合 博
信州大学医学部小児科
-
清沢 研道
信州大学医学部付属病院第二内科
-
袖山 健
信州大学医学部附属病院第二内科
-
袖山 健
国立療養所中信松本病院
-
古田 精市
信州大学医学部松岡内科
-
赤羽 賢浩
信州大学医学部第2内科
-
長田 敦夫
信州大学医学部第2内科
-
宜保 行雄
信州大学医学部第二内科
-
清沢 研道
信州大学医学部第二内科
-
長田 敦夫
信州大学医学部第二内科
-
袖山 健
信州大学医学部第2内科
関連論文
- VI-18) Congenital Total Lipodystrophy に合併した卵巣腫瘍の 1 症例(VI. 一般募集演題)(奇形腫を中心として)
- 太田固定法と免疫組織化学染色を用いた新しいHelicobacter pylori検出法の開発
- 透析患者の慢性C型肝炎に対するインターフェロン療法
- B型肝硬変に合併した有石急性胆囊炎手術後に発症した結核性腹膜炎の1例
- 母児ともに救命しえた急性妊娠性脂肪肝の2症例
- HCV-RNA検出法とその臨床的評価 -「アンプリコア^HCV」を中心として-
- 右心房内に腫瘍塞栓を認めた肝細胞癌の2例 : 文献的考察を中心に
- 特異な膵管像の経過を呈した膵粘液産生性?胞の小病変の1例
- ヒトにおけるテスラノシドの薬物速度論
- 病院独自の基準による新鮮凍結血漿(FFP)使用抑制の試み
- 重症急性膵炎の急性期の治療に持続的血液濾過法(CHF)が有効であった2例
- 献血者におけるHBs抗原保有状況の検討
- カテーテルアブレーションが有効であった洞機能異常を伴うWPW症候群の1例
- High risk Kent束伝導がジソピラミドの投与にて途絶したmultiple Kent束に対するアブレーション成功例
- 49)アブレーションに成功したmultiple KentのWPW症候群の1例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 経皮的冠状動脈形成術(PTCA)中のMonophasic Action Potential(MAP)の変化 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 門脈本幹血栓症を合併し,肝性脳症を繰り返した肝硬変の2例
- 経過により改善した肝内多発結節影を呈したアルコール性限局性脂肪肝の1例
- C型輸血後急性肝炎における抗エンベロープ(E2)抗体の臨床的意義
- 11年の経過で1度から3度へ進展した特発性房室ブロックの1若年例
- 薬剤性肝障害による黄疸を契機に診断された原発性アミロイドーシスの1例
- 自己免疫性肝炎の3男性例
- 松本地方における輸入肝炎の実態
- 非アルコール性慢性肝疾患におけるprocollagen type III-N-peptideの臨床的意義について
- Florid cirrhosis様所見を呈した重症急性アルコール性肝炎の3症例
- 10年間の免疫抑制療法後に肝細胞癌を合併したルポイド肝炎の1男性例
- ある小学校に発生したA型肝炎の小流行について
- 経過中多彩なアレルギー症状を伴い, 多発血栓症を合併した heparin 起因性血小板減少症のl例
- 信大病院におけるB型肝炎ウイルス感染事故と急性B型肝炎の発生
- C型慢性肝炎に対しインターフェロン-β治療を行った血液透析患者の1例-INF-β薬物動態の検討-
- 抗結核薬による劇症肝炎の1例
- ペースメーカー植込み術後の慢性心房細動の発生頻度と血栓塞栓症
- 同種骨髄移植後に二次性ヘモクロマトーシスを発症した再生不良性貧血
- 糖尿病の経過中発症し, 赤芽球癆を併発した慢性GBV - C肝炎の1例
- 成人にみられた肝外門脈閉塞症の2例
- "NEWマット"のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に対する消毒効果について
- HCV肝炎のインターフェロンによる治療-第40回日本透析医学会シンポジウムより-
- 血栓の溶解におよぼす脂肪摂取の影響に関する実験的研究 : 第25回日本循環器学会総会
- C型慢性肝炎の臨床経過と治療の目的
- 脂血症の血液凝固に取ほす影響に関する研究(第3報) : 実験的線維索溶解亢進時の血栓の溶解に対する脂血症の影響
- B型慢性肝炎に対するラミブジン治療のウイルス学的効果予測式の作成
- 肝癌患者にみられる自己抗体について-抗核抗体を中心に-
- 原発性心膜中皮腫の1例とその心エコー図所見
- Non-A, Non-B型輸血後肝炎の1例 : 原因となった供血者血液のチンパンジー接種実験
- 慢性HBs抗原carrier血清中に稀れならず検出されるanti-HBs活性について
- HBs抗原陽性肝疾患および無症候性HBs抗原carrierにおけるHBe抗原抗体系第2編 : 経過観察症例におけるHBe抗原抗体の臨床的意義
- HBs抗原陽性肝疾患および無症候性HBs抗原carrierにおけるHBe抗原抗体系 : 第1編 凝集法によるHBe抗原抗体の測定
- α-Methyldopaによる溶血性貧血の1例
- ヒトNon-A, Non-B型肝炎感染チンパンジーの肝細胞内にみられた特異な構造物の消長
- 肝組織内HBs抗原・HBc抗原に関する研究 : 第2編:各種肝疾患における肝組織内HBs抗原・HBc抗原の検討およびAsymptomatic HBsAg Carrierより肝炎発症例における肝組織内HBs抗原の変動について
- 肝組織内HBs抗原・HBc抗原に関する研究 : 第1編:肝組織内HBs抗原・HBc抗原の局在・分布と血中HBs抗原価,HBc抗体価およびHBe抗原・HBe抗体との関係について
- Late onset hypo-γ-globulinemiaの1例 : リンパ球の機能についての検討を中心に
- Restrictive cardiomyopathyを主徴とし末梢神経障害を伴つた家族性アミロイドーシスの1家系
- 急性肝不全を発症したHBV carrierの7例
- 成人期の初感染による急性B型肝炎後にHBVキャリア化した1例
- 肝内に髄外腫瘤および巨大血腫を伴ったIgA-κ型多発性骨髄腫の1症例
- 肝不全用アミノ酸製剤の静注により低血糖症状を呈した門脈石灰化を伴う肝硬変症の1例
- ホパンテン酸カルシウム投与中に生じた成人型 Reye 症候群の1例
- 大腸腸管嚢腫様気腫 : 全国集計よりみた trichloroethylene 関与型の臨床像
- 肝硬変,肝癌における肝細胞DNA合成およびプロィディパターンのラジオオートグラフィおよび顕微分光測光法による検討
- B3.非A非B型肝炎
- ウイルスマーカーの消長からみたHBe抗原陽性慢性肝炎に対する溶連菌製剤(OK-432)の効果について
- 閉塞性黄疸症例に対する内視鏡的胆道ドレナージ法(EBD) の検討
- Clinical significance of fecal chymotrypsin test in chronic pancreatitis. A comparative study of the its value with pancreozymin-secretin test, PFD test, and endoscopic retrograde pancreatography. : A Comparative Study of the Its Value with Pancreozymin-S
- タイトル無し
- タイトル無し
- A case of angioimmunoblastic lymphadenopathy with dysproteinemia(AILD) associated with nephrotic syndrome which remitted after double filtration plasma pheresis(DEPP) therapy.
- 心膜原発悪性中皮腫を伴った結節性硬化症の1剖検例
- タイトル無し
- 母から長女へ家族内感染をみた散発性非A非B型急性肝炎の2例
- Hepatectomy with microwave tissue coagulator: with special reference to combination of hemi-or total hepatic vascular occulusion
- Detection of anticentromere antibodies (ACA) in sera of patients with autoimmune liver diseases
- HBs抗原のasymptomatic carrierと慢性肝疾患における血中HBs抗原価とDane粒子(速報)
- 輸血後非A非B型急性肝炎に関連して見出された抗原・抗体系について(速報)
- HB抗原のasymptomatic carrierの肝組織内HB抗原の局在(速報)
- Two cases (a father and his son) of Noonan syndrome with hypertrophic cardiomyopathy and suspected chromosomal trisomy in F group.
- タイトル無し
- 膵石症と膵内 外悪性腫瘍の合併について
- Studies on the clinical significance of the antibody to hepatitis B core antigen
- 非A非B型輸血後肝炎の長期予後とHCV抗体との関連
- タイトル無し
- Infection of non-A, non-B acute viral hepatitis in hospital employees.
- A case of intrahepatic neurofibroma occurred subsequently to von Recklinghausen disease.
- An esophageal carcinoma presenting with extensive submucosal extension of a varicoid pattern and hypercalcemia. Report of a case.
- タイトル無し
- 自己免疫性肝疾患における抗セントロメア抗体 (ACA) の臨床的意義
- 頭蓋内の mycotic aneurysm 破裂を合併した亜急性細菌性心内膜炎の1例
- 意識障害の改善に安息香酸ナトリウムが有効であった成人型シトルリン血症の1例
- Plasma abnormal prothrombin(PIVKA-II) and vitamin K levels in patients with hepatocellular carcinoma.
- A case of chronic calcifying pancreatitis with serum CA19-9 levels markedly elevated due to the incarceration of the pancreatic calculi into the main pancreatic duct.
- 大腸気腫性嚢胞症の臨床疫学的検討-trichloroethylene 使用歴との関係について-
- The 17.ALPHA.-hydroxylase deficiency syndrome with hyperaldosteronism. A case report.
- タイトル無し
- C型肝炎ウイルス(HCV) 抗体陽性のアルコール多飲者における肝障害の病理組織学的検計
- タイトル無し
- タイトル無し