62) 鈍的外傷により冠動脈解離, 三尖弁閉鎖不全を発症した一症例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2001-10-20
著者
-
塩野 元美
日本大学医学部外科学系総合・乳腺内分泌・呼吸器外科部門
-
塩野 元美
駿河台日本大学病院心臓血管外科
-
上松瀬 勝男
駿河台日本大学病院循環器科
-
三樹 崇明
東京慈恵会医科大学附属柏病院循環器内科
-
齋藤 文雄
東京慈恵会医科大学附属柏病院循環器内科
-
古市 知広
東京慈恵会医科大学附属柏病院循環器内科
-
堀江 俊幸
東京慈恵会医科大学附属柏病院循環器内科
-
田中 秀之
東京慈恵会医科大学附属柏病院循環器内科
-
佐藤 裕一
東京慈恵会医科大学附属柏病院循環器内科
-
坂巻 達夫
東京慈恵会医科大学附属柏病院循環器内科
-
佐藤 和義
東京慈恵会医科大学附属柏病院循環器内科
-
上松瀬 勝男
東京慈恵会医科大学附属柏病院循環器内科
-
木村 俊一
駿河台日本大学病院心臓血管外科
-
折目 由紀彦
駿河台日本大学病院心臓血管外科
-
佐藤 裕一
駿河台日本大学病院循環器科
-
田中 秀之
駿河台日本大学病院循環器科
-
齋藤 文雄
駿河台日本大学病院循環器科
-
三樹 崇明
駿河台日本大学病院循環器科
-
堀江 俊幸
駿河台日本大学病院循環器科
-
佐藤 和義
日本大学内科学講座内科二部門
-
折目 由紀彦
日本大学医学部心臓血管外科
-
折目 由紀彦
駿河台日本大学病院 救命救急センター
-
古市 知広
春日部市立病院内科
-
塩野 元美
日本大学医学部外科学系心臓血管・呼吸器・総合外科学分野
-
上松瀬 勝男
日本大学医学部内科学講座内科2部門(駿河台日本大学病院循環器科)
関連論文
- 日大外科の手術力 : 2007年度外科学系手術統計
- PCI後に発症した高齢者 blow-out type 左室自由壁破裂の1救命例
- SF-036-5 超高齢者(80歳以上)開心術施行症例の予後(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 日大外科の手術力 : 2008年度外科学系手術統計
- スタンフォードA型急性大動脈解離診療の実際
- 間歇的大動脈遮断法による冠動脈バイパス術
- Bentall 術後, Cabrol Trick 長期開存を認めた大動脈炎症候群患者に対する再手術の1例
- ID-6 冠動脈バイパス術後患者の不安の検討(循環器)
- 肺癌患者における Cell Search System を用いた循環腫瘍細胞の検討
- P-161 pleomorphic carcinomaの3症例(病理,第49回日本肺癌学会総会号)
- 乳腺カルチノイド腫瘍の一例
- 心筋梗塞二次予防に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 情動ストレスによる血圧上昇に対する柴胡加竜骨牡蛎湯の効果(22循環器, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 今日の日本の急性心筋梗塞に対する治療選択の現状 : アンケート調査からの報告(1998年-1999年)
- 循環器診療における放射線被ばくに関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 循環器診療における放射線被ばくに関するガイドライン
- 大動脈弁輪拡張症に対するfreestyle弁とCarpentier-Edwards pericardial valveによる基部置換術の検討
- Stentless valve (full root法)に対する再手術
- 高齢者における Extensive aortic aneurysm に対する術式の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- ATS弁は従来の機械弁に代わりうるか? : 遠隔期 (10年) 成績からの検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 下肢慢性動脈閉塞症における周術期の血管内皮前駆細胞の動態(第105回日本外科学会定期学術集会)
- ポスター発表 B1
- 冠状動脈バイパス術におけるグラフト剥離後四肢合併症 : 橈骨動脈 vs 大伏在静脈
- 虚血性心不全に対する Ventricular Wrapping Surgery の効果
- 83) 不明熱を主訴に心膜腫瘤で発見された粟粒結核の一例
- 62) 鈍的外傷により冠動脈解離, 三尖弁閉鎖不全を発症した一症例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 第7回国際ロータリー血液ポンプ学会印象記
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 心筋梗塞二次予防に関するガイドライン
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション
- 052 桂枝茯苓丸の高血圧自然発症ラットにおける降圧作用と自律神経系および免疫系との関連について
- 204 釣藤散の高血圧自然発症ラット(SHR)進展期に対する血圧、自律神経系への影響
- 2)Neurally mediated syncope-vasodepressor typeのhead-up tilt testにおける循環調節
- P166 高血圧自然発症ラット(SHR)におけるインターロイキン1β(IL)の血行動態に及ぼすバゾプレッシン(AVP)血管拮抗薬(V1a)ならびにNO合成酵素阻害薬(NOSi)脳室内投与の影響
- P036 高血圧自然発症ラットの細胞性免疫能に及ぼす降圧剤の影響
- 74) 右房前中隔に伝導障害をみとめた, 右側mid-septal kentの1症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- PS-147-3 心臓外科手術におけるhANPの心筋保護効果についての実験的検討
- F2-isoprostaneによる腎動脈上遮断モデルにおける腎保護法の評価
- 深部静脈血栓症の治療と肺塞栓症の予防および治療の検討
- 大動脈解離が及んだ腹部大動脈瘤の手術経験
- 高齢者のStanford A型急性大動脈解離に対する治療
- 真性瘤を合併した大動脈解離症例の検討
- 急性大動脈解離におけるfibrinogen値と体外循環への影響
- 洞結節有効不応期と心房不応期との関係
- 原因不明の失神発作を呈した1症例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 心筋梗塞と脳梗塞が合併した1症例
- 45) ニコランジルによるペーシング不全が疑われた一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 洞不全症候群の一過性心停止に対するシロスタゾールの効果
- シロスタゾールにより洞結節機能能改善とともにペースメーカシフトが確認された両結節機能障害の1例
- 発作性心房細動に対する Hybrid Therapy の洞結節機能におよぼす影響
- 洞不全症候群におけるP波加算平均心電図の初期成分の成因
- 60) accssory AV nodeの存在を示唆する電位がHis束電位記録領域近位側で記録された房室(HV)ブロックの一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 65) 過換気誘発性の血管抑制型神経調節性失神の一例
- 83) CS musculature に起源を有するincessant atrial tachycardiaの一例
- 70) 心室性頻拍症で発症した異型トランスサイレチン(Lysine92)による晩発性心アミロイドーシスの一例
- 0879 糖尿病例で血圧日内変動がnon-diperまたはreversed-dipperを呈する機序 : 起立性の血圧低下との関連性
- 46)左室流出路心外膜側に起源を有する心室頻拍に対してカテーテルアブレーションが有効であった1例
- 16) 血栓溶解療法後に頚髄硬膜外血腫をきたした症例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 5) 冠動脈造影検査(CAG)と冠動脈バイパス術(CABG)後にコレステロール塞栓症をきたしLDLアフェレシス(LDL-A)を著効した1例(日本アフェレシス学会第13回関東甲信越地方会抄録)
- P329 抵抗血管におけるインスリンの血管拡張作用には内皮由来過分極因子(EDHF)と直接的な血管平滑筋に対する弛緩作用が関与する。
- P165 高血圧自然発症ラットにおいてα1遮断薬にTroglitazoneの併用は血漿norepinephrine上昇を抑制しInsulin感受性を一層改善する。
- 0345 境界型高血圧における非薬物療法による6年間の血圧経過と評価指標としての随時血圧と24時間非観血的血圧との比較検討。
- P712 未治療軽症高血圧における左室形態と運動耐容能およびInsulin抵抗性との関連
- P468 左室肥大のない軽症高血圧における肥大程度、形態および心血行動態増悪の予測因子に関する検討
- 0364 Long acting dihydropyridine calcium channel blockerとHydralazineのインスリン感受性に与える影響の違いとその機序における交感神経系の関与
- P520 心電図Comell Voltage Criteria(CVC)を用いた本態性高血圧におけるアンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACEI)による左室肥大所見の変化
- 6) 産褥期に冠攣縮による心筋梗塞を発症した一例
- Rescue PTCA 時の急性冠閉塞に対する auto-perfusion catheter (SUNK rescue catheter) の使用成績
- 急性心筋梗塞に対するthrombolysisの積極的後療法の適応とその施行時期 : 残存狭窄度の推移からの検討
- 男性のための健康調査 : 全国の実地医家の外来患者6,112例における勃起不全の実態
- バイアグラの心血管系問題検討委員会報告書(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 高カリウム血症により心房停止をきたし,その後洞調律に復帰した慢性心房細動の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- トピックス : 2. マルチスライスCT
- LDLアフェレシスにより間歇性跛行が著明に改善した両下肢閉塞性動脈硬化症の1例
- 心不全を契機に発見された冠動脈 : 右心房瘻の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 22) I型CD36欠損症を合併したたこつぼ型心筋障害の1例
- P662 再灌流療法施行急性心筋梗塞における再梗塞予防対策
- 1163 虚血性心臓突然死に対する電気的除細動の成否とカテコールアミン
- 0807 年齢間で冠インターベンションの再狭窄率に差があるのか
- 0768 クラミジア・ニューモニア感染は急性冠症候群(Acute Coronary Syndrome)の危険因子となるか?
- NICUにおける動脈管開存症手術症例についての検討
- 高齢者における急性心筋梗塞後左室自由壁破裂の1例 : 心停止下左室自由壁破裂修復術,CABG3枝の1治験例
- PS-226-5 機械弁による僧帽弁置換術の変遷と今後への問題点 : Starr-Edwards ball valve, SJM valve, ATS valveの比較検討
- PD-18-5 Stanford A型急性大動脈解離に対するGRF glueを用いたPathology Oriented Surgeryの遠隔成績
- 心筋梗塞合併症(心室中隔穿孔,左室破裂)に対する術式
- 超低体温循環停止+順行性脳分離体外循環技術および成績の検討
- 大血管緊急手術症例の検討 : 特に高齢者の予後について
- 大動脈解離における画像診断と治療方針
- quality of lifeの面からみたATS弁の有効性 : SJM弁との比較検討
- 大動脈縮窄症術後のグラフト狭窄に対する Extra-anatomical bypass の1治験例
- PS-074-5 超低体温循環停止を用いた弓部・下行置換の検討
- 大動脈解離に対する術式(transectionしない断端形成術)
- 心臓移植-とくにドイツにおける心臓移植の現況
- 心臓血管外科 (特集 イラストで学ぶ手術のための臨床解剖)
- 25.気管切開後に発症した気管食道瘻の1例(第104回日本気管支学会関東支部会)(支部会(記録))
- 日大外科の手術力(第3報) : 2009年度外科学系手術統計
- 睡眠時無呼吸症候群を合併した冠動脈バイパス術後患者に持続的気道内陽圧(CPAP)療法が著効した症例
- 重症慢性虚血性心疾患患者に対し逆行性冠静脈経由による骨髄単核球移植治療が有用であった一例
- 超高齢者気胸の1手術例
- 特異な血行動態を示し, 経食道心エコーにて診断された二次孔欠損型心房中隔欠損症の一例