<原著>若年境界域高血圧と正常血圧男子学生の尿中電解質, aldosterone, kallikrein排泄量, およびそのcircadian rhythm
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Urinary excretions of sodium, potassium, chloride, creatinine, aldosterone and kallikrein, and their circadian rhythms were investigated in 14 male subjects with borderline essential hypertension (H-Group) and in 7 normal male subjects (N-Group). The averages of age, body height, body weight and body mass index in the two groups were similar. Urine collections for circadian analysis of variables were made every. 4 hours for 24 hours. The value for 24-hour urine was calculated using the values obtained from the total of 4-hour urine collections. Circadian rhythm was analyzed by multivariate statistical method (cosinor method). H-Group excreted in urine an average of 208.6 mEq sodium and 208.3 mEq chloride per day, whereas the corresponding values determined for N-Group were 147.4 and 147.8 mEq/ day, respectively. The differences in excretion between the two groups were statistically significant (p<0.01) . Other variables, however, showed no differences in excretion between the two groups. Circadian rhythms were detected in all variables in H-Group and in all but kallikrein excretion in N-Group. The characteristics of the circadian rhythms in all variables but the acrophase (phase of peak in circadian rhythm) in sodium excretion did not show the difference in the two groups. The acrophase of the circadian rhythm in sodium excretion in urine was detected 4 hours earlier in H-Group than in N- Group. This phenomenon was consistent with that in established moderate essential hypertension in our previous studies.
- 九州大学の論文
- 1981-03-30
著者
-
阿部 功
九州大学医学部第二内科国立循環器病センター内科
-
尾前 照雄
琉球大学 第3内科
-
尾前 照雄
九大第二内科
-
尾前 照雄
九大 勝木内科
-
川副 信行
Second Department Of Internal Medicine Faculty Of Medicine Kyushu University
-
川副 信行
九州大学健康科学センター
-
河野 雄平
琉球大学 第3内科
-
中牟田 澄子
Second Department of Internal Medicine, Faculty of Medicine, Kyushu University
-
川副 信行
九州大学医学部第二内科
-
川崎 晃一
九州大学医学部第二内科
-
上野 道雄
九州大学医学部第二内科
-
河野 雄平
九州大学医学部第二内科
-
上園 慶子
九州大学医学部第二内科
-
中牟田 澄子
九州大学医学部第二内科
-
尾前 照雄
九州大学医学部第二内科
-
武谷 溶
九州大学健康科学センター
-
武谷 溶
公立学校共済組合九州中央病院
-
上野 道雄
National Fukuoka Central Hospital
-
中牟田 澄子
Second Department Of Internal Medicine Faculty Of Medicine Kyushu University
-
中牟田 澄子
九州大学医学部第2内科
-
上園 慶子
九州大学医学部第2内科
-
川崎 晃一
九州大学医学部第2内科
-
上野 道雄
九州大学医学部第2内科
-
尾前 照雄
九州大学医学部第2内科
-
阿部 功
九州大学医学部第2内科
-
尾前 照雄
九州大学医学部勝木内科
-
尾前 照雄
九州大学医学部 第二内科
関連論文
- 降圧薬療法下通院中の老年者高血圧患者の3年間予後に関する多施設調査 : 脳心血管疾患および悪性疾患の発症・死亡について
- 老年者の高血圧治療ガイドライン, 1995 : 長寿科学総合研究班 試案
- SH/TA-508臨床第II相試験: 心臓領域における至適用量の検討
- 新しい循環ペプチド"アドレノメデュリン"のヒトにおける分泌動態の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0322 喫煙はADLを障害する : 循環器外来における調査
- 超音波造影剤SH/TA-508の第II相試験 : 腎領域における至適用量の検討
- 65)高血圧性脳症の2例
- β受容体遮断剤とhydralazineの併用による高血圧の治療 : 第39回日本循環器学会九州地方会
- 34) 腎性高血圧の研究(1) : 慢性血液透析患者の血圧管理について : 第38回日本循環器学会九州地方会
- 高血圧者におけるアンジオテンシンII阻害剤(1-Sar-8-Ileu-Angiotensin II)の注入試験について
- β遮断薬・ステロイドにより良好な妊娠経過を示した大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 12)Captoprilによる悪性ないし重症高血圧の降圧に伴う心電図所見の改善 : 日本循環器学会第48回九州地方会
- 病気の生化学-66-本態性高血圧症(講座)
- 自己血圧測定--アンケ-ト調査による検討
- 原発性アルドステロン症の診断基準・病型分類 (内科疾患の診断基準・病型分類・重症度) -- (内分泌)
- 63) 低カリウム高レニン正常血圧で正常アルドステロン血症を呈するバーター症候群と思われる一症例 : 第41回日本循環器学会九州地方会
- 240. 本態性高血圧のレニン分泌に関するアンジオテンシンnegative feedback機構 : 第42回日本循環器学会学術集会 : レニン・アンギオテンシン
- 79)Conn症候群におけるAngiotensin II analogueの効果 : 第40回日本循環器学会九州地方会
- 245.悪性高血圧症の病態と治療 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 高血圧
- 高血圧患者における経口的カリウム負荷による血圧降下について : 第29回日本循環器学会九州地方会
- 高齢者高血圧に対する降圧薬治療の効果に関する研究(JATE研究)
- 老年者高血圧治療方針に関する検討-第2報- : 老年者高血圧の治療ガイドラインに対する専門家アンケート調査から
- 本態性高血圧症、腎血管性高血圧症、および原発性アルドステロン症における、左室構造の比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ストレス負荷試験の昇圧機序の系統的な検討 : 軽症高血圧患者の血圧調節異常の早期診断 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高度肺高血圧を伴い運動時著明な肺動脈圧上昇を認めた末梢性肺動脈狭窄の1例
- 急性腎不全を繰り返した悪性高血圧症の1例 : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 容量調節系における交感神経系の役割 (体液--水・電解質代謝と酸・塩基平衡) -- (容量調節系)
- P179 インスリン抵抗性改善薬troglitazone内服はヒト前腕血流量を増加させる
- P398 僧帽弁狭窄症患者(MS)におけるアドレノメデュリン(AM)の病態生理的意義
- 105)神経性高血圧を呈したギラン・バレー症候群の1例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 95) 腹部に限局した無症候性解離性大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 膵ラ氏島腺腫を合併した再発褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第52回九州地方会
- Propranolol LA1日1回服用による高血圧症の治療
- 116)脳出血を起こし死の転帰をとった原発性アルドステロン症の1例 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 55)悪性高血圧症の治療早期に発症した脳梗塞の1例 : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 52)若年および壮年の境界域高血圧における血漿カテコールアミン : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 11)悪性高血圧症を示したLeriche症候群の1例 : 日本循環器学会第48回九州地方会
- 103) 良性本態性および悪性期高血圧症における血漿レニン活性とSQ-14, 225並びにangiotensin II analogueによる降圧効果 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 褐色細胞腫における Labetalol の効果 : 第44回日本循環器学会九州地方会
- 急性散在性脳脊髄炎後に発症した起立性低血圧の1症例 : 第43回日本循環器学会九州地方会
- 健康成人の髄液および血漿カテコ-ルアミン濃度
- 超音波造影剤SH/TA-508の肝腫瘍に対するドプラシグナル増強効果の検討 : 臨床第II相試験
- 老年高血圧患者の主観的Quality of Lifeに影響する背景因子
- 77)脾梗塞にて発見された特発性腹腔動脈解離の一例
- 2)抗利尿ホルモンと冠攣縮性狭心症の関連が疑われた1例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 194)アスピリン負荷レノグラムで検出し得なかった腎血管性高血圧の1例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- P315 腎血管性高血圧の診断におけるアスピリン負荷レノグラムの有用性
- 原発性アルドステロン症における副腎腫瘍摘出術後高血圧残存症例の腎臓組織の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 脳血管障害二次予防における至適血圧レベルの検討 : PROGRESS試験
- 肺高血圧症、抗リン脂質抗体症候群、ネフローゼ症候群、心膜炎、肺塞栓症を呈したSLEの一剖検例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 0680 中枢性レプチンは交感神経活性を亢進させ, 血圧を上昇させる
- 0118 一酸化窒素は中枢性に動脈圧受容体反射感受性を減弱させる
- P516 吻側延髄腹外側野における一酸化窒素(NO)の血圧調節に及ぼす影響
- P008 高血圧症患者における心拍変動のカオス解析 : Tilt試験による検討
- 尿中クレアチニン排泄量に関する研究(1) : 24時間排泄量に及ぼす年令, 性, 運動および食塩摂取量の影響と日周変動
- 75)健康女性の長期自己測定による血圧のcircadian rhythm : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 117)特発性高アルドステロン症の1例における尿中諸変数の日内変動に及ぼすaminoglutethimideの影響 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 53)若年境界域高血圧と正常血圧男子学生の尿中電解質aldosterone kallikrein排泄量およびそのcircadian rhythm : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 15)尿中ナトリウム排泄量に関する研究 : 一部尿から24時間排泄量を推定するための基礎的検討 : 日本循環器学会第48回九州地方会
- 106) レニン分泌抑制を示さなかった原発性アルドステロン症の1例 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 若年境界域高血圧と正常血圧男子学生の尿中電解質, aldosterone, kallikrein排泄量, およびそのcircadian rhythm
- 0105 ヒト心不全におけるアドレノメデュリンの病態生理的意義
- アスピリンを用いたレノグラムによる腎血管性高血圧の診断 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 腎動脈狭窄を伴う高血圧の手術効果の予知--アンジオテンシン拮抗剤と腎静脈血レニン活性の意義
- P078 交感神経刺激による血管平滑筋の過分極反応 : ATP-sensitive K^+-channelの関与
- 本態性高血圧症患者における血圧日内変動と左室心筋重量の関連 : 心拍変動による交感神経活動を考慮した検討
- P681 高血圧自然発症ラットの動脈平滑筋で伸展感受性チャンネルの活性が亢進している
- 高血圧の長期薬物治療 : GLANT研究を中心として : 第58回日本循環器学会学術集会 : 循環器疾患長期薬物治療の評価の問題点
- Dahl食塩感受性ラットの動脈平滑筋Ca調節機構に及ぼす変換酵素阻害薬の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 103)職域集団での10年間にわたる血圧,年齢,肥満度の変遷と高血圧管理効果 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 76)レニン分泌抑制を示さなかった原発性アルドステロン症の一例 : 第40回日本循環器学会九州地方会
- 司会のことば
- 高血圧と血中尿酸値について : 第39回日本循環器学会九州地方会
- 66) 原発性アルドステロン症1例におけるaminoglutethimideの血圧および副腎皮質ステロイドに対する影響 : 第42回日本循環器学会九州地方会
- 主要薬剤の大規模臨床試験 PROGRESS (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (脳血管障害)
- 世界と日本の脳卒中の現況と予防対策--ガイドラインへの提言 (特集 新しいエビデンスによる脳卒中の予防対策)
- 35) 解離性大動脈瘤に伴った重症高血圧の1例 : 第38回日本循環器学会九州地方会
- 一過性脳虚血発作の予後
- 各種循環器疾患における新しい降圧ペプチド, アドレノメデュリンの挙動 : 他の循環器ホルモンとの関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 36) 高血圧性脳症を呈した腎血管性高血圧症の1例 : Percutaneous transluminal angioplasty後の長期観察 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- P351 アンジオテンシンII(AII)は1型(AT_1)受容体を介して交感神経終末神経筋伝達を促進する
- 褐色細胞腫におけるAngiotensin II analogueの効果 : 第39回日本循環器学会九州地方会
- 各種高血圧症におけるβ-遮断剤の短期治療効果
- 60) 特発性高アルドステロン症に対するaminoglutethimideの効果 : 第41回日本循環器学会九州地方会
- Hydralazine誘導体DJ-1461の使用経験
- 保存尿における尿中ナトリウム,カリウム,クロ-ルおよびクレアチニン濃度の安定性の検討
- 125I-アルドステロン・キット(ALDOCTK-125 Kit)による血漿アルドステロン濃度測定の臨床への応用
- 超音波造影剤SH/TA-508の臨床第III相試験 : 脳血管領域における共同研究の成績
- 先進医薬フォーラムの閉会に臨んで
- 司会のことば
- 21世紀の老年学を考える
- 第5回International Conference on Preventive Cardiologyを終えて
- 高血圧研究の回顧と展望
- 循環器病の予防研究は如何にあるべきか
- SH/TA-508臨床第二相試験 : 脳血管領域における成績
- 81)久山町高血圧者の死因について : 第41回日本循環器学会学術講演会記事:第2日
- 若年および壮年の境界域高血圧における血漿カテコールアミン
- 75) 多変量回帰分析による血圧, 体温, 脈拍の日周, 月周, 年周リズム : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 脈管学の進歩に期待する
- 日米健康若年女性における血漿コーチゾール濃度ならびにそのCircadian Rhythm