OP-3-060 α1,4-N-アセチルグルコサミン転移酵素遺伝子を対象とした末梢血中の膵癌細胞の検出
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 2002-07-01
著者
-
宮川 眞一
信州大学医学部外科
-
勝山 努
信州大学医学部病態解析診断学講座
-
勝山 努
信州大学 中央検査部
-
中山 淳
信州大学医学部病理組織学講座
-
杉山 敦
信州大学医学部第一外科
-
石曽根 聡
信州大学医学部消化器外科
-
川崎 誠治
信州大学医学部消化器外科
-
杉山 敦
信州大学第1外科
-
石曽根 聡
信州大学消化器外科
-
杉山 敦
信州大学消化器外科
-
杉山 敦
信州大学第一外科
-
杉山 敦
信州大学 医学部 第2内科
-
石曽根 聡
信州大学外科
-
石曽根 聡
信州大学 医学部 消化器外科
-
中山 淳
信州大学病理組織学
-
中山 淳
信州大学 臨検査医
-
勝山 努
信大・医・中検
-
勝山 努
信州大学医学部附属病院 医療情報部
-
勝山 努
信州大学臨床検査医学
-
勝山 努
信州大学医学部付属病院中央検査部病理
-
勝山 努
信州大学医学部付属病院中央検査部
関連論文
- 肛門部胆管癌の治療成績
- 多点感圧センサーシートによる睡眠時無呼吸症候群スクリーニング検査の有用性
- 221.Multicystic peritoneal mesotheliomaの1症例 : 中皮・体腔III
- 印環細胞様腫瘍細胞が多数出現した脳室上衣腫の1症例
- ウエスタンブロット法によるDダイマー測定試薬の反応性の比較検討
- 骨髄移植後のキメリズム解析を不可能にした再発時付加染色体異常
- 日常検査で遭遇する低フィブリノゲン血症の原因推定とヘテロ型フィブリノゲン異常症・欠損症の凝固スクリーニング検査結果の検討
- 臨床検査部門のコスト分析 : 問題点はどこにあるのか
- 日常検査での検査過誤防止の為のシステム構築 : 自動分析装置での異常反応チェック法の設定を中心に
- MALDI-TOF MSによる血清リポ蛋白中脂質の分析
- II-B-29 肺気腫における肺胞の破壊 : 肺胞隔壁構造の3次元解析(総合,一般演題 口演,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- I-C-12 高圧凍結法によるヒト胃粘膜の観察(消化器,一般演題 ポスター発表,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- S1-3 ピロリ菌感染胃粘膜における腺粘液の役割(ムチン,シンポジウム1,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- ヒト胃粘液ゲル層に対するラフチジンの影響
- 微量スフインゴ脂質の脂肪酸とスフインゴイド塩基組成のGC-MSとMALDI-TOF-MSによる迅速簡便分析法
- S1-1 光顕および電顕糖粘液組織化学細胞化学の病理診断への応用(組織細胞化学の病態解析および治療評価への応用,シンポジウム1,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 米エキスの Helicobacter pylori 胃炎に対する影響
- H.pylori感染早期胃粘膜では何が起こっているか : 胃発癌モデルでの検討
- 胃型ムチンを合成するα4GnT酵素遺伝子の末梢血よりの検出 : 胃癌ならびに膵癌の新規腫瘍マーカーとしての意義
- 胃発癌に向かうH.pylori感染胃粘膜では早期に何が起こっているか : ムチン産生能の分子レベルの解析を含めて
- OP-3-060 α1,4-N-アセチルグルコサミン転移酵素遺伝子を対象とした末梢血中の膵癌細胞の検出
- スナネズミのH. pylori感染実験モデルにおける胃ムチン産生能の解析
- Ki67免疫染色と粘液染色を用いたヒト胃粘膜粘液細胞の細胞動態の検討
- W1-5 幽門腺型ムチンの組織細胞化学とその病理診断・臨床における応用(糖鎖およびその関連分子の機能と組織細胞化学,ワークショップ1,第42回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 太田固定法と免疫組織化学染色を用いた新しいHelicobacter pylori検出法の開発
- シンポジウム:肝移植に関する臨床検査-病理を中心に- 肝移植の病理検査
- Helicobacter pylori (Hp) 感染胃粘膜傷害に対する十二指腸液胃逆流(DGR)の影響
- ELISA法とウエスタンブロット法による Helicobacter pylori 感染スナネズミの血中免疫応答の検討
- 塩酸ロキサチジンアセテートのヒト胃表層粘液ゲル層(surface mucous gel layer, SMGL)への影響
- p53遺伝子変異における免疫染色法と簡易PCR-Cold SSCP法の検出感度の比較
- S2-5 Helicobacter pylori (Hp)感染により促進される胃発癌の表現形質と背景粘膜の解析
- O-7 Helicobacter pylori (HP)感染スナネズミにおける胃発癌と腸上皮化生の関連,及びHP除菌による胃発癌の予防効果の検討
- 明細胞腺癌への分化を示した腟原発腺癌の1例
- 112 膣原発腺癌の一例
- 191.乳癌Clinging typeの形態学的特徴(総合6 : 乳腺, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 190.吸引細胞診及び捺印細胞診で診断し得た甲状腺Hurlte cell tumorの2例(第24群 唾液腺・胸腺・甲状腺, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 278.捺印標本で特徴的な巨核細胞を認めた増殖性筋炎の一症例(第61群 総合(その他(2)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 病院検査室に求められること : 病院経営者の視点から
- 特定機能病院が求める技師像
- 胃粘膜の粘液細胞と粘液ゲル層
- PCR 法を用いたサイトメガロウイルス(CMV)検出の臨床的有用性
- HCV-RNA検出法とその臨床的評価:第二報 PCR内部コントロールを用いたHCV-RNA検出法の有用性と共存物質が検出に及ぼす影響
- PCR-RFLP法による異常ヘモグロビン S,C,E,G-Szuhuの迅速鑑別
- HCV-RNA検出法とその臨床的評価 -「アンプリコア^HCV」を中心として-
- PCR-RFLPを用いた抗酸菌の検出および同定
- 習慣性流産とX染色体モノソミー低頻度モザイク -頬粘膜細胞と末梢血リンパ球細胞を用いた間期核FISH法による解析-
- 超音波腹壁癒着診断を利用した経皮的空腸輸入脚穿刺術-4例の経験-
- 肝硬変における肝内末梢血管のカラードプラ所見
- 示-471 肝転移病巣に対し肝動注化学療法が著効を示した胆管癌の1例(第46回日本消化器外科学会)
- 肝内胆管癌との鑑別が困難であった胆管内発育型肝細胞癌の1例 -内視鏡的胆管造影および経口的胆管内視鏡による胆管内腫瘤の観察-
- 内視鏡的粘膜切除術を施行した十二指腸下行部広基性隆起性病変の3例
- Helicobacter pylori 除菌により改善した胃反応性リンパ過形成の2例
- 34. 背景粘膜に粘膜筋板および食道腺の形成不全を認めた食道 mm 癌の1例(第44回食道疾患研究会)
- 神経性食欲不振症を合併したHelicobacter pylori関連慢性胃炎の1例
- 大腸癌肝転移にラジオ波焼灼療法を施行後,肝切除を施行した1例
- ポアメディアHP分離培地の基礎的検討
- HP-175-6 成人肝硬変症例に対する生体肝移植術後の高ビリルビン血症に関する検討(肝移植3,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 胸壁に発生した悪性腺維性組織球腫の1例
- SF-011-5 肝門部胆管癌における胆管切除断端陰性化の意義(胆管・胆嚢(臨床病理),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- アラジール症候群と診断され長期経過観察中の患者に発生した肝細胞癌の1例
- PP949 α4GnT遺伝子を対象としたreal-time RT-PCR法による末梢血中の胃癌細胞の定量的検出
- 透析治療中, 心筋逸脱酵素上昇を認め, 急激な死の経過をとったFabry病の1剖検例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- PS-107-3 胃癌腹膜播種への選択的結合リガンドの同定
- ELISA法による抗核抗体測定の検討
- Flow Cytometryを用いた血小板活性化能測定の基礎的検討とその評価法
- Flow Cytometryを用いた好中球活性酸素産生能(殺菌能)測定法の検討
- 前立腺癌患者末梢血中のhKLK2発現の意義
- 2例のフィブリノゲン異常症における凝固スクリーニング検査結果の比較検討
- 生体部分肝移植術後の凝固・腺溶系測定値の経時変化
- 骨軟部腫瘍における Vascular endothelial growth factor-mRNA の発現
- 胃の系統発生と組織発生
- 生体肝移植後 azithromycin と tacrolimus の薬物相互作用が疑われた1例
- 生体部分肝移植における肝動脈再建術
- OP-2-068 当科における肝移植後の肝癌(HCC)再発の検討(肝4)
- PS-053-4 肝硬変合併肝癌に対する生体肝移植
- 劇症肝炎に対する肝移植(劇症肝炎の治療をめぐって)
- 生体肝移植ドナーの術前評価,手術および術後経過に関する検討
- 243 劇症肝炎に対する生体部分肝移植の適応と問題点(第52回日本消化器外科学会総会)
- PS-134-2 多発性大腸直腸癌肝転移は肝切除の適応となるか?
- SF-020-2 cDNA microarrayによる多発肝細胞癌の遺伝子解析
- 非血友病第VIII因子インヒビター血症を伴った膵頭部癌患者の1例
- PC-2-198 腎摘出術施行20年後に腎細胞癌の膵転移をきたした1例
- PC-1-147 胆管細胞癌におけるPD-ECGF発現の免疫組織学的検討
- PD4-04 肝門部胆管癌,広汎型胆管癌83例の術後合併症とその治療法の検討
- PC-1-154 肝細胞癌におけるPD-ECGFの発現と,その臨床的意義についての検討
- OP-1-160 ラット肝温阻血中にcytochrome c放出によりcaspaseが活性化する
- SF-078-3 ES細胞を用いた肝組織形成における増殖因子の役割と細胞間相互作用に関する検討
- 劇症肝炎に対する肝移植の適応と成績
- urokinase-type plasminogen activatorの阻害が肝切除後肝再生に及ぼす影響について
- PS-001-6 Cyclosporine A投与によるラット肝温阻血再還流障害の抑制効果の検討
- 3. 肝切除後肝再生の臨床像(肝切除・部分肝移植後の肝再生と肝不全 : 基礎と臨床)
- Mycophenolate mofetile 投与時の therapeutic drug monitoring : 生体肝移植後に繰り返し発症した急性拒絶反応の治療において有用であった1例
- 脳死肝移植後の肝リンパ漏による難治性腹水に対し漏孔閉鎖術が有効であった1例
- 粘液性嚢胞腫瘍との鑑別が困難であった単胞性の漿液性嚢胞腫瘍の1例
- 絞扼性イレウスにより消化管穿孔をきたした双胎妊娠25週の1例
- 胸腔鏡下に核出した食道神経鞘腫の1例
- 抗リン脂質抗体症候群に合併した胃限局性若年性ポリポーシスの1例
- 縦隔鏡補助下に切除した食道癌と十二指腸球部嵌頓胃癌の重複表在癌の1例
- FDG-PET高集積を示した後腹膜神経鞘腫の1例
- 呼吸不全を伴った食道癌術後カイローマの1例