IID-7 胃粘膜表層粘液層の組織化学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1989-10-23
著者
-
中山 淳
信州大学医学部病理組織学講座
-
石井 恵子
信州大学医学部附属病院臨床検査部
-
勝山 努
信州大学・中検病理
-
松沢 賢治
信州大学医学部第2内科
-
大田 浩良
杉山外科医院
-
中山 淳
信州大学 臨検査医
-
金井 正光
信州大学医学部附属病院臨床検査医学教室
-
金井 正光
信州大学・中央検査部
-
太田 浩良
信州大学・臨床検査医学
-
中山 淳
信州大学・臨床検査医学
-
石井 恵子
信州大学・臨床検査医学
-
松沢 賢治
信州大学・第二内科
関連論文
- 悪性腺腫の1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮頸部V
- I-C-12 高圧凍結法によるヒト胃粘膜の観察(消化器,一般演題 ポスター発表,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- S1-3 ピロリ菌感染胃粘膜における腺粘液の役割(ムチン,シンポジウム1,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- S1-1 光顕および電顕糖粘液組織化学細胞化学の病理診断への応用(組織細胞化学の病態解析および治療評価への応用,シンポジウム1,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- H.pylori感染早期胃粘膜では何が起こっているか : 胃発癌モデルでの検討
- 胃型ムチンを合成するα4GnT酵素遺伝子の末梢血よりの検出 : 胃癌ならびに膵癌の新規腫瘍マーカーとしての意義
- 胃発癌に向かうH.pylori感染胃粘膜では早期に何が起こっているか : ムチン産生能の分子レベルの解析を含めて
- OP-3-060 α1,4-N-アセチルグルコサミン転移酵素遺伝子を対象とした末梢血中の膵癌細胞の検出
- スナネズミのH. pylori感染実験モデルにおける胃ムチン産生能の解析
- W1-5 幽門腺型ムチンの組織細胞化学とその病理診断・臨床における応用(糖鎖およびその関連分子の機能と組織細胞化学,ワークショップ1,第42回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 肺原発紡錐形カルチノイドの1例(呼吸器3-(7), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- シンポジウム:肝移植に関する臨床検査-病理を中心に- 肝移植の病理検査
- 気管支鏡検体 (brush) における Thinlayer 法の基礎的検討(呼吸器1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 245.大腿部に発生した低分化型滑膜肉腫の一例(骨・軟部2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ピロリ菌から胃粘膜を守る3型粘液 (特集 H. pyloriと胃がん)
- O-グリカンとピロリ菌感染 (第1土曜特集 糖鎖と疾患--ゲノムからポストゲノムへの展開) -- (感染・炎症と糖鎖)
- 糖鎖とピロリ菌感染 (特集 糖鎖の新たな機能と疾患へのかかわり) -- (REVIEW2:疾患と糖鎖)
- 0312 胃癌腹膜播種に対する化学療法とBiopanningを用いた標的化(胃診断6(腹膜播種),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-79 組織型の鑑別(混合型腺癌vs粘表皮癌)に苦慮した肺癌の一症例(呼吸器 3,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 気管腺様嚢胞癌の経過観察で細胞診が有用であった一例(呼吸器2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W2-7 胃型粘液を発現する肺病変の細胞像(肺の腺系細胞は難しい-粘液を有する腺系細胞の良悪性の鑑別について-,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W2-4 粘液産生性腺癌(goblet cell type)の細胞像 : 診断ポイントと問題点(肺の腺系細胞は難しい-粘液を有する腺系細胞の良悪性の鑑別について-,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-105 当院における細胞診材料別にみた判定区分の実態調査(その他(2), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-71 術中捺印細胞診が有用であったCarcinoma with osseous metaplasiaの一例(乳腺(2), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-249 肝外胆管原発小細胞癌の一例(消化器-(4),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-10 "骨・軟骨化生を伴う癌"および"基質産生癌"が並存した乳腺化生癌の1例(乳腺1-(3),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- W8-1 粘液性背景をともなう各科領域の腫瘍 : 子宮頸部,卵巣,肺(粘液性背景をともなう各科領域の腫瘍-鑑別診断上の問題点-,ワークショップ 8,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 乳腺小細胞癌の一例(乳腺3-(11), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Middle ear adenoma の1例(頭頸部3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮頸部胃上皮化生と悪性腺腫診断の注目ポイント(子宮頸部 : 腺異形成と上皮内腺癌診断の注目ポイント)(教育セミナー3 : 病理医)(教育セミナー : 諸臓器における臨床と細胞診の接点-私はここに注目する)
- メルケル細胞癌の一例
- 甲状腺低分化型好酸性細胞型濾胞癌の一例
- 異常角化扁平上皮細胞を伴った卵管癌の1例
- 23 子宮頸部atypical gastric metaplasiaの1例
- 子宮頸部の悪性腺腫
- 子宮頸部悪性腺腫の組織化学に関連して
- PP949 α4GnT遺伝子を対象としたreal-time RT-PCR法による末梢血中の胃癌細胞の定量的検出
- 唾液腺導管癌3例の穿刺吸引細胞像
- 260 胃癌腹水中α1,4-N-アセチルグルコサミン転移酵素遺伝子の検索(消化器 7)
- 111.唾液導管癌3例の報告(脳・頭頸部2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 胃型粘液を発現する腫瘍 : 子宮・肺・卵巣・膵胆道系(粘液性背景を伴う各科領域の腫瘍)
- 子宮頚部悪性腺腫の1例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 子宮頸部II
- 悪性神経鞘腫(malignant schwannoma)の3例
- 透析治療中, 心筋逸脱酵素上昇を認め, 急激な死の経過をとったFabry病の1剖検例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- PS-107-3 胃癌腹膜播種への選択的結合リガンドの同定
- SF-037-4 バイオパンニング法による胆管癌特異的ペプチドの同定(腫瘍基礎-7,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 癌とoverdiagnosisされやすい乳腺症型線維腺腫の1例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 乳腺II
- 胃の系統発生と組織発生
- ヒト劇症肝炎におけるFas/FasLを介したapoptosisに関する検討
- 卵巣Sex cord tumor with annular tubules の1例
- 299. 卵巣のSex cord tumor with annular tubulesの1例(卵巣IV)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- ショックで発症し右室優位の心筋内脂肪織置換がめだった心筋炎の1剖検例
- 244 中皮細胞由来に出現する核内細胞質封入体について
- 422 偏平上皮細胞を伴った腺癌細胞が子宮頸部・内膜細胞診に出現した卵管癌の1例
- α1, 4-N-アセチルグルコサミン転移酵素と消化器病学
- PP-886 糖転移酵素, α1, 4-N-アセチルグルコサミン転移酵素遺伝子を対象としたRT-PCRによる末梢血中の胃癌細胞の検出
- 135 子宮頸部擦過細胞診に出現した黄色調粘液細胞の頻度と臨床病理学的意義
- ワIII-2-5 穿刺細胞診における小葉癌の組織推定
- 異型のない黄色粘液細胞の出現が発見のきっかけとなった子宮頸部悪性腺腫の2例
- 手技からみた乳腺の穿刺吸引細胞診の成績と誤判定例の検討
- 322 びまん性胸膜中皮腫の1例
- 258 術前穿刺吸引細胞診にて推定し得た乳腺紡錘細胞癌(spindle cell carcinoma)の一例
- ワII-3 穿刺針の洗浄固定保存液による乳腺細胞診
- 314 乳腺浸潤性小葉癌の細胞学的特徴 : 特に明・暗調細胞による硬癌との鑑別
- 239 異型のない黄色粘液細胞の出現が発見のきっかけとなった子宮頸部悪性腺腫の2例
- 1.Diffuse astrocytomaから短期間でgliosarcomaに悪性転化した1例(第32回上信越神経病理懇談会)
- 240 著明な核内細胞質封入体のみられたadenoma malignumの一例
- マウスES細胞を用いた肝幹細胞への分化誘導の検討
- Peutz-Jeghers syndromeに合併した若年者悪性腺腫の一例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 子宮頸部II
- 尿中に悪性細胞が出現した原発性精嚢腺癌の1症例
- 悪性が疑われた食道原発顆粒細胞腫の1例
- 179 食道原発悪性顆粒細胞腫の一例(消化器I)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 237.唾液腺腫瘍の粘液組織化学的染色の検討(総合7 : 頭頸部, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 第59回日本肺癌学会中部支部会 : 30.縦隔皮様嚢腫のMR像 : 病理像との比較
- 吸引細胞診で診断できた正中頸嚢胞扁平上皮癌の1症例
- Cytomegalovirusの日和見感染によりacute lumbosacral polyradiculopathyを呈したAIDSの1例
- 検査室における遺伝子検査
- ラット末梢前庭器における種々の神経細胞接着因子の発現
- "NEWマット"のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に対する消毒効果について
- P-194 Female adnexal tumor of probable Wolffian originの1症例(その他女***,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 両側乳腺に腫瘤を形成した二次性アミロイドーシスの1症例
- 122 多数の多核巨細胞の出現を伴った乳癌の一症例
- PD-2-09 バイオパンニング法を用いた,胃癌腹膜播種・癌性腹膜炎への新たな標的治療(パネルディスカッション2 : 進行・再発胃癌に対する新たな治療戦略)
- S VIII-3 胃腺粘液細胞型粘液を生合成する糖転移酵素,α1,4-N-アセチルグルコサミン転移酵素の発現クローニングとその機能解析
- コンキャナバリンAパラドックス染色
- 前立腺癌における prostate-specific membrane antigen の役割 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- IID-7 胃粘膜表層粘液層の組織化学的検討
- 腫瘍と粘液 (粘液の病態生理)
- 示-39 十二指腸乳頭部カルチノイドの1例(第30回日本消化器外科学会総会)
- II-B-28 ラット星状神経節におけるTRPV1、TRPV2の発現と炎症刺激による変化(総合,一般演題 口演,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- SF-078-3 ES細胞を用いた肝組織形成における増殖因子の役割と細胞間相互作用に関する検討
- O-グリカンによるヘリコバクター・ピロリ感染の制御
- IIB-10 大腸癌におけるリンパ管新生とその臨床病理学的意義(腫瘍,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- ケラタン硫酸生合成系と斑状角膜ジストロフィー (糖鎖機能--第3の生命鎖) -- (疾患と糖鎖)
- 241 臨床的に胆のう癌が疑われた転移性悪性黒色腫の一例(消化器 1)
- 170 胸水のセルブロックによる免疫染色が有用であった悪性中皮腫の1症例(呼吸器 4)
- 糖転移酵素の発現クローニングとその機能解析:ポリシアル酸転移酵素とα1,4-N-アセチルグルコサミン転移酵素を中心に
- 粘液の組織化学と消化器病学
- 繰り返す脳梗塞で発症し開頭生検によって確定診断に至った血管内リンパ腫の1例
- A case of Takayasu's arteritis associated with nephrotic syndrome, aortic regurgitation and amyloidosis.