第32回日本肝臓学会総会記録 (2) : パネルディスカッション (13) 自己免疫性肝炎-C型肝炎ウイルス発見後の展開
スポンサーリンク
概要
著者
-
橋本 直明
東京逓信病院消化器科
-
茶山 一彰
虎の門病院消化器科
-
金子 晃
国立大阪病院消化器科
-
打越 敏之
聖マリアンナ医大第一病理
-
一條 哲也
信州大学第2内科
-
大平 弘正
福島県立医科大学 医学部内科学第2
-
橋本 直明
東京逓信病院
-
加藤 道夫
国立大阪病院 消化器科
-
坂口 孝作
岡山大学第1内科
-
粕川 禮司
福島県立医科大学 内科学第二講座
-
前山 史朗
聖マリアンナ医大 医 病理学
-
益沢 学
国立大阪病院内科
-
大平 弘正
福島県立医科大学第2内科
-
樋口 清博
富山医科薬科大学第3内科
-
辻 孝夫
岡山大学第1内科
-
渡辺 明治
富山医科薬科大学第三内科
-
熊田 博光
虎の門病院
-
銭谷 幹男
東京慈恵会医大第1内科
-
戸田 剛太郎
東京慈恵会医科大学
-
岩渕 省吾
聖マリアンナ医大第2内科
-
飯野 四郎
聖マリアンナ医大消化器・肝臓内科
-
飯野 四郎
聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター
-
今井 明彦
信州大学第2内科
-
潘活 寛
東京大学第1内科
-
打越 敏之
聖マリアンナ医科大学第2病理学教室
-
打越 敏之
聖マリアンナ医大第2病理
-
茶山 一彰
虎の門病院消化器
-
樋口 清博
富山医科薬科大学輸血部
-
樋口 清博
富山医科薬科大学医学部第3内科
-
渡辺 明治
富山医科薬科大学第3内科
-
銭谷 幹男
東京慈恵会医科大学内科学講座第1
関連論文
- 鉄剤静注により肝実質細胞にも鉄沈着を認めた二次性鉄過剰症の1例
- 抗カルボニックアンヒドラーゼII抗体を用いた自己免疫性膵炎と膵臓癌の鑑別における可能性
- 自己免疫性肝炎に特発性血小板減少性紫斑病を合併した高齢男性の1例
- 薬剤投与後に急性肝炎様に増悪した悪性リンパ腫合併原発性胆汁性肝硬変(CAH-PBC mixed type)の1例
- 肝転移をともなうAFPおよびPIVKA-II産生胃癌の1例および本邦報告例の検討
- 受動的断酒によりアルコール性肝硬変より明らかな改善をみた1例
- C型慢性肝炎に発生した各腫瘍径が1cm以下で 切除された混合性肝癌の1例
- 本邦に於けるE型肝炎ウイルス感染の統計学的・疫学的・ウイルス学的特徴 : 全国集計254例に基づく解析
- C型慢性肝炎におけるcDNAマイクロアレイによる遺伝子発現とインターフェロン治療成績の検討
- C型慢性肝炎における遺伝子発現 : cDNAマイクロアレイを用いて
- 高カリウム血症治療薬・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム散剤の注腸用懸濁液の製剤化
- 13-6-32 高カリウム血症改善薬・ケイキレート[○!R]の注腸用懸濁液の製剤化 (2)
- 肝細胞癌由来転移性頭蓋骨腫瘍に対する経皮的エタノール注入療法(PEIT)効果判定における超音波ドプラ法の有用性
- 肝細胞癌の診断および治療効果判定における超音波3次元血流イメージングの有用性
- C型慢性肝疾患におけるc33c抗体価と病態の進展および発癌についての検討
- 自己免疫性肝炎の診断基準の比較検討
- 難治性C型慢性肝炎に対するTwo-step interferon rebound therapyの有用性について
- 非B非C型慢性肝疾患に含まれる自己免疫性肝炎潜在例の検討
- 民間薬および健康食品による薬物性肝障害の調査
- 羽ばたき振戦と肝性脳症を呈した自己免疫性肝炎の1例
- 舌癌切除3年後,異時性重複癌として肝炎ウイルスマーカー陰性の非硬変肝に発生した肝細胞癌の1切除例
- 健常成人に発症した, 自覚症状に乏しい直径9cmの肝膿瘍の1例
- 肝細胞癌を合併した肝炎ウイラルスマーカー陰性でScheuer II期の原発性胆汁性肝硬変の1例
- 京浜地区E型肝炎国内感染例10例の疫学的特徴とHEV分離株塩基配列
- 問診表を利用した胃食道逆流症のスクリーニングから治療まで診療科と連携した取り組み
- 抗セントロメア抗体と抗平滑筋抗体が陽性で,他の染色型の抗核抗体が陰性の自己免疫性肝炎の1例
- ラミブジン長期投与中に見られる再増悪の頭打ち現象
- C型慢性肝炎患者の腫瘍壊死因子(TNF-α)の検討-末梢血単核球培養上清と血清との比較-
- TTウイルス定量系の検討
- genotype 3bのC型慢性肝炎症例のウイルス量とインターフェロン治療の効果
- C型慢性肝炎に対するIFN-α及びIFN-βのコンビネーション療法の効果
- 発症期の経過を観察できた原発性胆汁性肝硬変症の3例
- HCV genotype別にみたHCV bDNA-probe法における第一世代と第二世代の検討
- 肝細胞癌切除術時の輸血に伴うG型肝炎ウイルス(HGV)の感染に関する検討
- GBV-C肝炎ウイルスの定量系検討
- B型慢性肝疾患のMSSA法におけるpre-core mutantの検討
- C型慢性肝炎に対するβ-INF, SNMC併用療法の有効性に関する検討
- C型慢性活動性肝炎に対する天然型インターフェロン-α治療後の長期的予後
- 各肝疾患におけるHCV-core蛋白の検出率とHCV bDNA probeとの検討
- 成人期の初感染後HBV carrier状態となり, その後インターフェロン療法によりHBs抗原の消失した2例
- C型慢性肝炎のインターフェロン療法-branched DNA assay法からみたインターフェロン再投与での治療効果の検討-
- ペニシリン製剤により著明な皮疹を来たした伝染性単核球症の一例
- GBV-C肝炎ウイルスのPCRによる検出及び定量系の検討
- TTV DNA第1世代単独陽性慢性肝疾患の臨床的及び肝病理組織学的検討
- biotin付加primerとavidin磁気ビーズを使用したtelomerase活性測定法の改良
- 非A,非B,非C型肝疾患におけるTTVの検出と臨床的特徴-HGV RNA陽性例と両者陰性例との比較
- PCR法によるGBV-C肝炎ウイルス検出法の検討
- 日本人の非A,非B,非C型肝硬変合併肝癌の患者からのGBV-Cの検出
- C型慢性肝炎に対するrecombinant interferon-α2a治療における抗IFN抗体の出現時期と治療効果に及ぼす影響-特にserological groupとの関係-
- 在日パキスタン人から検出された3a型の塩基配列と6種類のC型肝炎ウイルスのgenotyping法
- C型肝炎の診断と検査 (焦点 C型肝炎の標準治療とケアがわかる!)
- 症例 肝酵素の上昇を伴ったremitting seronegative symmetrical synovitis with pitting edema(RS3PE)syndromeの1例
- 肝組織におけるING1 variant A mRNAの発現と 原発性肝癌における遺伝子変異の検討
- 高齢者肝細胞癌に対する肝動脈塞栓術の効果, 予後に関する検討
- B型慢性肝炎に対しLamivudine投与にて腹腔鏡像および肝組織像の改善を認めた3症例の検討
- C型慢性活動性肝炎に対する天然型インターフェロン-α1年以上長期投与での治療効果
- 内視鏡的食道静脈瘤結紮術部位からの潰瘍出血に対し, octreotideが有効であった2症例
- 肝細胞癌の門脈浸潤と食道静脈瘤悪化との関係および硬化療法の効果
- 抗スルファチド抗体 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 自己抗体)
- 2(追)-2. 自己免疫性肝炎の診断における抗類洞内皮細胞抗体の特異性と感受性: 抗類洞内皮細胞抗体陽性慢性肝疾患の検討
- 十二指腸メラノーシスの1例
- HCV肝炎のインターフェロンによる治療-第40回日本透析医学会シンポジウムより-
- 肝内小結節性病変の診断を目的とした高速MRIの臨床応用(息止めMRI検査の有用性について)
- 9.GBV-C/HGV単独感染例と非B,非C,非G型慢性肝疾患の病態
- B型慢性肝炎のインターフェロン療法
- 肝炎ウイルス
- C型肝炎ウイルスの経時的変化と治療による修飾
- 核酸の hybridization を用いた病原体の検出
- 心不全および多発ニューロパチーを合併したgiant cell hepatitisの1症例
- 腫瘍径40mm以上の高分化型肝細胞癌の1例
- Competitive PCRによるC型肝炎ウイルスの測定法の検討
- C型肝炎ウイルスgenotypeの分類 : NS5法とcore法による比較
- C型慢性肝疾患におけるHCV-serological groupとHCV-genotypeの一致,不一致例の検討
- C型肝炎ウイルスのgenotype, hypervariable region のアミノ酸の変異度,血清中のウイルス量とインターフェロンの効果
- HCV-genotype別にみたHCV-bDNA Probe法の検討
- HCV-RNA陽性のC型慢性肝炎に対するインターフェロン投与の有効性に関する検討
- アビジンービオチン法を用いた高感度PIVKA-II測定による肝細胞癌早期診断の試み
- mixed primerを用いたpolymerase chain reactionによるC型肝炎ウイルスのサブタイプ分類の検討
- C型肝炎ウイルスRNAの抽出法と逆転写に使用するprimerの検討
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン投与の有効性に関する検討
- 各種肝疾患のC-100抗体陽性率と長期観察例における消長
- 同一家系内に表現型が異なるSubtypeが存在したHBs抗原陽性家系の検討
- 肝動脈塞栓術施行後の肝癌の「寛解」状態の意義と5年生存との関連について
- 肝細胞癌症例に対する長期5-FU製剤投与の副作用と副作用発現の背景因子 : 抗癌剤の血中濃度との関係について
- 肝細胞癌に対する内服抗癌剤療法の効果と副作用 : 特に肝機能悪化の問題について
- 内視鏡的食道静脈瘤硬化療法後の血清コリンエステラーゼ活性上昇に関する検討
- トランスアミナーゼ正常,e抗原陽性のHBVキャリアーの検討 : 特にDNA-ポリメラーゼとの関係について
- 第32回日本肝臓学会総会記録 (2) : パネルディスカッション (13) 自己免疫性肝炎-C型肝炎ウイルス発見後の展開
- 第33回日本肝臓学会総会記録 (1) : パネルディスカッション (9) C型慢性肝炎のインターフェロン療法と長期予後
- 第1回日本肝臓学会大会記録 : ワークショップ (1) 非B非C型肝炎の実態と予後
- Con A結合性AFP亜分画分析による肝細胞癌の診断
- 日本人患者から得られたC型肝炎ウイルスのNS5領域の塩基配列の検討
- 逆転写,Nested Polymerase Chain ReactionとDigoxigenin-labeled probeによるC型肝炎ウイルスRNAの高感度検出法と臨床応用
- Nested Polymerase Chain Reactionを用いたC型肝炎ウイルスRNAの検出の改良
- インターフェロン投与によるC型肝炎ウイルスRNAの消失再出現と慢性肝炎の予後
- ステロイド離脱療法後のe抗原陰性化例におけるPCR法によるHBV DNAの検討
- B型慢性活動性肝炎に対するステロイド離脱療法時のpolymerized human serum albumin receptor, DNA-Polymeraseの変動と治療効果
- ステロイド離脱療法によりe抗体にseroconversionしたにも拘らずトランスアミナーゼの上昇を繰り返した症例の検討
- 家族内発症した肝膿瘍の2症例
- 当院における大腸癌検診の取り組み―精密検査受診率の向上をめざして―