悪性腫瘍患者における血清ribonuclease活性の診断学的意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
酵母RNAを基質として悪性腫瘍患者の血清RNase活性(mean±SD)を測定した. 1)アルカリ性RNase活性は膵癌19.8±6.5,その他の癌33.2±16.4,悪性リンパ腫24.2±6.1,白血病40.2±20.6,腎不全87.7±31.3単位で健常者15.5±2.3に比し明らかに高値を示したが,膵癌で特に高い傾向はみられなかつた.これらの増加した酵素活性は癌および腎不全患者でクレアチニン値と有意の正の相関を示した(P<0.05).また癌患者では5種類のアルカリ性RNaseのすべての分画に増加がみられたが,健常者と基本的には同一パターンを示した. 2)酸性RNase活性は健常者9.9±2.3,膵癌13.6±7.6,その他の癌18.7±7.8,悪性リンパ腫16.2±5.3,白血病87.6±88.9,腎不全53.7±22.2単位であつた.次にRNase活性の酸/アルカリ比(mean±SD)をとると,骨髄性白血病では2.00±0.73と健常者0.65±0.11に比し有意の高値が認められた(P<0.001).しかし悪性リンパ腫,膵癌およびその他の癌患者では健常者とこの比に差異はみられなかつた.以上の結果より,血清アルカリ性RNase活性の上昇は疾患特異性に乏しいため膵癌およびその他の癌の診断,さらにはその進展を知る上で必ずしも有用なmarkerとはなり得ないと考えられた.癌患者における上昇機序の一つとして血中酵素の尿中への排泄障害が示唆された.また本酵素は血清GOTや, LDH活性と相関を示さないことから,組織破壊による逸脱酵素ではないと考えられた.一方,酸性RNase活性は,骨髄性白血病で特異的に増加するため,血清RNase活性の酸/アルカリ比をとることは本症の診断に極めて有用であると考えられた.
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
-
辻 博
九州大学医学部第2内科
-
尾前 照雄
九州大学医学部第二内科
-
赤木 公博
済生会八幡総合病院内科
-
赤木 公博
九州大学医学部第二内科
-
村井 宏一郎
九州大学医学部第二内科
-
志方 建
九州大学医学部第二内科
-
山中 正義
東筑病院
-
辻 博
九州大学医学部第二内科
-
尾前 照雄
九州大学医学部第2内科
-
尾前 照雄
九州大学医学部勝木内科
-
赤木 公博
九州大学医学部第2内科
-
志方 建
九州大学医学部 第二内科
-
村井 宏一郎
九州大学医学部第2内科
-
尾前 照雄
九州大学医学部 第二内科
関連論文
- 63)下大静脈から右房に進展し右房粘液腫様の心エコー像を呈し肺塞栓により死亡した肝細胞癌の一例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 上腸間膜静脈-下大静脈短絡によるchronic portal-systemic shunt encephalopathyを呈した慢性血液透析患者の1例
- 経過中に抗核抗体が消失,再出現しステロイド治療が無効であったautoimmune cholangiopathyの1症例
- 部分脾動脈塞栓療法により汎血球減少のみならず肝機能の著明な改善をみた非代償性肝硬変の1例
- 若年境界域高血圧と正常血圧男子学生の尿中電解質, aldosterone, kallikrein排泄量, およびそのcircadian rhythm
- 経皮的エタノール注入療法を施工した肝類上皮型血管内皮腫の1例
- 部分脾動脈塞栓療法を施行した肝硬変患者の末梢血球数および肝機能の長期予後
- 腎移植生着者における糖尿病の発症頻度とその要因の検討
- 脾機能亢進の治療として部分脾動脈塞栓術を施行した肝硬変患者の残存生脾の検討
- 降圧剤の副作用
- 脳卒中患者に対するリハビリテーション効果についての検討
- Saccharated ferric oxideの長期経静脈投与によつて骨軟化症を合併した非特異性多発性小腸潰瘍症の2例
- 若年および壮年の境界域高血圧における血漿カテコールアミン
- 一過性神経脱落症状を呈した高血圧性
- HCV抗体陽性の原発性胆汁性肝硬変に合併した肝細胞癌の1切除例
- 水腎症を合併したクローン病の2例
- 家族性に発症した原発性副甲状腺機能亢進症について
- 悪性腫瘍患者における血清ribonuclease活性の診断学的意義
- 肝疾患における血清アルカリ性RNA分解酵素の臨床的意義について
- 多源性心室性期外収縮を頻発した甲状腺機能低下症の1例
- 多変量回帰分析(cosinor法)による健康女性の血圧,体温,脈拍のリズム分析
- 62歳の高齢で発見された糖原病VIII型の1症例
- IgM型抗平滑筋抗体が高値を示し, 全身の血管病変を合併した自己免疫性肝炎の1例
- M成分に抗平滑筋抗体活性を認めた多発性骨髄腫合併自己免疫性肝炎の1例
- 多発性骨髄腫,原発性甲状腺機能低下症を合併した無症候性原発性胆汁性肝硬変の1例
- 原発性胆汁性肝硬変の姉妹発症例
- 多発性骨髄腫, アミロイドーシスを合併した Budd-Chiari 症候群の1剖検例
- α-Fetoprotein 産生 Nonfunctioning Islet Cell Carcinoma の1例
- 特発性細菌性腹膜炎を合併したA型劇症肝炎の1剖検例
- 4カ月の間に急速な病変の進展をみたトロトラストによる肝悪性血管内皮腫の1剖検例
- Carbamazepineによる肝障害の2症例と文献の検討
- 慢性および悪性肝疾患における尿DNase Iと尿DNase II活性値の検討
- 膵癌における血清ribonuclease活性の臨床的意義
- 腎性高血圧
- いわゆるmale Turner症候群の2例
- 正常人の血漿レニン活性・血漿アルドステロン濃度に及ぼす加令・性・月経周期および電解質の影響
- 日米健康若年女性における血漿コーチゾール濃度ならびにそのCircadian Rhythm
- Thioureylene系抗甲状腺剤の副作用
- 甲状腺機能低下症が原因と思われる高血圧の発症-10年以上経過したバセドウ病患者の追跡調査から
- タイトル無し
- タイトル無し
- 機能性甲状腺結節 (Autonomous Functioning Thyroid Nodule) 及び周辺組織におけるヨード代謝
- A CASE OF CXTOMEGALIC INCLUSION DISEASE OF THE STOMACH
- A case of the long-term infection of isospora belli.
- A case of mixed connective tissue disease associated with chronic active hepatitis.
- A case of liver cirrhosis associated with monoclonal gammopathy and primary hepatoma.
- タイトル無し
- A case of primary biliary corrhosis and adenomatous goiter in a patient with a family history of autoimmune thyroid disease.
- 原発性胆汁性肝硬変の兄妹発症例
- Effect of Synthetic Angiotensin II on Renal Pressor Activity in Rats with Goldblatt Type Hypertension
- Pathophysiology and outcome of hypertensive subjects.