心不全を契機に発見された冠動脈 : 右心房瘻の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2003-10-20
著者
-
高橋 宏
日本大学循環器内科学
-
上松瀬 勝男
日本大学第二内科
-
上松瀬 勝男
駿河台日本大学病院循環器科
-
久代 登志男
駿河台日本大学病院循環器科
-
佐藤 裕一
駿河台日本大学病院循環器科
-
上松瀬 勝男
駿河台日大病院循環器科
-
斎藤 文雄
駿河台日本大学病院循環器科
-
久代 登志男
日本大学医学部内科学講座循環器内科部門
-
高橋 宏
駿河台日本大学病院循環器科
-
上松瀬 勝男
日本大学 第2内科
-
渡辺 郁能
駿河台日本大学循環器科
-
宮澤 拓也
駿河台日本大学循環器科
-
渡辺 郁能
日本大学循環器内科学
-
久代 登志男
日本大学循環器内科学
-
関 元博
駿河台日本大学病院循環器科
-
岡部 宏行
駿河台日本大学病院循環器科
-
三井 正泰
駿河台日本大学病院循環器科
-
三井 正泰
日本大学医学部附属駿河台病院 循環器科
-
久代 登志男
駿河台日本大学病院 循環器科
-
渡辺 郁能
駿河台日本大学病院循環器科
-
斎藤 文雄
日本大学医学部附属駿河台病院 循環器科
-
関 元博
日本大学医学部附属駿河台病院 循環器科
-
宮澤 拓也
日本大学医学部附属駿河台病院 循環器科
-
渡辺 都能
Department Of Cardiology Nihon University School Of Medicine
-
渡辺 郁能
駿河台日本大学病院 循環器科
-
上松瀬 勝男
日本大学医学部第二内科
-
上松瀬 勝男
日本大学医学部第二内科学教室
関連論文
- 心筋梗塞二次予防に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 情動ストレスによる血圧上昇に対する柴胡加竜骨牡蛎湯の効果(22循環器, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 今日の日本の急性心筋梗塞に対する治療選択の現状 : アンケート調査からの報告(1998年-1999年)
- 循環器診療における放射線被ばくに関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 循環器診療における放射線被ばくに関するガイドライン
- 80)心不全症状が先行しびまん性脳浮腫を来した高血圧性脳症の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 62) 鈍的外傷により冠動脈解離, 三尖弁閉鎖不全を発症した一症例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 心筋梗塞二次予防に関するガイドライン
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション
- 052 桂枝茯苓丸の高血圧自然発症ラットにおける降圧作用と自律神経系および免疫系との関連について
- 204 釣藤散の高血圧自然発症ラット(SHR)進展期に対する血圧、自律神経系への影響
- 2)Neurally mediated syncope-vasodepressor typeのhead-up tilt testにおける循環調節
- P166 高血圧自然発症ラット(SHR)におけるインターロイキン1β(IL)の血行動態に及ぼすバゾプレッシン(AVP)血管拮抗薬(V1a)ならびにNO合成酵素阻害薬(NOSi)脳室内投与の影響
- P036 高血圧自然発症ラットの細胞性免疫能に及ぼす降圧剤の影響
- 74) 右房前中隔に伝導障害をみとめた, 右側mid-septal kentの1症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- P048 頚動脈硬化の退縮と高脂血症治療薬の種類との関係
- 1033 Non-dipper型血圧日内変動は無症候性脳梗塞による自律神経中枢障害と動脈硬化性血管病変による代償性臓器血流保持のどちらに起因するのか
- 各種降圧療法とその自律神経機能におよぼす影響 : 心拍及び血圧変動パワースペクトル解析による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 洞結節有効不応期と心房不応期との関係
- 原因不明の失神発作を呈した1症例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 心筋梗塞と脳梗塞が合併した1症例
- 45) ニコランジルによるペーシング不全が疑われた一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 洞不全症候群の一過性心停止に対するシロスタゾールの効果
- シロスタゾールにより洞結節機能能改善とともにペースメーカシフトが確認された両結節機能障害の1例
- 発作性心房細動に対する Hybrid Therapy の洞結節機能におよぼす影響
- 洞不全症候群におけるP波加算平均心電図の初期成分の成因
- 60) accssory AV nodeの存在を示唆する電位がHis束電位記録領域近位側で記録された房室(HV)ブロックの一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 65) 過換気誘発性の血管抑制型神経調節性失神の一例
- 83) CS musculature に起源を有するincessant atrial tachycardiaの一例
- 70) 心室性頻拍症で発症した異型トランスサイレチン(Lysine92)による晩発性心アミロイドーシスの一例
- 0879 糖尿病例で血圧日内変動がnon-diperまたはreversed-dipperを呈する機序 : 起立性の血圧低下との関連性
- 46)左室流出路心外膜側に起源を有する心室頻拍に対してカテーテルアブレーションが有効であった1例
- 16) 血栓溶解療法後に頚髄硬膜外血腫をきたした症例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 24)マルチスライスCTによる川崎病冠動脈病変の画像診断
- 47) 経時的にウェーブレット解析を施行した神経調節性失神の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 5) 冠動脈造影検査(CAG)と冠動脈バイパス術(CABG)後にコレステロール塞栓症をきたしLDLアフェレシス(LDL-A)を著効した1例(日本アフェレシス学会第13回関東甲信越地方会抄録)
- P329 抵抗血管におけるインスリンの血管拡張作用には内皮由来過分極因子(EDHF)と直接的な血管平滑筋に対する弛緩作用が関与する。
- P165 高血圧自然発症ラットにおいてα1遮断薬にTroglitazoneの併用は血漿norepinephrine上昇を抑制しInsulin感受性を一層改善する。
- 0345 境界型高血圧における非薬物療法による6年間の血圧経過と評価指標としての随時血圧と24時間非観血的血圧との比較検討。
- P712 未治療軽症高血圧における左室形態と運動耐容能およびInsulin抵抗性との関連
- P468 左室肥大のない軽症高血圧における肥大程度、形態および心血行動態増悪の予測因子に関する検討
- 0364 Long acting dihydropyridine calcium channel blockerとHydralazineのインスリン感受性に与える影響の違いとその機序における交感神経系の関与
- P520 心電図Comell Voltage Criteria(CVC)を用いた本態性高血圧におけるアンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACEI)による左室肥大所見の変化
- 総喫煙量の心筋梗塞発症に及ぼす影響 : 日本人男性を対象とした Brinkman Index の意義
- 急性心筋梗塞(AMI)の診断と治療
- P717 Glycoprotein IIb/IIIa拮抗薬による内膜肥厚抑制 : ApoEノックアウトマウス血管障害モデルによる検討
- 1075 急性冠症候群の血清MMP(Matrix metalloproteinase)-2、MMP-1レベルの検討
- 0474 急性冠症候群(ACS)における頚動脈硬化病変と無症候性脳梗塞(SBI)の関連性
- バイアグラの心血管系問題検討委員会報告書(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 経胸壁心エコー法による心筋内血流の観察
- 0917 冠動脈RemodelingとShrinkage : 血管内エコーによる検討
- 55) 収縮性心膜炎の2症例 : 薬物治療の限界と手術治療の重要性(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心不全を契機に発見された冠動脈 : 右心房瘻の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞 (特集 救急薬品の正しい使い方)
- 22) I型CD36欠損症を合併したたこつぼ型心筋障害の1例
- 緊急CPB・冠血管インターベンション治療
- 急性心筋梗塞に対する combination 再灌流療法 (FAST : fibrinolytic and subsequent transluminal therapy) の効果と安全性
- P662 再灌流療法施行急性心筋梗塞における再梗塞予防対策
- P399 肥満例はどの程度減量すると心筋梗塞2次予防に有効か
- 1163 虚血性心臓突然死に対する電気的除細動の成否とカテコールアミン
- 0807 年齢間で冠インターベンションの再狭窄率に差があるのか
- 0768 クラミジア・ニューモニア感染は急性冠症候群(Acute Coronary Syndrome)の危険因子となるか?
- 0762 再灌流成功例におけるTnTとMLCの流出動態の対比と左心機能の関連性
- 0620 救急室での経静脈的血栓溶解療法の効果
- 0618 血栓溶解療法成功後の高度残存狭窄例の長期予後 : 血栓溶解療法単独 VS 補充冠血管Intervention
- 0182 Combination再灌流療法(IVCT開始後の冠インターベンション)の合併症とrescuePTCAの効果
- 0171 suspected心臓突然死例の冠動脈造影所見
- P494 女性の心筋梗塞発症年齢とその長期予後(estrogen非補充再灌流療法施行例からの検討)
- 95) Becker型筋ジストロフィーに合併した拡張型心筋症の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 14)Multi-slice, spiral CTによって診断しえた右冠動脈soft plaqueの1症例 : 血管内超音波との対比(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 一時的下大静脈フィルターに多量の血栓が付着し抜去困難となった肺塞栓症の1例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 37)木防已湯投与後, Torsades de Pointes(TdP)が誘発された一症例
- 47) 右脚ブロックにST上昇をみとめ,胃癌術中に心室細動を呈した一症例
- P395 新たに開発された軟X線顕微鏡による心筋の観察 : 位相差顕微鏡像との対比
- 15) 神経調節性失神に対するα刺激薬投与により冠攣縮性狭心症を併発した1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 32) 冠動脈萎縮が原因と考えられた連続2枝心筋梗塞の1例
- 96)発症4年前の左室形態が確認されている,左室中部閉塞(MVO)を来たした肥大型心筋症(HCM)の1例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- P481 血栓溶解療法後の高度残存狭窄に対するlate PTCAの長期効果
- P134 当救命救急センターにおける経皮的心肺補助装置の成果
- ラット孤束核におけるセロトニンの心血管系に果たす役割
- 0809 Directional coronary atherectomyの再狭窄メカニズム : 三次元血管内エコー法を用いた検討
- 0639 3D血管内エコーによる冠動脈spasm前後の形態的特徴
- 46)意識障害と右上肢不全麻痺で搬送され急性心筋梗塞に脳梗塞を合併し発見された脳動静脈奇形の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 0852 HDLと心筋梗塞2次予防
- 60)閉塞性動脈硬化症に対するLDL apheresisの治療効果 : 正脂血症例での検討(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- Vasospastic Angina 例における Nitric Oxide 分泌 : 冠静脈洞採血と日内変動よりの検討
- P099 急性心筋梗塞発症早期に発達していたcollateralが長期予後に及ぼす影響
- 0980 心筋梗塞後の長期抗血栓療法の比較(アスピリン単独群 VS アスピリンとワーファリン併用群
- 0716 インスリン抵抗性と冠動脈の内皮細胞機能
- 0321 心筋梗塞2次予防としてのβ遮断薬とACE阻害薬の比較
- 内科疾患と抗血栓療法 動脈硬化性疾患の抗血栓療法 虚血性心疾患(血栓溶解療法)
- P062 冠攣縮性狭心症(VSA)の自律神経機能とアトロピンの効果 : スペクトル解析(PSA)による検討
- 心腔内心エコー法による心筋コントラスト効果の観察-実験的検討-
- 45) ウイグル族の自然長寿者の心拍変動に関する研究 : frequency domain解析を中心として(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- PDIV-2-2 Acute Coronary Syndromeの予防再灌流療法施行例からの検討
- 経胸壁心エコー法による左室肥大症例の心筋内冠血流の検討
- 虚血性心疾患 急性冠症候群の病態と治療
- 血管内エコー法の臨床応用 : 第58回日本循環器学会学術集会 : Trans-catheter Diagnosis
- 心筋梗塞後症候群 (冠動脈疾患(下)診断と治療の進歩) -- (心筋梗塞(ST上昇型)の臨床)