0809 Directional coronary atherectomyの再狭窄メカニズム : 三次元血管内エコー法を用いた検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1999-03-01
著者
-
齋藤 穎
日本大学医学部内科学系統合健康医学分野
-
上松瀬 勝男
日本大学第二内科
-
福井 利章
日本大学医学部第二内科
-
小牧 宏一
日本大学医学部内科学講座内科2部門
-
森内 正人
日本大学第二内科
-
高山 忠輝
日本大学第二内科
-
小沢 友紀雄
日本大学第二内科
-
猿谷 忠弘
日本大学内科学系循環器内科分野
-
清水 智雄
日本大学医学部第二内科
-
本江 純子
日本大学第二内科
-
小牧 宏一
日本大学第二内科
-
斎藤 穎
日本大学第二内科
-
福井 利章
日本大学第二内科
-
堀内 孝一
日本大学第二内科
-
矢嶋 純二
日本大学第二内科
-
小沢 友紀雄
日本大学第2内科
-
知久 正明
日本大学第二内科
-
清水 智雄
日本大学第二内科
-
森内 正人
日本大学 医学部内科学講座2
-
森内 正人
日本大学医学部内科学講座内科2部門
-
堀内 孝一
日本大学医学部第二内科
-
笠巻 祐二
日本大学第2内科
-
本江 純子
日本大学 医学部先端医学講座
-
矢嶋 純二
心臓血管研 病院
-
猿谷 忠弘
日本大学第二内科
-
知久 正明
医療法人社団博鳳会敬愛病院
-
清水 智雄
日本大学第一内科
関連論文
- 80)腎癌に肺塞栓症を合併した1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 53)心不全を繰り返し瘤切除・左室形成術を必要とした陳旧性心筋梗塞後心室瘤の評価にMRIが有用であった1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 16)重症劇症型心筋炎に対して左心補助人工心臓(LVAD)にて救命しえた一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 進行性腎障害の治療のためのTGF-β1プロモーターを標的とした遺伝子制御薬であるピロールイミダゾールポリアミドの開発
- 83) 不明熱を主訴に心膜腫瘤で発見された粟粒結核の一例
- 36) DES留置18ヶ月後の慢性期にIVUS・内視鏡・OCTを施行した1列(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠疾患研究の進歩 : 血管内エコー法(IVUS)(循環器学2009年の進歩)
- 虚血性心疾患の病態を血管イメージングから考える
- 第一世代DESと次世代ステントの展望
- 心臓カテーテル検査の内容 血管内超音波法(IVUS)について (病棟必携! カラーで診る 心臓カテーテル室マニュアル--検査と治療の実際 最新決定版) -- (心臓カテーテル検査法)
- Shock wave による虚血性心疾患に対する血管新生療法
- 46) Cypher留置一年後にmalappositionが認められ,内視鏡にてプラークprogressionが観察された1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心臓病学研究の進歩 : 血管内エコー(IVUS)の進歩を中心に(循環器学2007年の進歩)
- 治療の実際 薬物治療の効果判定--スタチンを中心に (特集 虚血性心疾患診療の新時代)
- 冠動脈疾患患者の脂質低下療法の有用性
- 血管内超音波の周波数解析による冠動脈黄色プラーク組成の検討
- 自然長寿者の心機能の特徴 : 中国西域少数民族と日本人との比較
- 57)脳梗塞にて発症し,左心耳および左室内血栓が見られた頻脈誘発性心筋症の1例
- 房室結節回帰性頻拍アブレーション後にlower-loop型リエントリー性心房粗動が誘発された1症例
- 慢性心房細動に対する電気的除細動後のヒト心房筋の電気的リモデリングについて
- Bachmann束ペーシングの心房内伝導時間に対する効果 : 心房加算平均心電図による比較検討
- 45) 下咽頭癌術後に発症し,DDDペースメーカーが有効であった頸動脈洞症候群の一例
- P921 Brugada型心電図を示す症例におけるhigh risk例のスクリーニング法としての加算平均心電図の有用性
- P878 温度コントロールを用いたcooled tipカテーテルによる心室筋焼灼術の有用性
- P352 通常型心房粗動に対する線状焼灼後に峡部離断を如何にして確認するか? : differential pacingの有用性について
- 0111 慢性心房細動に対する経カテーテル心腔内除細動後の再発の予知 : 心房細動波の周波数解析よりの検討
- 急性心筋梗塞症に対する補助循環法の1例 : 大動脈バルーンパンピングと経皮的心肺補助装置の併用
- 30)下壁梗塞を機会に発見された無症候性左主幹部破裂プラークの一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心血管病に対する遺伝子および細胞治療への新しいDDSの開発
- 18) 冠動脈硬化病変(黄色プラーク)のprogressionをIVUSと内視鏡にて経時的に観察し得た一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Distal Protection Device を用いて施行した冠動脈インターベンションの一例 : 血管内超音波法・血管内視鏡による観察
- 16) 血栓溶解療法後に頚髄硬膜外血腫をきたした症例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- バルーン拡張後の心タンポナーデを伴った冠動脈穿孔に対してゼラチンスポンジ(スポンゼル^【○!R】)により止血した1例
- 急性心筋梗塞例に対する冠動脈内血栓吸引療法による責任病変形態の原著変化について : 血管内エコーの有用性
- 47) 経時的にウェーブレット解析を施行した神経調節性失神の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 高カリウム血症により心房停止をきたし,その後洞調律に復帰した慢性心房細動の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- Ischemic preconditioning の電気生理学的効果に関する検討 - 虚血時における心室筋再分極相の不均一性の増大に対する改善効果 -
- 虚血性心疾患例における反復心房ペーシング負荷がT wave alternansの検出に及ぼす影響についての検討 : 虚血プレコンディショニングの関与
- 0109 発作性心房細動の予測におけるFiltered P wave dispersionの有用性 : 標準12誘導心電図によるP波dispersionとの比較検討
- カリウムチャネル開口薬 (特集 循環器薬--個別に応じた適切な使用法) -- (各薬剤の適切な使用法)
- 経胸壁心エコー法による心筋内血流の観察
- P330 心筋梗塞発症のメカニズム : 血管内エコー法による検討
- 不安定プラークの診断と治療 : 血管内エコーからの検討
- コントラスト併用血管内エコー法にて, 蜂巣状病変を認めた陳旧性心筋梗塞の一例
- 急性冠症候群の血管内エコー所見
- 虚血性心疾患の安静時心電図で見落としやすい所見
- 難治性発作性心房細動患者を対象とした電話伝送心電図による無症候性と症候性心房細動発作の評価
- 心電図・血圧を中心とした電話伝送在宅健康管理システムは発作性心房細動患者の精神面にいかなる影響を与えるか?
- 59)多彩な上室性不整脈に洞機能不全症候群(SSS)を合併した1症例
- 0450 心室遅延電位とQT dispersionによる心筋梗塞患者の突然死の予知に関する検討
- P886 電気生理学的検査 : カテーテル・アブレーションにおける心腔内エコー図法の有用性
- P698 慢性心房細動犬に対するAMAZRカテーテルによる心房線状焼灼療法の試み
- 0076 T wave alternansの再現性についての検討
- 0588 右脚ブロック+右側胸部誘導ST上昇を示し、無症状の症例に対し電気生理学的検査は必要か?
- 房室結節slow pathway ablationによる頻脈性心房細動の心拍数コントロールの可能性について
- 心室頻拍の起源が心外膜側に局在し,カテーテル・アブレーションが有効であった2症例
- P114 Ic群抗不整脈薬およびIII群がヒト心房の有効不応期、活動電位持続時間および伝導時間に及ぼす作用 : 頻度依存性について
- 0366 高頻度心房ペーシングによる持続性心房細動作成時における心房筋の電気生理学的変化について
- 0019 Eustatian Valve/Ridge(EVR)で記録されるdouble potantial(DP)の解剖学的峡部(lst)アブレーション前後での変化とその意義
- QRS波、虚血性心疾患の際のQRS幅、不整脈とイプシロン波・J波と後棘
- Drug Eluting Stent
- 積極的脂質低下による冠動脈病変の安定化と退縮についての検討(1. ACSの予防から治療まで)(第68回日本循環器学会学術集会)
- 薬剤溶出性ステント留置後の早期再狭窄病変を血管内視鏡で観察しえた一例
- 右室内血栓を伴った肺血栓塞栓症に対し, 右室内血栓要溶解後に選択的血栓溶解療法を施行し著明に改善した一例
- P893 Probucolによる新生内膜と血管remodelingの評価 : 血管内エコーによる検討
- P891 冠Remodelingと危険因子の関係, IVUSによる検討
- P842 虚血プレコンディショニングのtime windowに関する臨床的検討 : 反復トレッドミル運動負荷試験による検討
- 在宅医療における電話伝送心電図の長期評価とQOL
- ループメモリー機能を有する携帯型発作時心電図記録計(CG-6106)の臨床的有用性についての検討
- 血管内エコー・血管内視鏡による冠動脈病変の安定と退縮について
- 血管内超音波(IVUS)によるプラーク評価 (第1土曜特集 虚血性心疾患--分子メカニズムの理解から新しい治療へ) -- (診断の進歩)
- カリウムチャネル開口薬 (特集 循環器薬の使い方) -- (主要な循環器薬の使い方)
- 0809 Directional coronary atherectomyの再狭窄メカニズム : 三次元血管内エコー法を用いた検討
- 0639 3D血管内エコーによる冠動脈spasm前後の形態的特徴
- 0175 Acute coronay syndromeにおける病変部の形態的ならびに病理学的検討
- 冠動脈病変の新たな診断法としての血管内エコー法
- P404 冠動脈インターベンションにおけるfractional flow reserve(FFR)を用いたend pointの検討 : 血管内超音波(IVUS)との対比
- P397 冠動脈intervention後のcoronary flow reserveとfractional flow reserveが解離する症例の検討 : 血管内エコー・冠動脈内心電図を用いた検討
- P313 コントラスト併用血管内エコーによるステント再狭窄例の検討
- P268 冠動脈インターベンションによる冠動脈内ATP投与における心筋保護作用についての検討
- P265 PTCA施行時の冠動脈内心電図(icECG)と左室容積の変化について : ドプラーフローワイヤーとコンダクタンスカテーテルによる検討
- 1070 急性虚血心筋の電気生理学的変化に対する細胞外pHの影響 : 虚血時連続記録による検討
- ウイグル族の自然長寿者の心拍変動に関する研究 : 周波数領域解析を中心として
- 49)洞不全症候群(SSS)で永久ペースメーカー植え込み後に部分的心房停止(AS)となり再植え込みを要した一例
- Amrinone(アムコラル^【○!R】注射液50・100)の特別調査 : とくに血小板数に影響を与える要因についての検討
- 左脚ブロック型 Wide QRS Tachycardia を呈した潜在性 WPW 症候群の経験
- 若年男性に認められた Syndrome X (angina with normal coronary angiography) の経験
- 冠動脈病変の評価における血管内エコー法の役割
- P761 脳障害低体温療法患者における心拍変動の検討
- P616 小型携帯用Transtelephonic ECGの開発とそれによるスクリーニングテスト
- 1011 三尖弁輪を旋回する通常型心房粗動における12誘導心電図上のF波形を規定する要因に関する検討
- 通常型心房粗動(C-AFL)に対するアブレーション施行前後におけるP波の極性と心房内興奮伝播の変化
- 93)発作性上室性頻拍(PSVT)により急性左心不全を来した潜在性WPW症候群の一例
- P641 60分間の豚冠動脈閉塞時における虚血心筋間質K^+, pHの変化、心室細動発生率に対するVerapamil及びPinacidilの作用
- ウイグル族の自然長寿者の心拍変動に関する研究 : frequency domain解析を中心として
- 45) ウイグル族の自然長寿者の心拍変動に関する研究 : frequency domain解析を中心として(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 自然長寿者の心拍変動に関する研究 : ウイグル族,カザフ族,および漢族における比較
- 負荷 Technetium-99m-Tetrofosmin 心筋シンチグラフィーにおける心筋血流・左室機能同時評価の有用性
- 心腎連関からみたバスキュラーラボ
- 経胸壁心エコー法による左室肥大症例の心筋内冠血流の検討