"NEWマット"のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に対する消毒効果について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have invented new method to prevent the intra-hospital infections by combination of floor-covering mat and some kinds of disinfectants. The mat is constituted of the three layers, i. e., a rubber (base), a sponge (middle) and a cotton cloth (surface), as shown in Fig. 1. Bactericidal effects of the mat ("new mat") soaked with disinfectants [chlorhexidine, benzalkonium chloride and alkyl diaminoethyl glycine] were examined, using 51 methicillin resistant Staphylococcus aureus (MRSA) strains isolated from the clinical and environmental origin in Shinshu University Hospital. It was found that the number of the survival bacterial cells on the "new mat" were significantly small during its moisture was kept with disinfectants in comparison with those on the conventional mat. Removal rate of MRSA on "new mat" was revealed as 60-96% (m. v. 76±13.5%) in the investigation by 10 volunteers feet. These results indicated that the "new mat" was very useful for the protection from the pathogenic organisms.
- 日本医療薬学会の論文
- 1991-08-20
著者
-
中山 淳
信州大学医学部病理組織学講座
-
中山 淳
信州大学医学部附属病院中央検査部
-
古田 精市
信州大学医学部第2内科
-
川上 由行
信州大学医療技術短期大学部衛生技術学科
-
川上 由行
信州大学病院中央検査部
-
古田 精市
信州大学 第2内科
-
川上 由行
信州大学医学部保健学科病因病態検査
-
全田 浩
信州大学医学部附属病院薬剤部
-
太田 伸
信州大学医学部附属病院薬剤部
-
中山 淳
信州大学 医学部 附属病院 中央検査部
-
古田 精市
信州大学医学部松岡内科
-
金丸 敬
信州大学医学部中央手術部
-
金丸 敬
信州大学医学部附属病院手術部
-
太田 伸
長野県病院薬剤師会:長野赤十字病院
-
太田 伸
信州大学医学部附属病院 薬剤
-
古田 精市
信州大 医
-
斎藤 博
信州大学医学部第二内科学教室
-
松本 穎樹
信州大学医学部細菌学教室
-
全田 浩
信州大学医学部
-
太田 伸
長野赤十字病院
-
斎藤 博
長野赤十字病院第1内科
-
斎藤 博
信州大学医学部第二内科
関連論文
- 164 卵巣原発悪性中胚葉性混合腫瘍の1例(婦人科 卵巣IV)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 52. 子宮癌検診陽性を契機に早期に診断し得た卵巣表面漿液性乳頭癌(SSPC)の1例(卵巣III)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 47. 大部分が扁平上皮癌への分化を示した子宮内膜腺扁平上皮癌の1例(婦人科14 : 子宮体部)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- S1-3 ピロリ菌感染胃粘膜における腺粘液の役割(ムチン,シンポジウム1,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- S1-1 光顕および電顕糖粘液組織化学細胞化学の病理診断への応用(組織細胞化学の病態解析および治療評価への応用,シンポジウム1,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- H.pylori感染早期胃粘膜では何が起こっているか : 胃発癌モデルでの検討
- 胃型ムチンを合成するα4GnT酵素遺伝子の末梢血よりの検出 : 胃癌ならびに膵癌の新規腫瘍マーカーとしての意義
- 胃発癌に向かうH.pylori感染胃粘膜では早期に何が起こっているか : ムチン産生能の分子レベルの解析を含めて
- OP-3-060 α1,4-N-アセチルグルコサミン転移酵素遺伝子を対象とした末梢血中の膵癌細胞の検出
- スナネズミのH. pylori感染実験モデルにおける胃ムチン産生能の解析
- W1-5 幽門腺型ムチンの組織細胞化学とその病理診断・臨床における応用(糖鎖およびその関連分子の機能と組織細胞化学,ワークショップ1,第42回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 太田固定法と免疫組織化学染色を用いた新しいHelicobacter pylori検出法の開発
- B型肝硬変に合併した有石急性胆囊炎手術後に発症した結核性腹膜炎の1例
- 肺原発紡錐形カルチノイドの1例(呼吸器3-(7), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- シンポジウム:肝移植に関する臨床検査-病理を中心に- 肝移植の病理検査
- 気管支鏡検体 (brush) における Thinlayer 法の基礎的検討(呼吸器1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 245.大腿部に発生した低分化型滑膜肉腫の一例(骨・軟部2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 母児ともに救命しえた急性妊娠性脂肪肝の2症例
- ピロリ菌から胃粘膜を守る3型粘液 (特集 H. pyloriと胃がん)
- O-グリカンとピロリ菌感染 (第1土曜特集 糖鎖と疾患--ゲノムからポストゲノムへの展開) -- (感染・炎症と糖鎖)
- 糖鎖とピロリ菌感染 (特集 糖鎖の新たな機能と疾患へのかかわり) -- (REVIEW2:疾患と糖鎖)
- 右心房内に腫瘍塞栓を認めた肝細胞癌の2例 : 文献的考察を中心に
- 特異な球状の糸球体沈着物を伴う膜性増殖性糸球体腎炎類似病変を認め,慢性腎不全をきたした高月病の1症例
- 0312 胃癌腹膜播種に対する化学療法とBiopanningを用いた標的化(胃診断6(腹膜播種),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- Helicobacter pylori 除菌により改善した胃反応性リンパ過形成の2例
- 膵病変を伴った悪性リンパ腫の1例
- 膵仮性嚢胞に対する内視鏡的胃・十二指腸嚢胞ドレナージ術の検討
- 胆管像の経時的変化からみた胆管癌の発育進展様式
- 経口的小腸造影にて術前診断し得たMeckel憩室の2例
- PP949 α4GnT遺伝子を対象としたreal-time RT-PCR法による末梢血中の胃癌細胞の定量的検出
- アルコール多飲者における膵内外分泌機能障害 : アルコール依存症者と慢性アルコール性膵炎患者との相異
- 糖尿病患者にみられる性およびLewis血液型に関連した腫瘍マーカーCA19-9の上昇
- ヒトにおけるテスラノシドの薬物速度論
- 唾液腺導管癌3例の穿刺吸引細胞像
- 260 胃癌腹水中α1,4-N-アセチルグルコサミン転移酵素遺伝子の検索(消化器 7)
- 111.唾液導管癌3例の報告(脳・頭頸部2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 悪性神経鞘腫(malignant schwannoma)の3例
- 透析治療中, 心筋逸脱酵素上昇を認め, 急激な死の経過をとったFabry病の1剖検例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- PS-107-3 胃癌腹膜播種への選択的結合リガンドの同定
- Salmonella cholerae-suisによる感染性腹部大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- SF-037-4 バイオパンニング法による胆管癌特異的ペプチドの同定(腫瘍基礎-7,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 重症急性膵炎の急性期の治療に持続的血液濾過法(CHF)が有効であった2例
- 胃の系統発生と組織発生
- 不整脈源性右室異形成症の1例
- 38)心室中部閉塞性肥大型心筋症5例の臨床的検討 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 50)原発性肺高血圧症における血管拡張剤の血行動態におよぼす影響について : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- カテーテルアブレーションが有効であった洞機能異常を伴うWPW症候群の1例
- 111) Delayed effectにより副伝導路が切断されたintermittentWPW症候群の1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- High risk Kent束伝導がジソピラミドの投与にて途絶したmultiple Kent束に対するアブレーション成功例
- 49)アブレーションに成功したmultiple KentのWPW症候群の1例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 66)悪性関節リウマチに急性大動脈弁閉鎖不全症を合併した一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 44)PTCA施行冠動脈入口部に18カ月後新病変を認めた1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- P242 Concealed WPW症候群におけるantegrade concealed conductionとKent束の大きさに関する検討
- P161 Directional coronary atherectomy材料を用いたTGF βおよびTGF βII receptor mRNA発現についての検討
- 1150 虚血耐性獲得時の病態について
- WPW症候群(左室自由壁Kent束)3例に対する高周波catheter ablationの経験 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- Ischemic Preconditioning形成時の冠内心電図および高周波成分の変化 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 経皮的冠状動脈形成術(PTCA)中のMonophasic Action Potential(MAP)の変化 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 狭心症患者におけるLP(a)の凝固・線溶系に及ぼす影響について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 体表面加算心電図mappingと体表面電位図による心室頻拍起源の推定 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ヒト劇症肝炎におけるFas/FasLを介したapoptosisに関する検討
- 複数副刺激伝導路が認められたWolff-Parkinson-White (WPW)症候群の1手術例
- 乳腺穿刺細胞診の精度「信州細胞診セミナー」の解析から : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 細胞診の精度 : その定義と管理の実際
- 冠動脈病変を伴った大動脈低形成の1中年女性例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- ショックで発症し右室優位の心筋内脂肪織置換がめだった心筋炎の1剖検例
- 抗中皮抗体(HBME-1)は癌細胞と中皮細胞の鑑別に有用か? : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 体腔液I
- α1, 4-N-アセチルグルコサミン転移酵素と消化器病学
- PP-886 糖転移酵素, α1, 4-N-アセチルグルコサミン転移酵素遺伝子を対象としたRT-PCRによる末梢血中の胃癌細胞の検出
- 1.Diffuse astrocytomaから短期間でgliosarcomaに悪性転化した1例(第32回上信越神経病理懇談会)
- マウスES細胞を用いた肝幹細胞への分化誘導の検討
- 尿中に悪性細胞が出現した原発性精嚢腺癌の1症例
- 悪性が疑われた食道原発顆粒細胞腫の1例
- 179 食道原発悪性顆粒細胞腫の一例(消化器I)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 237.唾液腺腫瘍の粘液組織化学的染色の検討(総合7 : 頭頸部, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 吸引細胞診で診断できた正中頸嚢胞扁平上皮癌の1症例
- Cytomegalovirusの日和見感染によりacute lumbosacral polyradiculopathyを呈したAIDSの1例
- 検査室における遺伝子検査
- ラット末梢前庭器における種々の神経細胞接着因子の発現
- "NEWマット"のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に対する消毒効果について
- P-194 Female adnexal tumor of probable Wolffian originの1症例(その他女***,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 両側乳腺に腫瘤を形成した二次性アミロイドーシスの1症例
- 122 多数の多核巨細胞の出現を伴った乳癌の一症例
- PD-2-09 バイオパンニング法を用いた,胃癌腹膜播種・癌性腹膜炎への新たな標的治療(パネルディスカッション2 : 進行・再発胃癌に対する新たな治療戦略)
- S VIII-3 胃腺粘液細胞型粘液を生合成する糖転移酵素,α1,4-N-アセチルグルコサミン転移酵素の発現クローニングとその機能解析
- コンキャナバリンAパラドックス染色
- 前立腺癌における prostate-specific membrane antigen の役割 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- IID-7 胃粘膜表層粘液層の組織化学的検討
- 腫瘍と粘液 (粘液の病態生理)
- 示-39 十二指腸乳頭部カルチノイドの1例(第30回日本消化器外科学会総会)
- II-B-28 ラット星状神経節におけるTRPV1、TRPV2の発現と炎症刺激による変化(総合,一般演題 口演,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- SF-078-3 ES細胞を用いた肝組織形成における増殖因子の役割と細胞間相互作用に関する検討
- O-グリカンによるヘリコバクター・ピロリ感染の制御
- IIB-10 大腸癌におけるリンパ管新生とその臨床病理学的意義(腫瘍,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- ケラタン硫酸生合成系と斑状角膜ジストロフィー (糖鎖機能--第3の生命鎖) -- (疾患と糖鎖)
- 241 臨床的に胆のう癌が疑われた転移性悪性黒色腫の一例(消化器 1)
- 170 胸水のセルブロックによる免疫染色が有用であった悪性中皮腫の1症例(呼吸器 4)
- 糖転移酵素の発現クローニングとその機能解析:ポリシアル酸転移酵素とα1,4-N-アセチルグルコサミン転移酵素を中心に
- 粘液の組織化学と消化器病学
- 繰り返す脳梗塞で発症し開頭生検によって確定診断に至った血管内リンパ腫の1例
- A case of Takayasu's arteritis associated with nephrotic syndrome, aortic regurgitation and amyloidosis.