酵素-重量法による総食物繊維定量法の改良
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
AOAC法 (Proskyの酵素-重量法) によるTDF定量法の新改良法を提案した。本改良法では, 入手しやすく, 安価な代替酵素を使用し, 前処理としてのデンプンの糊化にはターマミルを使用する代りに超音波と電子レンジ処理ならびに圧力鍋加熱による軟化を試みた。もう一つのおもな改良は, リン酸塩緩衝液に代えてトリス緩衝液 (トリスーマレイン酸水酸化ナトリウム緩衝液) を用いたところ, 分析値の再現性が高まった。また両方法において, 超音波浴を使って試料を緩衝液中に均一に分散させることでTDF値の再現性がより高められた。分析した8種の植物食品の試料においては, リン酸塩緩衝液のほうが残渣中のリンとミネラルの量が多かった。その理由として, 緩衝液中のリン酸がその他のミネラルと反応して酵素や試料に取り込まれ, アルコール中に沈殿してくることが推定された。またペクチン, グアガム, カラゲナン, セルロースでの本改良法における酵素剤による過剰な分解は認められなかった。DFを多く含む10種の食品についてこの改良法で求めたTDFはAOAC法によるものとよく一致した。
- 社団法人 日本栄養・食糧学会の論文
著者
-
辻 啓介
国立健康・栄養研究所
-
矢野 誠二
FCG総合研究所フジテレビ商品研究所
-
石渡 比奈子
FCG総合研究所フジテレビ商品研究所
-
奥田 祥子
FCG総合研究所フジテレビ商品研究所
-
小谷 忠男
FCG総合研究所フジテレビ商品研究所
関連論文
- コンニャク精粉の老年者血中脂質に及ぼす影響ならびに抗便秘作用 : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
- 7. 栄養と運動がシロネズミ脂肪組織の脂肪酸組成に及ぼす影響 : 第31回体力医学会関東地方会
- 3. 運動・栄養・体質の相関に関する実験的研究(第3報)
- (1)運動・栄養・体質の相関に関する実験的研究 : シンポジュウム(1) : 肥満と減量について
- 本態性高血圧に対する紅麹の臨床評価-プラセボを対照とした多施設ニ重盲検群間比較試験-
- セルロース並びにイヌリンのラットにおける代謝(動物-蛋白質, 炭水化物-)
- 食品のコレステロ-ル含量(資料)
- 多糖類とコレステロ-ル代謝-5-各種コンニャク精粉がシロネズミ血清コトステロ-ル値に及ぼす影響
- コンブの調理における低分子アルギン酸の生成量
- 高コレステロール飼料を摂取させたラットの血清および肝コレステロールに及ぼす低分子化アルギン酸ナトリウムの影響
- 低分子化アルギン酸ナトリウムがラットのコレステロール排泄におよぼす影響
- 高コレステロール食を摂取した健常女性の血清コレステロールに及ぼす低分子化アルギン酸ナトリウムの影響
- 高脂肪食負荷時における分離大豆タンパク質添加ソーセージによる成人男子の血清コレステロール上昇抑制
- γ-アミノ酪酸 (GABA) 含有酵母エキスの脳卒中易発症性高血圧自然発症ラットに対する血圧上昇抑制作用
- γ-アミノ酪酸配合和風調味料の軽症高血圧者, 正常高血圧者を含む健常者に対する降圧作用
- イソマルトオリゴ糖摂取が健常人の便通と腸内環境に及ぼす影響
- 日本人の食物繊維摂取量と糖尿病発症の時系列分析
- カカオリグニン摂取が高血圧自然発症ラットの血圧および血漿脂質に及ぼす影響
- 紅麹の抽出物と色素が高血圧自然発症ラットの血圧, ミネラル出納, コレステロール代謝に与える影響
- アルギン酸カリウムが高血圧自然発症ラットの血圧, ミネラル出納, 血清コレステロールレベルに及ぼす影響
- 小麦が危ない:食糧危機の到来……?--新型小麦黒サビ病の恐怖
- 高血圧自然発症ラットにおける小麦フスマヘミセルロースの血圧上昇抑制効果
- 日本人の脂肪酸摂取量
- ビフィズス菌の研究 光岡知足編著, (財)日本ビフィズス菌センター, 定価12,000円, 1994年7月1日発行
- 生理人類学 富田守, 真家和生著, 朝倉書店, 定価2,575円, 1994年3月発行
- 食と運動の生理学 飯塚誠市,上田伸男,小林英一,中尾芙美子共著, 弘学出版, 定価2,000円, 1993年4月発行
- 家政学を考える : 健康科学からみた家政学 (<視点> 家政学を考える 6)
- 食品の生態調節機能, 千葉英雄 監修, 学会出版センター, 10,000円, 1992年2月発行
- 納豆がラットのコレステロ-ルレベルに及ぼす影響
- 各種アルギン酸プロピレングリコ-ルエステルの脱コレステロ-ル作用の比較
- 合成着色料の血清および肝臓コレステロ-ル値に及ぼす影響
- クロロフィル構成分子とその誘導体の血清コレステロ-ル低下作用
- 栄養回復期における肝脂質蓄積の栄養的制御に関する研究-1-絶食または低栄養後における各種栄養素の肝脂質蓄積に及ぼす影響
- 高コレステロール食に対するラットの応答に関するプロジェクト成果報告 (コレステリン研究会)
- 酵素-重量法による総食物繊維定量法の改良
- 紅麹抽出物が本態性高血圧者の血圧に及ぼす影響
- 多糖類とコレステロ-ル代謝-7-各種多糖類誘導体,リグニン,合成高分子化合物がシロネズミの血清および肝臓コレステロ-ル値に及ぼす影響
- シロネズミのコレステロ-ル代謝に及ぼすコンニャク精粉とエリタデニンの相互作用
- 植物性色素がシロネズミの血清および肝臓コレステロ-ル値に及ぼす影響
- 多糖類とコレステロ-ル代謝-6-各種多糖類がシロネズミの血清および肝臓コレステロ-ル値に及ぼす影響
- 摂取したアルギン酸が糞便中ナトリウム
- 麹が高血圧自然発症ラットの血圧に及ぼす影響
- 油脂の栄養
- 酵素-重量法によるキチンおよびキトサンの定量性の検討
- 青はぶ蛇毒中の塩基性物質について
- キトサン摂取による人血清コレステロール値の改善
- 市販菓子類中の脂肪酸,ステロ-ル類,糖類および食物繊維の含有量測定