T<SUB>3</SUB>優位型バセドウ病の形態学的特徴について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Pathology of the thyroid gland tissue was characterized in patients with Triiodothyronine (T<SUB>3</SUB>) -predominant Graves' disease who had normal levels of serum T4 but in-creased levels of serum T<SUB>3</SUB> during antithyroid drug therapy. In order to compare this group of patients with an usual type of Graves' patients, age, sex, dietary intake of iodide, duration of antithyroid therapy and the dose of thionamide drugs were matched between the two groups of patients. Thyroid tissue was obtained from subtotal thyroidectomy. In examining the histology of the thyroid gland, integration eye piece plate II with regularly arranged 100 lattice points was set on eye lens of a microscope. The number of crossing points which were projected on each 4 histological elements was counted in randomly selected 10 fields of vision in each patient's thyroid. Assuming that the every histological element is arranged in a random manner, errors of each visual field by this method would be less than 12%. In consequence, the significant difference was demonstrated in the weight of subtotally resected thyroid and the ratio of each histological element except interstitial tissue occupied in the total thyroid tissue between T<SUB>3</SUB>-predominant Graves' disease and control Graves' disease. The volume composition of the epithelial cells and vacuoles in patients with T<SUB>3</SUB> -predominant Graves' disease was significantly greater than that of patients with control Graves' disease (24.7±10.6 vs 14.4±6.5%, 5.9±3.9 vs 2.0±1.0%, Mean-± SD, respectively, p<0.05). In contrast, the volume composition of colloid was significantly less in T<SUB>3</SUB> - predominant Graves' disease than that in control Graves' disease (65.9±13.4 vs 80.7±8.5%, p<0.05). The mean height of 50 epithelial cells examined in each patient was significantly higher in T<SUB>3</SUB>-predominant Graves' disease than in control Graves' disease (9.4±1.5 vs 6.7± 1.2g, p<0.001). The weight of the gland was greater in T<SUB>3</SUB>-predominant Graves' patients (95.4±39.0 vs 46.9±16.8g, p<0.01). In addition, the activity of serum TSH receptor anti-body was higher in T<SUB>3</SUB> -predominant Graves' disease (60.5± 19.2 vs 22.6±17.7%, p<0.01).<BR>Although iodide contents in thyroid were not measured in this study, our results indicate that the function of epithelial cell in T<SUB>3</SUB> -predominant Graves' disease is more accentuated than that in control Graves' disease, which may be mediated by the markedly increased serum TSH receptor antibody activity in T<SUB>3</SUB>-predominant Graves' disease.
- 一般社団法人 日本内分泌学会の論文
著者
-
馬嶋 素子
大阪医科大学第一内科
-
小林 彰
隈病院
-
高松 順太
大阪医科大学
-
隈 寛二
隈病院
-
坂根 貞樹
大阪医科大学 第1内科
-
森田 新二
隈病院
-
北岡 治子
大阪医科大学 第一内科
-
北沢 明人
大阪医科大学第1内科
-
片山 正一
大阪大学病理
-
松塚 文夫
隈病院
-
茂在 敏司
大阪医科大学第1内科
-
三木 京子
大阪医科大学第一内科
-
片山 正一
大阪大学病理学教室
関連論文
- バセドウ病の外科治療の適応条件と手術方針の動向
- 家系内に集積したサイログロブリン(Tg)遺伝子異常症
- 成長ホルモン補充療法中に甲状腺中毒症(バセドウ病・無痛性甲状腺炎)を発症した2症例
- 甲状腺腫瘍穿刺後甲状腺機能が増悪したバセドウ病の一例
- 先天性甲状腺機能亢進症の一例
- バセドウ眼症は阻害型TSH受容体抗体の出現によって改善するのか?(1例報告)
- 甲状腺濾胞癌の超音波診断
- 橋本病に甲状腺ホルモン不応症を合併した1症例
- 甲状腺悪性リンパ腫のエコー診断
- 甲状腺濾胞癌の手術前診断
- 外眼筋腫大を呈したTRAb,TSAb陰性のHypothyroid Graves' diseaseの1例
- 甲状腺悪性リンパ腫と未分化癌の診断と治療
- Cowden 病のために甲状腺全摘を行った1症例
- バセドウ病における血清中IL-8濃度の上昇と無痛性甲状腺炎における血清中MCP-1濃度およびIP-10濃度の上昇
- 11. 自律訓練法による系統的脱感作にて著効を示した過換気症候群の1例(第13回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 日本人インスリン非依存型糖尿病患者におけるストレス対処行動および心理特性が血糖コントロールに及ぼす影響 : 男女各群間と各群内部での差異に関する検討
- ACTH欠損症を合併しSLEの重症化をきたしたバセドウ病の1例
- 9.摂食障害合併により抗甲状腺剤内服継続が困難であったが, 手術療法にて軽快した甲状腺機能亢進症患者の1例(一般演題)(第27回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- 原発性副甲状腺機能亢進症におけるPTH/PTHrP受容体遺伝子多型の検討
- 原発性副甲状腺機能亢進症における副甲状腺ホルモン遺伝子多型の検討
- 甲状腺髄様癌の細胞診(内分泌腫瘍の病理と細胞診)
- 偽性副甲状腺機能低下症における骨密度及び骨代謝マーカーの検討 : PTHに対する骨の反応性について
- 穿刺吸引遺伝子診断法(Aspiration Biopsy-RT-PCR, ABRP)による甲状腺癌の術前遺伝子診断-随様癌, 悪性リンパ腫の診断
- 甲状腺術後テタニーに対するカルシウムの静脈内投与の検討
- 12.I-サイロキシン錠の週1回内服療法を試みた甲状腺機能低下症の1例(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 11.サイロキシン吸収障害が疑われた虚偽性障害の1例(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 甲状腺乳頭癌における中央区域リンパ節転移の臨床的意義について
- 甲状腺癌における matriptase とGnT-Vの発現とその意義についての検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PD-4-3 甲状腺微小乳頭癌の取り扱いについて
- 甲状腺未分化癌の長期生存例の検討
- 認知的歪みに対する新しい心理テスト形式による接近(第2報) : 気管支喘息とバセドウ病(臨床心理)
- Anorexia nervosaとバセドウ病を合併した6例について
- バセドウ病に伴う神経症傾向と甲状腺機能,心理的ストレスとの関連についての前向き検討
- バセドウ病患者の自我状態と,抑うつ傾向,アレキシサイミア傾向,および治療予後との関連についての前向き検討
- 10.外来における解決志向型アプローチがコーピングスキルの向上に有効であった糖尿病患者の2例(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
- 10.バセドウ病におけるアレキシサイミア傾向と心身の症状との関連についての検討(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- ID-23 バセドウ病の心身医学的検討 : 第8報 : 自我状態と心身の症状との関連についての前向き検討(内分泌・代謝)
- バセドウ病患者の自我状態が抗甲状腺剤治療予後に及ぼす影響についての前向き検討
- 157 糖尿病患者の心理面に及ぼす柴胡加竜骨牡蛎湯の効果
- ストレスと内分泌疾患
- 13. 「関西内分泌糖尿病心理行動研究会」について(第37回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 12.バセドウ病患者における心理特性と4年間治療予後との関連についての前向き検討(一般演題)(第36回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 多発性内分泌腫瘍症(MEN)2B様の表現型を示した1例
- CEAを産生分泌した甲状腺低分化型濾胞癌
- 全自動EIA装置(AIA-21)によるTgAb, TPOAb測定の基礎的および臨床的検討
- 1.バセドウ病治療中に気管支喘息を発症した1例(一般演題)(第10回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II-2 糖尿病治療における心理行動医学的アプローチの実践(生活習慣病の心身医学的治療)
- 悪性リンパ腫の転移により thyrotoxicosis を伴う甲状腺腫大をきたし, 多彩な超音波所見を呈した1例
- サイログロブリンの異常によると思われる特徴的組織像を呈する dyshormonogenetic goiterの集積と検討
- 内臓肥満型糖尿病患者に対する防巳黄耆湯の効果
- インスリノーマの局在診断に選択的動脈内カルシウム注入検査の有用性が確認できた2症例
- 甲状腺疾患
- 上室性および心室性不整脈に対するフレカイニド治療:血中薬物濃度と甲状腺機能との関連性
- TGHA, MCHAともに陰性の慢性甲状腺炎におけるTgAb, TPOAb測定の有用性
- 骨転移を伴いヨード剤投与で甲状腺機能亢進を来した甲状腺濾胞癌の1例
- 甲状腺の超音波診断とエコーガイド下細胞診
- IB-13 パセドウ病の心身医学的検討(第2報) : 抗甲状腺剤治療における予後との関連について(内分泌代謝III)
- 171. バセドウ病の心身医学的検討 : MMPI、ストレス調査表を用いて(免疫・内分泌)
- 甲状腺腫瘍における RCAS1 の発見とその意義について
- 気管浸潤を伴う甲状腺癌に対して気管部分切除術(開窓術)を施行した症例に対する検討
- 1.隈病院における甲状腺再来患者に対してのアンケート調査(第23回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 放射性ヨード治療後に副甲状腺機能亢進症を生じたバセドウ病の1例
- I-B-28 バセドウ病の治療経過中に神経性食思不振症(AN)を発症した2症例(摂食障害V)
- 144. 走査電顕による穿刺吸引細胞の構造観察法(総合9 その他その1, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- IF-8 バセドウ病の心身医学的検討 : 第7報 : アレキシサイミア傾向と心身の症状との関連についての検討(内分泌)
- IID-15 バセドウ病の心身医学的検討(第5報) : 抗甲状腺剤治療におけるストレス対処の重要性(内分泌III)
- C-11-17 バセドウ病の心身医学的検討(第4報) : 神経症傾向と甲状腺機能、治療経過との関連性(内分泌, 代謝)
- 121)最近経験した先天性左右冠状動脈肺動脈瘻の2例 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 患者血中の抗ブタ膵アミラーゼ抗体が影響して血清カルシウムが異常高値を呈した症例
- IF-4 2型糖尿病患者の血糖コントロールにおけるコーピングスキルの重要性について(糖尿病)
- ID-17 バセドウ病の心身医学的検討(第6報) : 甲状腺機能亢進症治療予後に影響する人格特性に関するエゴグラムによる検討(腎疾患・他)
- IID-35 糖尿病治療におけるコンサルテーション・リエゾンの有用性(チーム医療)
- Amerlex FT4Kitによる血中遊離サイロキシン濃渡の測定
- 高齢者における血漿,血球,頬粘膜細胞中のα-トコフェロール濃度の検討
- 原発性副甲状腺機能亢進症における病的副甲状腺摘出後の骨量回復率の検討
- II D-1 バセドウ病の心身医学的検討(第3報) : 2種類の心身症のタイプについての検討(内分泌・代謝I)
- 糖尿病患者の脂質代謝異常に対するNiceritrol(ペリシットカプセル)の効果
- Basedow 病を合併し、四肢麻痺をきたした Gitelman 症候群の1例
- 甲状腺疾患 (特集 Common diseaseの最近の話題) -- (代謝・内分泌)
- 抗甲状腺剤にて治療中のバセドウ病患者に出現する血中T3/T4比高値の臨床的意義
- 15.インスリン非依存型糖尿病患者の血糖コントロールに影響する因子に関する行動医学的検討(第19回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IB-5 糖尿病患者の行動医学的検討 : 血糖コントロールに関連する因子について(内分泌代謝I)
- 甲状腺疾患
- 症状から見た診察の実際甲状腺
- 甲状腺
- B-9-6 糖尿病患者における低血糖不安と心理特性(糖尿病)
- TSH過剰を伴った甲状腺機能亢進症の1例 (内分泌--興味ある症例) -- (甲状腺)
- 腺腫様甲状腺腫と癌の合併 (腺腫様甲状腺腫の臨床と病理)
- Calcitoninおよびcalcitonin gene-related peptideの分泌を伴ったinsulinomaの1例
- 甲状腺ホルモン
- 成長ホルモンとプロラクチンの分泌異常を伴ったRefetoff症候群(全身型甲状腺ホルモン不応症)の1例
- 嚢胞内に突起を有する甲状腺乳頭癌 : エコーガイド下細胞診による診断
- Sheehan症候群患者における下垂体TSH分泌動態の再評価
- 慢性腎不全におけるC-PTHの半減期の検討
- 抗甲状腺剤にて治療中のバセドウ病患者に出現する血中T3/T4比高値の臨床的意義
- A case of transient postpartum hypothyroidism in which inhibitive antibody (TSBAb) is concerned.
- T3優位型バセドウ病の形態学的特徴について
- 腎性副甲状腺機能亢進症に合併した甲状腺微小癌の検討
- A case with post-irradiation cerebral vascular disease accompanied by Cushing's disease.
- Clinical features of 26 cases with anti-thyroid hormone autoantibodies.