15) 神経調節性失神に対するα刺激薬投与により冠攣縮性狭心症を併発した1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2001-10-20
著者
-
佐藤 力
日本大学 医学部
-
上松瀬 勝男
日本大学第二内科
-
長尾 建
日本大学救急医学
-
山岡 健治
春日部市立病院内科
-
花川 和也
春日部市立病院内科
-
有賀 仁
春日部市立病院内科
-
上松瀬 勝男
日本大学 第2内科
-
川俣 博文
駿河台日本大学病院循環器科
-
長尾 建
駿河台日本大学救命救急センター
-
竹内 理恵
春日部市立病院内科
-
有馬 健
春日部市立病院内科
-
川俣 博文
春日部市立病院内科
-
佐藤 力
春日部市立病院内科
-
金井 孝司
春日部市立病院内科
-
羽毛田 公
春日部市立病院内科
-
中山 清和
春日部市立病院内科
-
宋 滋章
春日部市立病院内科
-
高木 浩人
春日部市立病院内科
-
有馬 健
春日部市立病院 内科
-
長尾 建
駿河台日本大学病院 循環器科・心肺蘇生・救急心血管治療
-
高木 浩人
日本大学医学部内科学講座内科2部門
-
長尾 建
日本医科大学附属病院 集中治療室
関連論文
- 内視鏡補助下甲状腺部分切除および副甲状腺摘出術の経験
- 心筋梗塞二次予防に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 今日の日本の急性心筋梗塞に対する治療選択の現状 : アンケート調査からの報告(1998年-1999年)
- 80)心不全症状が先行しびまん性脳浮腫を来した高血圧性脳症の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- P678 PDGF-A鎖mRNAに対するアンチセンスDNAの脳卒中易発症ラット(SHR-SP)の心血管系臓器増殖に対するin vivoでの作用
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 心筋梗塞二次予防に関するガイドライン
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション
- 0841 一酸化窒素合成酵素(NOS)遺伝子多型と本態性高血圧症(EH)との関連について
- PS14-03 重症急性膵炎に対する治療法の選択
- P048 頚動脈硬化の退縮と高脂血症治療薬の種類との関係
- 1033 Non-dipper型血圧日内変動は無症候性脳梗塞による自律神経中枢障害と動脈硬化性血管病変による代償性臓器血流保持のどちらに起因するのか
- 各種降圧療法とその自律神経機能におよぼす影響 : 心拍及び血圧変動パワースペクトル解析による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P-26 木防已湯による心不全改善の検討
- 45) ニコランジルによるペーシング不全が疑われた一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 24)マルチスライスCTによる川崎病冠動脈病変の画像診断
- 47) 経時的にウェーブレット解析を施行した神経調節性失神の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 総喫煙量の心筋梗塞発症に及ぼす影響 : 日本人男性を対象とした Brinkman Index の意義
- 急性心筋梗塞(AMI)の診断と治療
- P717 Glycoprotein IIb/IIIa拮抗薬による内膜肥厚抑制 : ApoEノックアウトマウス血管障害モデルによる検討
- 1075 急性冠症候群の血清MMP(Matrix metalloproteinase)-2、MMP-1レベルの検討
- 0474 急性冠症候群(ACS)における頚動脈硬化病変と無症候性脳梗塞(SBI)の関連性
- SII-12 Basic-Fibroblast Growth Factorの虚血性心不全に対する有効性 : 心不全ラットモデルを用いて
- P719 心筋梗塞2次予防に関与する急性期および陳旧期の因子 : 再灌流療法施行AMIの長期予後の検討
- バイアグラの心血管系問題検討委員会報告書(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 経胸壁心エコー法による心筋内血流の観察
- 0917 冠動脈RemodelingとShrinkage : 血管内エコーによる検討
- CPRによる胃破裂の1症例と本邦報告例の検討
- トピックス : 2. マルチスライスCT
- 心不全を契機に発見された冠動脈 : 右心房瘻の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞に対する combination 再灌流療法 (FAST : fibrinolytic and subsequent transluminal therapy) の効果と安全性
- P662 再灌流療法施行急性心筋梗塞における再梗塞予防対策
- 1163 虚血性心臓突然死に対する電気的除細動の成否とカテコールアミン
- 0768 クラミジア・ニューモニア感染は急性冠症候群(Acute Coronary Syndrome)の危険因子となるか?
- 0762 再灌流成功例におけるTnTとMLCの流出動態の対比と左心機能の関連性
- 0618 血栓溶解療法成功後の高度残存狭窄例の長期予後 : 血栓溶解療法単独 VS 補充冠血管Intervention
- 0171 suspected心臓突然死例の冠動脈造影所見
- P494 女性の心筋梗塞発症年齢とその長期予後(estrogen非補充再灌流療法施行例からの検討)
- 95) Becker型筋ジストロフィーに合併した拡張型心筋症の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 14)Multi-slice, spiral CTによって診断しえた右冠動脈soft plaqueの1症例 : 血管内超音波との対比(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 一時的下大静脈フィルターに多量の血栓が付着し抜去困難となった肺塞栓症の1例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 37)木防已湯投与後, Torsades de Pointes(TdP)が誘発された一症例
- 50) 発作性心房細動を合併した徐脈頻脈症候群におけるシロスタゾールの影響について
- 47) 右脚ブロックにST上昇をみとめ,胃癌術中に心室細動を呈した一症例
- P395 新たに開発された軟X線顕微鏡による心筋の観察 : 位相差顕微鏡像との対比
- P024 ペン型携帯用電話伝送心電計による心筋虚血の判定
- 抗リン脂質抗体陽性を示した壊死性リンパ節炎の1例
- 15) 神経調節性失神に対するα刺激薬投与により冠攣縮性狭心症を併発した1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- Progressive Systemic sclerosisに高度房室ブロックが合併し, ペースメーカー植え込みを施行した1症例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 同一心房ペーシングレートにてAHブロックとHVブロックが認められた1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 臓器提供に対する手術部の対応 : 救命救急センターからみた問題点
- 救命救急センターからみた問題点
- 加速度脈波によるペーシング時の循環動態におよぼす影響についての検討
- 洞機能不全症候群を疑われた混合型頚動脈洞過敏症候群の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 加算平均心電図のFiltered QRS RMS MapとLate Potential Mapの検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- QRS全体の高周波成分の加算平均心電図による検出と誘発心室頻拍の評価
- 体位変換の加算平均心電図に与える影響
- 32) 冠動脈萎縮が原因と考えられた連続2枝心筋梗塞の1例
- トピックス : 1. 虚血性突然心停止
- 実時間LP記録法による心拍ごとのLP変動の検討
- 96)発症4年前の左室形態が確認されている,左室中部閉塞(MVO)を来たした肥大型心筋症(HCM)の1例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 初回急性前壁梗塞の臨床像からの慢性期左室局所壁運動の検討
- P866 ヒト由来血管平滑筋細胞 (VSMC) の合成型への形質変換による単独細胞系でのアンジオテンシン II (Ang II) の産生
- P130 ヒト血小板由来成長因子(PDGF)-A鎖mRNAに対するリボザイムの開発
- 0153 インスリン抵抗性による血管増殖のメカニズム : 血管壁組織アンジオテンシンIIの関与
- P430 高血圧自然発症ラット(SHR)由来血管平滑筋細胞(VSMC)におけるインスリン抵抗性とインスリン抵抗性改善剤トログリタゾンの増殖に対する作用
- 0511 高血圧自然発症ラット(SHR)由来血管平滑筋細胞(VSMC)はアンジオテンシンII(Ang II)を産生し、基礎増殖及び細胞周期を維持している
- 47) 急性肝炎により高度徐脈を呈した心不全治療中の1例
- P481 血栓溶解療法後の高度残存狭窄に対するlate PTCAの長期効果
- P134 当救命救急センターにおける経皮的心肺補助装置の成果
- 日本人の心筋梗塞の長期予後に影響を与える因子
- ラット孤束核におけるセロトニンの心血管系に果たす役割
- 62)^I-MIBGを用い心筋シンチで観察した産褥性心筋症の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 0809 Directional coronary atherectomyの再狭窄メカニズム : 三次元血管内エコー法を用いた検討
- 0639 3D血管内エコーによる冠動脈spasm前後の形態的特徴
- 15)ARDSの疑いで某医転送搬送中にショック状態に陥った感染性心内膜炎の一救命例
- 46)意識障害と右上肢不全麻痺で搬送され急性心筋梗塞に脳梗塞を合併し発見された脳動静脈奇形の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 0359 急性冠症候群(Acute Coronary Syndrome)の冠動脈病変枝数とクラミジア・ニューモニア抗体価との関連
- 0852 HDLと心筋梗塞2次予防
- 60)閉塞性動脈硬化症に対するLDL apheresisの治療効果 : 正脂血症例での検討(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- Vasospastic Angina 例における Nitric Oxide 分泌 : 冠静脈洞採血と日内変動よりの検討
- 埼玉県下の気管支喘息患者2825例における治療とコントロール状態に関する自己評価の調査結果
- P099 急性心筋梗塞発症早期に発達していたcollateralが長期予後に及ぼす影響
- P077 虚血性心不全に対するβ遮断薬と強心薬+利尿薬との比較
- 1034 心原性ショックに陥った急性心筋梗塞の長期予後
- 心停止患者への対応
- 0320 HMG-CoA還元酵素阻害薬の再梗塞予防効果(日本人高脂血症合併急性心筋梗塞患者からの検討
- 内科疾患と抗血栓療法 動脈硬化性疾患の抗血栓療法 虚血性心疾患(血栓溶解療法)
- P062 冠攣縮性狭心症(VSA)の自律神経機能とアトロピンの効果 : スペクトル解析(PSA)による検討
- 心腔内心エコー法による心筋コントラスト効果の観察-実験的検討-
- 45) ウイグル族の自然長寿者の心拍変動に関する研究 : frequency domain解析を中心として(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- PDIV-2-2 Acute Coronary Syndromeの予防再灌流療法施行例からの検討
- 経胸壁心エコー法による左室肥大症例の心筋内冠血流の検討
- P499 実験的急性心筋虚血時の加算平均心電図(SAE)の変化
- 1127 超音波顕微鏡(V(Z)曲線法)に関する心筋組織の表面弾性波伝搬速度計測シュミレーションと実測
- 疑似透過法による反射型超音波顕微鏡を用いた心筋組織の音響特性の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 加算平均心電図(SAE)の高周波心房電位に及ぼす抗不整脈薬の影響
- 血栓溶解療法先行rescue冠血管インターベンション : 血栓溶解療法の新たな展開 : The FAST Trial : 1.急性心筋梗塞における再疎通療法(第65回日本循環器学会学術集会)
- 虚血性心疾患 急性冠症候群の病態と治療
- 血管内エコー法の臨床応用 : 第58回日本循環器学会学術集会 : Trans-catheter Diagnosis