本態性高血圧に対する紅麹の臨床評価-プラセボを対照とした多施設ニ重盲検群間比較試験-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-12-25
著者
-
久代 登志男
駿河台日本大学病院循環器科
-
斎藤 友昭
板橋区医師会病院
-
木村 卓郎
駿河台日本大学病院循環器科
-
河村 博
日本歯科大学・内科
-
三ツ林 裕巳
日本歯科大学内科学教室
-
高橋 直之
駿河台日本大学病院循環器科
-
久代 登志男
日本大学医学部内科学講座循環器内科部門
-
久代 登志男
駿河台日本大学病院 循環器科
-
高橋 直之
東十条病院内科
-
斎藤 友昭
板橋区医師会病院 内科
-
鈴木 祐太郎
東松山市立市民病院内科
-
鈴木 裕太郎
東松山市立市民病院 内科
-
橋田 潤
東京共済病院内科
-
橋田 潤
東京共済病院 内科
-
石井 利明
日本大学医学部内科学講座内科2部門
-
田辺 伸和
グンゼ株式会社 研究開発センター
-
辻 啓介
東京警察病院
-
辻 啓介
国立栄研
-
辻 啓介
国立健康・栄養研究所
-
河村 博
日本歯科大学附属病院 内科
-
石井 利明
銚子市立総合病院 内科
-
木村 卓郎
銚子市立総合病院 内科
-
浅野 幸一
グンゼ株式会社
-
阿部 士朗
グンゼ株式会社
-
樽井 庄一
グンゼ株式会社
-
辻 啓介
姫路工業大学
-
河村 博
日本歯科大学歯学部内科学講座
-
河村 博
日本歯科大学生命歯学部附属病院内科学講座
-
田辺 伸和
Research And Development Department:gunze Limited
-
田辺 伸和
グンゼ株式会社
-
三ツ林 裕巳
日本歯科大学内科
関連論文
- ドラッグセミナー(no.10)アルドステロンブロッカー(その2)
- 情動ストレスによる血圧上昇に対する柴胡加竜骨牡蛎湯の効果(22循環器, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 外来診察室以外の血圧測定・高血圧の診かた 血圧日内変動 白衣高血圧・仮面高血圧(逆白衣高血圧) (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (血圧測定に関する基本情報と最新知見)
- 83) 不明熱を主訴に心膜腫瘤で発見された粟粒結核の一例
- 89)左室緻密化障害例に出現した植え込み約3週間後のICD Lead穿孔(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 洞不全症候群に対するシロスタゾールの長期効果
- 心房粗細動患者に対する Hybrid Therapy の長期経過 : 心房細動再発と洞結節機能の関係
- 79)Pilsicainideにより誘発された持続性完全洞房ブロックの一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 81)心房粗動に対す三尖弁輪 : 下大静脈間線状焼灼後に出現した非開心術後右房内リエントリー性頻拍の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 70) 心室性頻拍症で発症した異型トランスサイレチン(Lysine92)による晩発性心アミロイドーシスの一例
- 0879 糖尿病例で血圧日内変動がnon-diperまたはreversed-dipperを呈する機序 : 起立性の血圧低下との関連性
- 5) 冠動脈造影検査(CAG)と冠動脈バイパス術(CABG)後にコレステロール塞栓症をきたしLDLアフェレシス(LDL-A)を著効した1例(日本アフェレシス学会第13回関東甲信越地方会抄録)
- 0040 健診時血圧高値例における白衣高血圧の頻度と代謝指標について
- P329 抵抗血管におけるインスリンの血管拡張作用には内皮由来過分極因子(EDHF)と直接的な血管平滑筋に対する弛緩作用が関与する。
- P165 高血圧自然発症ラットにおいてα1遮断薬にTroglitazoneの併用は血漿norepinephrine上昇を抑制しInsulin感受性を一層改善する。
- 0345 境界型高血圧における非薬物療法による6年間の血圧経過と評価指標としての随時血圧と24時間非観血的血圧との比較検討。
- P712 未治療軽症高血圧における左室形態と運動耐容能およびInsulin抵抗性との関連
- P468 左室肥大のない軽症高血圧における肥大程度、形態および心血行動態増悪の予測因子に関する検討
- 0364 Long acting dihydropyridine calcium channel blockerとHydralazineのインスリン感受性に与える影響の違いとその機序における交感神経系の関与
- 高血圧合併糖尿病の病態上の特徴 (特集 糖尿病の合併症 高血圧管理と薬物療法)
- LDLアフェレシスにより間歇性跛行が著明に改善した両下肢閉塞性動脈硬化症の1例
- 心不全を契機に発見された冠動脈 : 右心房瘻の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Becker 型筋ジストロフィーに基づく拡張型心筋症に対し Batista 手術2.5年経過しQOLの良好な一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 95) Becker型筋ジストロフィーに合併した拡張型心筋症の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 14)Multi-slice, spiral CTによって診断しえた右冠動脈soft plaqueの1症例 : 血管内超音波との対比(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 95)原因不明失神の患者における加齢にともなうHead-up tilt tests (HUT)陽性率の減少(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 87)心嚢液,胸水貯留で発症した悪性リンパ腫(Primary effusion lymphoma)の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 81)IVUSにてentry pointの同定が可能であったLAD-CTOの一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 9)家族性高コレステロール血症と高ホモシスチン血症を合併した若年発症の急性心筋梗塞の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 76) コレステロール塞栓症に対しステロイド療法とLDLアフェレーシスの併用が有効であった1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 46)心筋梗塞患者の体表からの心室遅延電位検出 : 梗塞部位別の検討 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 板橋区高島平地区で流行した成人例の無菌性髄膜炎 : エコーウイルス30型によると考えられる髄膜炎
- 6) 血液透析患者の閉塞性動脈硬化症に対するメシル酸ナファモスタットを使用したLDLアフェレシス療法(日本アフェレシス学会第13回関東甲信越地方会抄録)
- 0665 インスリン抵抗性に伴う動脈硬化性冠動脈疾患におけるPlasminogen Activator Inhibitor Iの関連。
- 0344 境界型高血圧における24時間非観血的血圧測定の経年観察による再現性と応用法の検討。
- AngiotensinII(AII)刺激に伴う培養血管平滑筋細胞(VSMC)内Ca^動態に及ぼす副甲状腺ホルモン(PTH), およびPTH関連蛋白(PTHrp)の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 42) 血圧日内変動が昼間の姿位が座位ではreversed-dipper typeを示し,臥位ではnon-dipper typeを示した糖尿病の一例
- 再灌流療法を施行した急性心筋梗塞におけるエナラプリルとロサルタンの低心機能例における効果発現の意義 : 左室リモデリングからの検討
- 86)心室中隔枝冠攣縮が原因の心筋梗塞が疑われた冠動脈拡張症を有する若年男性の1症例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 健診時血圧高値例における白衣高血圧の頻度と心血管系疾患危険因子について
- 治療の進歩 非薬物療法の有効性と限界
- インスリンによる血圧調節機構 : ナトリウムと交感神経系の関与について : 第57回日本循環器学会学術集会 : 循環調節機構:中枢と末梢の役割
- Angiotensin II(AII)刺激に伴う培養血管平滑筋細胞(VSMC)内Ca^([Ca^]i)動態に及ぼすInsulin(Ins)の影響 : 後AII受容体性機序の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 肥満を伴う本態性高血圧に対する減量療法による24時間非観血的血圧測定と症候限界性運動負荷試験による血圧反応からみた降圧効果の評価。
- 急性心筋梗塞に対する血栓溶解療法の10年長期予後 : 罹患病変枝数による検討
- 57)興味ある心電図経過を示した悪性黒色腫の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 12) 解離性大動脈瘤に肥厚性心筋症と思われる心病変を合併した2症例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 19)特発性肥大性大動脈弁下狭窄症および,うっ血型原発性心筋症の選択的冠動脈造影所見について : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 159.実験的肺動脈狭窄および肺塞栓による急性右室圧負荷時の左室機能に関する比較検討 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心機能
- P265 PTCA施行時の冠動脈内心電図(icECG)と左室容積の変化について : ドプラーフローワイヤーとコンダクタンスカテーテルによる検討
- 内因性高インスリン血症、およびインスリン投与に対する血圧および交感神経の反応と食塩感受性の関連。 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 脳室内insulin持続投与による血圧と交感神経系機能の変化
- 食塩感受性高血圧自然発症ラットにおけるinsulin持続投与の血圧と交感神経系に対する作用
- 胸壁のvelocity signalよりみた心房収縮の検討 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 拡張早期における左室充満速度はthird heart soundの発生に関連があるか?:左室造影のcomputer解析による検討 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 1230 軽症高血圧の左室肥大形態による重症度評価 : 安静時および運動時血行動態からの経年的検討
- 最近経験せる左室右房交通症の2例 : 第70回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 本態性高血圧に対する紅麹の臨床評価-プラセボを対照とした多施設ニ重盲検群間比較試験-
- さまざまな名をもつ高血圧 (高血圧のすべて) -- (高血圧を見つけ出す)
- 特論 特定健康診査・特定保健指導の現状と展望 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (日本人の大規模臨床試験)
- 特論 メタボリックシンドロームにおけるpioglitazoneの降圧作用 (特集 軽症高血圧--境界域から疾患概念へ)
- 心血管リスクをどこまで精査すべきか? (特集 メタボリックシンドローム--エビデンスから実地診療へ) -- (健診で診断されたメタボリックシンドロームへの対処)
- アポEノックアウトマウスにおけるグレープフルーツジュースによる動脈硬化進展抑制
- メタボリックシンドローム発症要因としてのインスリン抵抗性 臓器別インスリン抵抗性とその病態生理学的意義 循環器系におけるインスリン抵抗性 (メタボリックシンドローム--病因解明と予防・治療の最新戦略) -- (発症機序)
- インスリンと高血圧および臓器障害
- 左脚ブロック型 Wide QRS Tachycardia を呈した潜在性 WPW 症候群の経験
- 血管内皮細胞除去及び中膜損傷後の新生内膜(NI)形成に及ぼすリポキシゲナーゼ(LD)阻害剤(I)の影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- アンジオテンシンII AT_受容体拮抗薬による高血圧自然発症ラットのインスリン感受性と交感神経機能への影響
- 軽症高血圧におけるハンドグリップ負荷に対する心機能の変化と心房利尿ホルモンの動態の検討
- 低vasopressin(AVP)血症ラットにおける圧受容体反射とserotonin の中枢性昇圧反応の変動
- SHRの腸管膜血管床における Enthothelinの血管反応性と自律神経系の関与についての検討
- 0043 冠動脈インターベンション施行後のコントラスト併用血管内エコー法の有用性 : 陰性contrastによる形態評価
- 1159 職域健診における心電図評価と事後指導の実態 : 91万例の解析結果
- 職域健診における心電図評価の実態 : 140万例の解析結果。 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 若年男性に認められた Syndrome X (angina with normal coronary angiography) の経験
- コホート研究から得られたメタボリックシンドロームに関する知見 Framingham Study (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (疫学)
- 健診時血圧高値例における血圧測定法の検討 : 24時間血圧値と医師、ナース、自動血圧計による随時血圧との比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- インスリンの心血管系への作用
- 初診時に心疾患と診断された気道圧排を伴う甲状線腺腫の2症例
- 動脈硬化病変に対するHDLコレステロールの影響 : 3D-IVUSを用いた冠動脈プラークの進展・退縮の評価
- 冠攣縮性狭心症の発現形態と冠動脈プラークの関係 : 三次元血管内超音波による検討
- 冠動脈インターベンションのエンドポイントとしてのFFRmyoの有用性の検討
- DOCA-salt ratにおける内因性kininによるinsulin感受性改善と昇圧抑制作用について。 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Steady state plasma glucose法によるinsulin感受性の評価 : Zucker肥満ラットおよび高血圧自然発症ラットにおけるinsulin感受性の評価。 : 第58回日本循環器学会学術集会
- インスリンの血管反応性におけるカルシウム活性型カリウムチャンネルおよび高血圧の関与
- Angiotensin転換酵素阻害剤(ACEI)のinsulin感受性に対する影響と内因性kininの関与。 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 未治療軽症高血圧における左室求心性肥大の進展と運動耐容能の低下に関する検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高血圧患者における運動療法
- クラミジア感染症と虚血性心疾患
- 糖尿病合併高血圧の治療
- 高齢者に対する運動療法と心臓血管系疾患
- インスリン作用亢進に伴う高血圧と心臓血管系疾患
- 各論2:血圧 (特集 生活習慣病予防の健康指導--健康歴と検査結果から)
- 老年者における肥満とインスリン抵抗性
- 高血圧のインスリン仮説. Pro
- I.成因と病態に関する研究の進歩 4.高血圧とインスリン
- 降圧目標達成率の現状と対策 (特集 高血圧治療最前線--適正な血圧管理の重要性) -- (高血圧治療と管理の課題)
- 医師測定による血圧上昇と唾液中クロモグラニンA
- 腫瘍マーカー(PSAを含む) (特集 明日に生かす健康診断)
- 減量(適正体重の維持)と降圧 (特集 高血圧における生活習慣修正とエビデンス)