Idiopathic portal hypertension(IPH) accompanied with chronic rheumatoid arthritis - Report of an autopsy case.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The patient, 68 years old female, had rheumatoid arthritis for 24 years and splenomegaly was pointed out 14 years ago. Hematemesis due to rupture of esophageal varix occurred two years ago. She admitted to the hospital with a chief complaint of hematemesis. Laboratory examinations revealed; hypergammaglobulinemia, thrombocytopenia, ascites, splenomegaly and positive results of RA, ANA and ASMA. She died of severe pancytopenia. Post mortem examination revealed the atrophic noncirrhotic liver (560g) with thrombosis in the intrahepatic large portal vein, esophageal varicies and splenomegaly (300g). The histology of the liver showed peculiar findings such as; fibrous enlargement of Glisson's capsule with marked canstriction of small portal vein branches, development of ectopic portal vessels, lamellar concentric fibrosis around the bile duct and dislocation of both Glisson's capsule and hepatic vein. No pseudolobule was visible. Immunohistochemical stains failed to demonstrate deposition of immunoglobulins as well as compliments in the liver.<BR>The present case, being compatible with IPH in either the clinical course or the morphology of the liver, suggests that some immunological abnormality, which is common to rheumatoid arthritis, may be related to the development of IPH.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
-
森 浩志
大阪医科大学
-
中田 勝次
大阪医科大学
-
礒田 幸太郎
大阪医科大学病理学教室
-
筧 紘一
大阪医科大医化学
-
中田 勝次
大阪医科大学病理学教室
-
茂在 敏司
大阪医科大学第1内科
-
森 浩志
大阪医科大学病理学教室
関連論文
- PP291 膵実質細胞の電顕微細形態像からみた二層法保存の効果
- J-25 同時性肺内多発癌の一例
- 72. 同時性多発肺癌の1例
- 67. 神経症状を伴った肺癌の一剖検例,同時性多発肺癌の1例
- 56.Atypical adenomatous hyperplasiaおよび肺腺癌のMIB-1, P-53の検討(第72回日本肺癌学会関西支部会)
- 急激な経過をたどった咽頭原発 T-cell lymphoma associated with hemophagocytic syndrome 症例
- 免疫抑制剤(Cyclosporine A)の精巣毒性 : 精子形成障害の電顕的研究
- Dibromoacetic acidによる造精細胞のアポトーシス
- 64.心外膜悪性中皮腫の3剖検例(第71回日本肺癌学会関西支部会)
- 卵巣腫瘍, 子宮肉腫と鑑別困難であった小腸 gastrointestinal stromal tumor の2症例
- Ovarian Clear Cell Adenofibromatous Tumorの2例
- 腋窩リンパ節原発neuroendocrine carcinomaの一例
- 扁平上皮癌,腺癌を合併した肺芽細胞腫の一例
- 2型糖尿病治療中に急速に進行する腎不全と胸部異常陰影を呈した症例
- 前置胎盤患者における自己血輸血
- 348.卵巣未熟奇形腫(1)の1例(卵巣1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 前置胎盤症例における貯血式自己血輸血
- 子宮上皮性・間葉性混合腫瘍の病理
- 産婦人科領域における自己血輸血
- 227 脊髄損傷者における子宮体癌の1例(子宮体部 6)
- 93 卵巣混合型胚細胞腫瘍の1例
- 88 卵巣悪性リンパ腫の1例
- 116 化学療法が奏効した腹膜表面漿液性乳頭状腺癌の1例
- 72 新しく樹立した子宮内膜間質肉腫由来培養細胞株(OMC-9)の性状(子宮体部1(3),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 366 ヒト皮膚悪性黒色腫から樹立した培養細胞の特性(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 透析中の患者に発生した腎紡錘細胞癌の1例
- 1.診断困難であった複雑心奇形(無脾症)の1例(第17回日本小児外科学会近畿地方会)
- サイログロブリンの異常によると思われる特徴的組織像を呈する dyshormonogenetic goiterの集積と検討
- Ethane dimethanesulphonate によるラット Leydig 細胞のアポトーシス
- 子宮上皮性・間葉性混合腫瘍の病理
- 下垂体腫瘍のアミロイドーシス : 薬剤治療による増強
- S状結腸間膜乳頭状腺癌の1例
- Syndrome Xにおける病態の検討 : 冠循環,心筋代謝及びCatecholamine出納面から
- 高血圧心における冠循環,心筋酵素,乳酸代謝の検討
- 157. 尿中に腫瘍細胞が見られた膀胱原発と思われる悪性黒色腫の一例(泌尿器III)
- 同時発生した一卵性双生児の早期胃癌症例
- 77.胸水中に出現し形態学上診断が困難であった肺腺癌の1例(呼吸器3:肺癌I, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 透析患者に合併する腎細胞癌の臨床的検討
- 関与亜区域数の差からみた末梢型肺癌の進展様式と組織型
- プラーク内エラスチン分解とマトリックスメタロプロテアーゼ
- P-231 胸膜悪性中皮腫におけるMatrix metalloproteinase(MMP)の免疫組織学的検討(示説,血管新生他,第40回日本肺癌学会総会号)
- F-13 肉腫様変化を呈する肺原発腺癌のmatrix metalloproteinase(MMP)、tissue inhibitor of metaroproteinase(TIMP)およびKi-67の免疫組織学的検討(MMP・間質・転移,第40回日本肺癌学会総会号)
- II-A-4 当科における漢方診療の現状と評価
- 216. 胸水に腫瘍細胞がみられた心臓周囲悪性リンパ腫の一例(リンパ・血液2)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 精子発生周期を支えるセルトリ細胞 -周期的に変化する微細構造と機能-
- 下垂体腫瘍の薬剤治療による微細構造変化
- 8. 細気管支上皮の腺腫梯過形成について : 第24回日本肺癌学会関西支部会
- 無排卵性卵巣患者における子宮内膜異型増殖症の卵巣摘除による退縮
- 下垂体腫瘍の薬剤治療による微細構造変化
- 第6回日本肝臓学会総会 シンポジウム(V)
- アルコールの代謝産物および関連物質による一過性門脈圧亢進
- Alpha-fetoprotein産生肺未分化癌の1例
- 肝硬変症における門脈圧亢進の発生原因に関する研究 : 結合織増殖の意義について
- 亜急性肝壊死をおこして死亡した所謂Banti病の1例
- コリン欠乏性肝硬変における門脈圧亢進の発生原因 : 肝細胞内に蓄積した脂肪の除去による類洞血管抵抗の減少について
- Josamycinによると思われる肝内胆汁うっ滞の2症例
- マイトマイシンCによると考えられる肝静脈閉塞症の1剖検例
- 58.F.peregrinumのNicotinamide deamidaseの精製と性質について(研究発表)(日本ビタミン学会 : 第23回大会研究発表要旨)
- 19.ラット肝NADレベルの変動にかんする2,3の因子(日本ビタミン学会 : 第22回大会研究発表要旨)
- 良性術後肝内胆汁うっ滞症の一例
- e抗原・抗体に関する疫学的研究 : 無症状HBsAgキャリアにおけるe抗原,抗e抗体の年齢別出現頻度と感染性に関する考察
- ヒトβ型インターフェロン(HuIFN-β)投与肝細胞癌の一症例
- エピネフリンの門脈血管抵抗におよぼす影響について : 正常肝と硬変肝との比較
- 胃癌術後に生じた広範な肝梗塞 : -四剖検例についての検討-
- Shwartzman現象によると考えられる広範性肝壊死の一症例
- 肝細胞の空胞変性と硝子滴変性 : -両者の共通成因を示唆する一剖検例-
- 肝細胞の空胞変性の発生機序 : 類洞圧上昇の原因的意義
- 肝細胞の脂肪変性の改善による肝血液循環の回復
- 広範な肝小葉中間帯および周辺帯壊死をおこした心奇形乳児の1剖検例
- 経過中に脳塞栓,中枢性尿崩症を合併した拘束型心筋症の1剖検例
- 単クローン性IgA血症を伴うWaldenström型B細胞腫瘍の1例
- IgA単独欠損症に肺癌を合併した1例
- Sheehan症候群患者における下垂体TSH分泌動態の再評価
- STUDIES ON CRYOGLOBULINEMIA IN CHRONIC LIVER DISEASE
- Relapsing Polychondritisの1例
- 肝細胞の急性腫脹による門脈圧亢進症の1症例
- T3優位型バセドウ病の形態学的特徴について
- 奇静脈および春椎静脈を介して胸椎に転移したと考えられる肝細胞癌の1剖検例
- A case with post-irradiation cerebral vascular disease accompanied by Cushing's disease.
- Hepatic circulatory disturbance and reconstruction of vascular channels after obstruction of portal vein branches.
- タイトル無し
- DEVELOPMENT OF SELECTIVE IgA DEFICIENCY IN THE COURSE OF CHRONIC ACTIVE HEPATITIS
- DEVELOPMENT OF MYELOMA IN THE COURSE OF LIVEP CIRRHOSIS "A LONG TERM OBSERVATION"
- Idiopathic portal hypertension(IPH) accompanied with chronic rheumatoid arthritis - Report of an autopsy case.
- An autopsy case of carcinoma of the hepatic duct with the hepatic lobes replaced with proliferated bile ductules.
- Idiopathic portal hypertension following viral hepatitis(B) and rheumatoid arthritis: Report of an autopsy case.
- タイトル無し