一時的下大静脈フィルターに多量の血栓が付着し抜去困難となった肺塞栓症の1例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2003-10-20
著者
-
芦野 園子
日本大学医学部附属板橋病院循環器内科
-
太田 昌克
日本大学医学部内科学系循環器内科学分野
-
田平 佳子
日本大学医学部内科学系腎臓高血圧内分泌内科学分野
-
木曽原 朗
春日部市立病院内科
-
上松瀬 勝男
日本大学第二内科
-
上松瀬 勝男
駿河台日本大学病院循環器科
-
上松瀬 勝男
駿河台日大病院循環器科
-
長尾 建
日本大学救急医学
-
田平 佳子
春日部市立病院 産婦人科
-
橋本 賢一
春日部市立病院 内科
-
山岡 健治
春日部市立病院内科
-
三國 盛夫
春日部市立病院 内科
-
上松瀬 勝男
日本大学 第2内科
-
川俣 博文
駿河台日本大学病院循環器科
-
長尾 建
駿河台日本大学救命救急センター
-
長尾 建
駿河台日本大学病院循環器科 蘇生・救急心血管治療
-
木曽原 朗
春日部市立病院
-
古市 知広
春日部市立病院内科
-
芦野 園子
春日部市立病院内科
-
有馬 健
春日部市立病院内科
-
川俣 博文
春日部市立病院内科
-
青井 則子
春日部市立病院内科
-
小菅 琴子
春日部市立病院内科
-
冨永 善照
春日部市立病院内科
-
上原 俊樹
春日部市立病院内科
-
太田 昌克
春日部市立病院内科
-
上原 俊樹
春日部市立病院 内科
-
青井 則子
川崎医療短期大学医療保育科
-
橋本 堅一
春日部市立病院内科
-
冨永 善照
駿河台日本大学病院救急科
-
小菅 琴子
日本大学医学部内科学系腎臓高血圧内分泌内科分野
-
有馬 健
春日部市立病院 内科
-
長尾 建
駿河台日本大学病院 循環器科・心肺蘇生・救急心血管治療
-
青井 則子
日本大学医学部先端医学系分子診断学分野
-
長尾 建
日本医科大学附属病院 集中治療室
-
長尾 建
日本大学 医学部 内科学 講座 内科2 部門
-
上松瀬 勝男
日本大学医学部第二内科
-
上松瀬 勝男
日本大学医学部第二内科学教室
-
長尾 建
駿河台日本大学病院循環器内科
関連論文
- 心臓再同期療法 (Cardiac resynchronization therapy : CRT) における心エコーの役割 : Dyssynchrony 評価の重要性
- 進行性腎障害の治療のためのTGF-β1プロモーターを標的とした遺伝子制御薬であるピロールイミダゾールポリアミドの開発
- 悪性症候群を呈したACTH単独欠損症を伴った統合失調症の一例
- 22.Endobronchial Watanabe Spigot (EWS)による気管支充填術を行った難治性気胸の1例(第104回日本気管支学会関東支部会)(支部会(記録))
- 防水型ホルター心電図臨床的有用性 : 入浴時心電図の評価を中心に
- 宅配システムを導入したホルター心電図検査のメリットと問題点
- グラフ 防水型ホルター心電図の臨床的有用性--入浴時心電図評価の意義
- 心筋梗塞二次予防に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 情動ストレスによる血圧上昇に対する柴胡加竜骨牡蛎湯の効果(22循環器, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 今日の日本の急性心筋梗塞に対する治療選択の現状 : アンケート調査からの報告(1998年-1999年)
- 循環器診療における放射線被ばくに関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 循環器診療における放射線被ばくに関するガイドライン
- 19. 薄壁空洞を認めた原発性肺癌の1症例(第142回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- 80)心不全症状が先行しびまん性脳浮腫を来した高血圧性脳症の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 62) 鈍的外傷により冠動脈解離, 三尖弁閉鎖不全を発症した一症例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 心筋梗塞二次予防に関するガイドライン
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション
- 052 桂枝茯苓丸の高血圧自然発症ラットにおける降圧作用と自律神経系および免疫系との関連について
- 204 釣藤散の高血圧自然発症ラット(SHR)進展期に対する血圧、自律神経系への影響
- 2)Neurally mediated syncope-vasodepressor typeのhead-up tilt testにおける循環調節
- P166 高血圧自然発症ラット(SHR)におけるインターロイキン1β(IL)の血行動態に及ぼすバゾプレッシン(AVP)血管拮抗薬(V1a)ならびにNO合成酵素阻害薬(NOSi)脳室内投与の影響
- P036 高血圧自然発症ラットの細胞性免疫能に及ぼす降圧剤の影響
- 74) 右房前中隔に伝導障害をみとめた, 右側mid-septal kentの1症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- P048 頚動脈硬化の退縮と高脂血症治療薬の種類との関係
- 1033 Non-dipper型血圧日内変動は無症候性脳梗塞による自律神経中枢障害と動脈硬化性血管病変による代償性臓器血流保持のどちらに起因するのか
- 各種降圧療法とその自律神経機能におよぼす影響 : 心拍及び血圧変動パワースペクトル解析による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 中国新疆ウイグル自治区少数民族カザフ族の血圧変動とその周波数解析 : Non-dipper 型高血圧症とウルトラジアン・リズム
- 自然長寿者の心機能の特徴 : 中国西域少数民族と日本人との比較
- ブルガダ症候群における心房細動の発生機序に関する検討 : 心房活動電位持続時間および心房内伝導時間を指標とした比較検討
- ブルガダ症候群での心室細動誘発に対するキニジン静脈内投与による抑制効果
- ブルガダ症候群における心室細動易誘発性と右室流出路単相性活動電位持続時間回復特性の関連 : 対照群との比較検討
- 1) CARTOシステムにより安全にカテーテル焼灼術できた巨大冠状静脈洞と左上大静脈遺残を伴ったAVNRTの1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Electroanatomical Mapping System (CARTO^【○!R】) を用いた頻脈性不整脈の診断
- 心腔内除細動および肺静脈隔離術後の心房細動再発予測における高感度CRPの有用性
- 69)右室起源持続性心室頻拍を伴った両心室拡張型心筋症の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 洞結節有効不応期と心房不応期との関係
- 原因不明の失神発作を呈した1症例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 心筋梗塞と脳梗塞が合併した1症例
- 45) ニコランジルによるペーシング不全が疑われた一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 洞不全症候群の一過性心停止に対するシロスタゾールの効果
- シロスタゾールにより洞結節機能能改善とともにペースメーカシフトが確認された両結節機能障害の1例
- 発作性心房細動に対する Hybrid Therapy の洞結節機能におよぼす影響
- 洞不全症候群におけるP波加算平均心電図の初期成分の成因
- 60) accssory AV nodeの存在を示唆する電位がHis束電位記録領域近位側で記録された房室(HV)ブロックの一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 65) 過換気誘発性の血管抑制型神経調節性失神の一例
- 83) CS musculature に起源を有するincessant atrial tachycardiaの一例
- 70) 心室性頻拍症で発症した異型トランスサイレチン(Lysine92)による晩発性心アミロイドーシスの一例
- 0879 糖尿病例で血圧日内変動がnon-diperまたはreversed-dipperを呈する機序 : 起立性の血圧低下との関連性
- 46)左室流出路心外膜側に起源を有する心室頻拍に対してカテーテルアブレーションが有効であった1例
- 塩酸アミオダロン(アンカロン^【○!R】)による薬剤性間質性肺炎の一例
- 24)マルチスライスCTによる川崎病冠動脈病変の画像診断
- 47) 経時的にウェーブレット解析を施行した神経調節性失神の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞(AMI)の診断と治療
- P717 Glycoprotein IIb/IIIa拮抗薬による内膜肥厚抑制 : ApoEノックアウトマウス血管障害モデルによる検討
- 1075 急性冠症候群の血清MMP(Matrix metalloproteinase)-2、MMP-1レベルの検討
- 0474 急性冠症候群(ACS)における頚動脈硬化病変と無症候性脳梗塞(SBI)の関連性
- バイアグラの心血管系問題検討委員会報告書(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- P7-5 Phase II study of carboplatin and weekly paclitaxel combination chemotherapy in advanced NSCLC
- 経胸壁心エコー法による心筋内血流の観察
- 0917 冠動脈RemodelingとShrinkage : 血管内エコーによる検討
- 心不全を契機に発見された冠動脈 : 右心房瘻の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 95) Becker型筋ジストロフィーに合併した拡張型心筋症の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 14)Multi-slice, spiral CTによって診断しえた右冠動脈soft plaqueの1症例 : 血管内超音波との対比(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 左室 dyssynchrony の新たな評価法 : Velocity vector imaging による phase 解析の妥当性と有用性
- 一時的下大静脈フィルターに多量の血栓が付着し抜去困難となった肺塞栓症の1例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 37)木防已湯投与後, Torsades de Pointes(TdP)が誘発された一症例
- 47) 右脚ブロックにST上昇をみとめ,胃癌術中に心室細動を呈した一症例
- P395 新たに開発された軟X線顕微鏡による心筋の観察 : 位相差顕微鏡像との対比
- 15) 神経調節性失神に対するα刺激薬投与により冠攣縮性狭心症を併発した1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 32) 冠動脈萎縮が原因と考えられた連続2枝心筋梗塞の1例
- 72)右室内血栓を伴った肺血栓塞栓症に対し,右室内血栓溶解後に選択的血栓溶解療法施行し著明に改善した一例
- 右室内血栓を伴った肺血栓塞栓症に対し, 右室内血栓要溶解後に選択的血栓溶解療法を施行し著明に改善した一例
- 96)発症4年前の左室形態が確認されている,左室中部閉塞(MVO)を来たした肥大型心筋症(HCM)の1例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 高血圧症性腎障害でのTGF-βの発現とDNA-RNAキメラ型リボザイムによる遺伝子治療
- ラット孤束核におけるセロトニンの心血管系に果たす役割
- P1-299 当院におけるEGFR阻害剤の使用状況とその効果について(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 0809 Directional coronary atherectomyの再狭窄メカニズム : 三次元血管内エコー法を用いた検討
- 0639 3D血管内エコーによる冠動脈spasm前後の形態的特徴
- 46)意識障害と右上肢不全麻痺で搬送され急性心筋梗塞に脳梗塞を合併し発見された脳動静脈奇形の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 60)閉塞性動脈硬化症に対するLDL apheresisの治療効果 : 正脂血症例での検討(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- Vasospastic Angina 例における Nitric Oxide 分泌 : 冠静脈洞採血と日内変動よりの検討
- 虚血性心疾患類似の胸痛発作で発症し, ドブタミン負荷心エコーにて潜在性左室流出路狭窄を有する Sigmoid septum と診断された一例
- PKD1遺伝子にlinkのあった嚢胞腎の一家系
- 内科疾患と抗血栓療法 動脈硬化性疾患の抗血栓療法 虚血性心疾患(血栓溶解療法)
- P062 冠攣縮性狭心症(VSA)の自律神経機能とアトロピンの効果 : スペクトル解析(PSA)による検討
- Thorough QT/QTc 自動計測と手動計測の問題点
- 心腔内心エコー法による心筋コントラスト効果の観察-実験的検討-
- 45) ウイグル族の自然長寿者の心拍変動に関する研究 : frequency domain解析を中心として(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- PDIV-2-2 Acute Coronary Syndromeの予防再灌流療法施行例からの検討
- 経胸壁心エコー法による左室肥大症例の心筋内冠血流の検討
- 虚血性心疾患 急性冠症候群の病態と治療
- 特異な血行動態を示し, 経食道心エコーにて診断された二次孔欠損型心房中隔欠損症の一例
- P26-2 気胸を契機として発見されたサルコイドーシスの1例(気胸/充填術,ポスター26,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 血管内エコー法の臨床応用 : 第58回日本循環器学会学術集会 : Trans-catheter Diagnosis
- 中国西域少数民族の自然長寿者における心機能の特徴 : 日本人長寿者との比較
- 中国西域少数民族の自然長寿者における心機能の特徴 : 日本人長寿者との比較
- タイトル無し
- 新たに開発したthorough QT計測用シミュレーターの有用性と問題点