各種降圧療法とその自律神経機能におよぼす影響 : 心拍及び血圧変動パワースペクトル解析による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1994-03-01
著者
-
鈴木 研欽
相模原協同病院
-
上松瀬 勝男
日本大学第二内科
-
長沢 正樹
相模原協同病院循環器科
-
長澤 正樹
相模原協同病院循環器科
-
荒木 康史
相模原協同病院内科
-
栃原 敏彦
相模原協同病院内科
-
小島 利明
相模原協同病院循環器科
-
伊藤 哲
相模原協同病院循環器科
-
河村 博
日本大学第二内科
-
伊藤 哲
日本大学医学部循環器内科
-
栃原 敏彦
相模原協同病院循環器科
-
栃原 敏彦
相模原協同病院
-
河村 博
日本歯科大学附属病院 内科
-
河村 博
日本歯科大学歯学部内科学講座
-
河村 博
日本歯科大学生命歯学部附属病院内科学講座
関連論文
- 98) 多枝冠攣縮が誘発されたBrugada症候群の1例
- 心筋梗塞二次予防に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 今日の日本の急性心筋梗塞に対する治療選択の現状 : アンケート調査からの報告(1998年-1999年)
- 80)心不全症状が先行しびまん性脳浮腫を来した高血圧性脳症の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 心筋梗塞二次予防に関するガイドライン
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション
- 慢性多量飲酒者における自律神経障害の進展
- 睡眠と生体のサーカディアンリズムと青斑核
- アルコール中毒における自律神経症状 : 早期発見とその対処
- 慢性喫煙が高齢高血圧症患者の循環系サーカディアンリズムに及ぼす影響
- アルコール性自律神経障害 : 特に交感神経機能障害
- アルコール性ニューロパシーの交感神経および副交感神経機能の変化
- アルコール性神経障害患者の循環器系サーカディアンリズム
- 75)断酒により心機能の著明な改善を認めたアルコール性心筋症の一例
- 高安動脈炎
- ストレス負荷中の自律神経機能に及ぼす降圧薬の効果
- P048 頚動脈硬化の退縮と高脂血症治療薬の種類との関係
- 1033 Non-dipper型血圧日内変動は無症候性脳梗塞による自律神経中枢障害と動脈硬化性血管病変による代償性臓器血流保持のどちらに起因するのか
- 各種降圧療法とその自律神経機能におよぼす影響 : 心拍及び血圧変動パワースペクトル解析による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 頸動脈硬化性病変は冠動脈疾患を予測し得るか : 頸動脈超音波断層法と冠動脈造影法との対比 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 中国新疆ウイグル自治区少数民族カザフ族の血圧変動とその周波数解析 : Non-dipper 型高血圧症とウルトラジアン・リズム
- カザフ族の血圧変動の特徴 non-dipper hypertension
- 中国新疆ウィグル自治区における民族の血圧と心拍の民族差の要因
- 各種降圧剤の高齢高血圧患者の脳循環に及ぼす影響の検討 : 超音波カラードップラー法を用いて : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P352 通常型心房粗動に対する線状焼灼後に峡部離断を如何にして確認するか? : differential pacingの有用性について
- 45) ニコランジルによるペーシング不全が疑われた一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 24)マルチスライスCTによる川崎病冠動脈病変の画像診断
- 47) 経時的にウェーブレット解析を施行した神経調節性失神の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞(AMI)の診断と治療
- P717 Glycoprotein IIb/IIIa拮抗薬による内膜肥厚抑制 : ApoEノックアウトマウス血管障害モデルによる検討
- 1075 急性冠症候群の血清MMP(Matrix metalloproteinase)-2、MMP-1レベルの検討
- 0474 急性冠症候群(ACS)における頚動脈硬化病変と無症候性脳梗塞(SBI)の関連性
- 対角枝閉塞による側壁梗塞から前乳頭筋断裂を生じ, 急性僧帽弁閉鎖不全より重症心不全を併発した一例
- バイアグラの心血管系問題検討委員会報告書(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- Treadmill 運動負荷試験偽陽性例の判別における Wavelet 法を用いた心拍変動解析の有用性 : 連続 Treadmill 運動負荷試験による検討
- 経胸壁心エコー法による心筋内血流の観察
- 0917 冠動脈RemodelingとShrinkage : 血管内エコーによる検討
- 傍鞍部および膀胱に発生した傍神経節腫2例の捺印細胞像
- 心不全を契機に発見された冠動脈 : 右心房瘻の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 95) Becker型筋ジストロフィーに合併した拡張型心筋症の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 14)Multi-slice, spiral CTによって診断しえた右冠動脈soft plaqueの1症例 : 血管内超音波との対比(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 一時的下大静脈フィルターに多量の血栓が付着し抜去困難となった肺塞栓症の1例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 37)木防已湯投与後, Torsades de Pointes(TdP)が誘発された一症例
- 47) 右脚ブロックにST上昇をみとめ,胃癌術中に心室細動を呈した一症例
- P395 新たに開発された軟X線顕微鏡による心筋の観察 : 位相差顕微鏡像との対比
- 染色体異常(47XXX)に拡張型心筋症を合併した症例
- 31) 電気生理学的に経過を観察しえたKugelberg-Welander病の1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 46)心筋梗塞患者の体表からの心室遅延電位検出 : 梗塞部位別の検討 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 家兎退縮モデルにおける陥凹性動脈硬化性病変の発生と動脈硬化退縮の検討
- 0996 降圧薬治療により夜間の過大降圧は生じるか? : 年齢別、薬剤別検討
- 高齢者剖検例における動脈硬化退縮の検討(3) : 陥凹性病変と動脈硬化危険因子
- 15) 神経調節性失神に対するα刺激薬投与により冠攣縮性狭心症を併発した1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 19)冠状動脈造影を行ないsingle coronaryと診断した症例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 14)Scimitar signを呈し特異な肺静脈走行異常を示した1例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 洞機能不全症候群を疑われた混合型頚動脈洞過敏症候群の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 32) 冠動脈萎縮が原因と考えられた連続2枝心筋梗塞の1例
- 0149 一酸化窒素合成阻害による血圧の変化に吻側延髄腹外側野(RVLM)のアンギオテンシンIIが関与する
- 維持透析中にシャント閉塞を認めたC1 inhibitor 欠損症2症例の検討
- 39)多源性心室性不整脈を認め,心尖部に限局した収縮異常を伴う心筋症の同胞例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 39)VSD,肺高血圧症,TR,AR,PRに合併した興味ある心雑音を呈するバルサルバ洞動脈瘤破裂の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 平均加算法による体表からのSinus node potential検出の試み
- 体表面電位図の逆問題解の臨床的検討
- 96)発症4年前の左室形態が確認されている,左室中部閉塞(MVO)を来たした肥大型心筋症(HCM)の1例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 肝内胆管癌の直接浸潤による癌性心膜炎の1例
- 高血圧症患者における新たな血管弾性評価法
- Complex PTCAの経験
- 食塩感受性血圧と中枢性循環調節機構
- 0675 一酸化窒素阻害時の高血圧自然発症ラットの尿細管糸球体フィードバック : 周波数解析での検討
- 0509 吻側延髄腹外側野(RVLM)の血圧調節機構におけるアンギオテンシン(Ang)受容体サブタイプの検討 : Sarthran Sensitive Neuron(SSN)の役割に注目して
- ラット孤束核におけるセロトニンの心血管系に果たす役割
- 0116 Nitric Oxide(NO)阻害薬による高血圧自然発症ラット(SHR)の結構動態の変化 : 最大エントロピー法による心拍、腎血流の解析
- 右室内に転移した小腸平滑筋肉腫 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 12) 解離性大動脈瘤に肥厚性心筋症と思われる心病変を合併した2症例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 0809 Directional coronary atherectomyの再狭窄メカニズム : 三次元血管内エコー法を用いた検討
- 0639 3D血管内エコーによる冠動脈spasm前後の形態的特徴
- 胸壁のvelocity signalよりみた心房収縮の検討 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 46)意識障害と右上肢不全麻痺で搬送され急性心筋梗塞に脳梗塞を合併し発見された脳動静脈奇形の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- PCR-RFLP 法による FDB 3500Q(Arg-Gln), FDB 3500W(Arg-Trp), FDB 3531C(Arg-Cys) 変異のスクリーニング
- 60)閉塞性動脈硬化症に対するLDL apheresisの治療効果 : 正脂血症例での検討(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- ネフローゼ症候群とapo(a)phenotypeとの関連について
- Vasospastic Angina 例における Nitric Oxide 分泌 : 冠静脈洞採血と日内変動よりの検討
- 拡張早期における左室充満速度はthird heart soundの発生に関連があるか?:左室造影のcomputer解析による検討 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 内科疾患と抗血栓療法 動脈硬化性疾患の抗血栓療法 虚血性心疾患(血栓溶解療法)
- 高血圧自然発症ラット(SHR)の異種急性ストレス刺激に対する全身および脳循環動態の変化とそれに及ぼすカルシウム拮坑剤の影響
- 心筋障害を合併したBecker型筋ジストロフィーの1症例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 1047 運動負荷Tetrofosmin心筋シンチに於けるNicorandil静注併用の試み
- 心房中隔欠損症(ASD)に冠動脈攣縮を合併し急性心筋梗塞を発症した1症例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 混合診療の是非に思う
- P062 冠攣縮性狭心症(VSA)の自律神経機能とアトロピンの効果 : スペクトル解析(PSA)による検討
- 心腔内心エコー法による心筋コントラスト効果の観察-実験的検討-
- 45) ウイグル族の自然長寿者の心拍変動に関する研究 : frequency domain解析を中心として(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 血管領域における超音波検査 : 頚動脈超音波法の現状と臨床応用
- PDIV-2-2 Acute Coronary Syndromeの予防再灌流療法施行例からの検討
- 経胸壁心エコー法による左室肥大症例の心筋内冠血流の検討
- National Cholesterol Education Program (NCEP) 第2次指針による高脂血症の検討
- 虚血性心疾患 急性冠症候群の病態と治療
- 救急医療の問題点 : 医療従事者の義務と責任
- テレメトリー法による高血圧自然発症ラット(SHR)の血圧日内変動の時間生物学的検討
- 血管内エコー法の臨床応用 : 第58回日本循環器学会学術集会 : Trans-catheter Diagnosis