15)ARDSの疑いで某医転送搬送中にショック状態に陥った感染性心内膜炎の一救命例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2003-04-20
著者
-
向山 剛生
日本大学医学部救急医学系救急集中治療医学分野
-
林 成之
日本大学救命救急科
-
長尾 建
日本大学救急医学
-
上松瀬 勝男
日本大学内科学講座内科二部門
-
林 成之
日本大学救急医学
-
林 成之
日本大学医学部救急医学講座
-
古屋 真吾
東京臨海病院循環器内科
-
上松瀬 勝男
日本大学 第2内科
-
長尾 建
駿河台日本大学救命救急センター
-
長尾 建
駿河台日本大学病院循環器科 蘇生・救急心血管治療
-
向山 剛生
救急救命センター
-
飯田 圭
日本大学循環器内科学
-
菊池 学
駿河台日本大学病院循環器科
-
上松瀬 勝男
日本大学内科学講座2部門
-
冨永 善照
駿河台日本大学病院救急科
-
向山 剛生
日本大学救急医学
-
冨永 善照
日本大学救急医学
-
多田 勝重
日本大学救急医学
-
菊池 学
日本大学内科学講座第2
-
渡辺 和宏
日本大学内科学講座第2
-
古屋 真吾
日本大学内科学講座第2
-
飯田 圭
日本大学内科学講座第2
-
多田 勝重
駿河台日本大学病院救急科
-
飯田 圭
日本大学 救急医学
-
渡辺 和宏
日本大学 医学部 救急医学 講座
-
長尾 建
駿河台日本大学病院 循環器科・心肺蘇生・救急心血管治療
-
長尾 建
日本医科大学附属病院 集中治療室
-
上松瀬 勝男
日本大学医学部第二内科
-
渡辺 和宏
駿河台日本大学病院 循環器科
-
長尾 建
駿河台日本大学病院循環器内科
関連論文
- 心肺蘇生のトピックス
- 29. 大量喀血をきたした原因不明の気管支動脈肺動脈シャントの 1 例(第 80 回日本気管支学会関東支部会)
- 「勝負脳」で自分を超えられるか(第10回)集中力を持続させるには
- 北島康介はなぜ勝てるのか!?--人生を劇的に変える〈勝負脳〉の鍛え方 (清話会セミナー講演録)
- PS14-03 重症急性膵炎に対する治療法の選択
- 術後対麻痺をきたした破裂性腹部大動脈瘤の1例
- 57)脳梗塞にて発症し,左心耳および左室内血栓が見られた頻脈誘発性心筋症の1例
- 56)心室性期外収縮による頻拍誘発性心筋症にCatheter Ablationが有効であった1例
- 急性冠症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 急性冠症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 16) 血栓溶解療法後に頚髄硬膜外血腫をきたした症例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 総喫煙量の心筋梗塞発症に及ぼす影響 : 日本人男性を対象とした Brinkman Index の意義
- 急性心筋梗塞(AMI)の診断と治療
- P717 Glycoprotein IIb/IIIa拮抗薬による内膜肥厚抑制 : ApoEノックアウトマウス血管障害モデルによる検討
- 1075 急性冠症候群の血清MMP(Matrix metalloproteinase)-2、MMP-1レベルの検討
- PDI-5 心臓性突然死に対する外科的治療戦略の展開 : 新しい心肺脳蘇生法における外科的治療との連携
- SII-12 Basic-Fibroblast Growth Factorの虚血性心不全に対する有効性 : 心不全ラットモデルを用いて
- P719 心筋梗塞2次予防に関与する急性期および陳旧期の因子 : 再灌流療法施行AMIの長期予後の検討
- 高カリウム血症により心房停止をきたし,その後洞調律に復帰した慢性心房細動の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 肺血栓塞栓症
- 41)院外VF患者に対するresuscitative Hypothemia first(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 36)院外VF心拍再開後のresuscitative hypothermia first(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- クモ膜下出血はsplanchnic hypoperfusionを発生させる
- CPRによる胃破裂の1症例と本邦報告例の検討
- 重症くも膜下出血にみられる急性期組織酸素代謝動態
- トピックス : 2. マルチスライスCT
- W6-1 重症膵炎における単球 iNOS 発現に基づく NO 産生の特異的抑制の試み(第49回日本消化器外科学会総会)
- 緊急CPB・冠血管インターベンション治療
- 急性心筋梗塞に対する combination 再灌流療法 (FAST : fibrinolytic and subsequent transluminal therapy) の効果と安全性
- P662 再灌流療法施行急性心筋梗塞における再梗塞予防対策
- 1163 虚血性心臓突然死に対する電気的除細動の成否とカテコールアミン
- 0768 クラミジア・ニューモニア感染は急性冠症候群(Acute Coronary Syndrome)の危険因子となるか?
- 0762 再灌流成功例におけるTnTとMLCの流出動態の対比と左心機能の関連性
- 0618 血栓溶解療法成功後の高度残存狭窄例の長期予後 : 血栓溶解療法単独 VS 補充冠血管Intervention
- 0171 suspected心臓突然死例の冠動脈造影所見
- P494 女性の心筋梗塞発症年齢とその長期予後(estrogen非補充再灌流療法施行例からの検討)
- 一時的下大静脈フィルターに多量の血栓が付着し抜去困難となった肺塞栓症の1例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Airway Pressure Release Ventilation (APRV) による胃粘膜内pHの改善 : 5症例での検討
- くも膜下出血発作直後の脳内グルタミン酸濃度の変化
- 脳動脈瘤破裂によるクモ膜下出血とwarning headache : warning headache再認識の必要性
- 心肺蘇生後の脳低温療法下における聴性脳幹反応および脳波 : 予後判定の指標として
- 低体温環境下における pharmacodynamics からみた抗生物質の薬効
- 重症くも膜下出血の急性期病態の特殊性
- 日大板橋病院救命救急センターにおける上部消化管出血の現況
- 15) 神経調節性失神に対するα刺激薬投与により冠攣縮性狭心症を併発した1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 臓器提供に対する手術部の対応 : 救命救急センターからみた問題点
- 救命救急センターからみた問題点
- 重症脳外傷と脳血管障害患者のHRVと概日リズムの比較および低体温療法の影響
- トピックス : 1. 虚血性突然心停止
- 101)外傷性冠動脈損傷による急性心筋梗塞の1例
- 胸痛を主訴として来院した肝細胞癌自然破裂の一救命例
- 34)標準的CPRに反応しない院外心静止患者に対するResuscitative Hypothermia First(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 初回急性前壁梗塞の臨床像からの慢性期左室局所壁運動の検討
- 47) 急性肝炎により高度徐脈を呈した心不全治療中の1例
- P481 血栓溶解療法後の高度残存狭窄に対するlate PTCAの長期効果
- P134 当救命救急センターにおける経皮的心肺補助装置の成果
- 日本人の心筋梗塞の長期予後に影響を与える因子
- 15)ARDSの疑いで某医転送搬送中にショック状態に陥った感染性心内膜炎の一救命例
- 心肺停止状態に陥った甲状腺クリーゼの一治験例
- 0359 急性冠症候群(Acute Coronary Syndrome)の冠動脈病変枝数とクラミジア・ニューモニア抗体価との関連
- 0852 HDLと心筋梗塞2次予防
- Vasospastic Angina 例における Nitric Oxide 分泌 : 冠静脈洞採血と日内変動よりの検討
- 急性冠症候群による院外心停止例に対する経皮的心肺補助(PCPS)+冠再灌流療法+脳低温療法 (特集 脳低温療法の現状と今後の展開)
- 救急蘇生後の集中治療 (特集 救命救急センターICUの特殊性)
- 心臓性心停止後の脳低温療法 (特集 EBMに基づく急性冠症候群の救急診療--プレホスピタルケア,プライマリケア,CCUケア)
- OP-1-023 重症急性膵炎に対するシベレスタットナトリウム(エラスポール[○!R]の効果(侵襲2)
- 重症急性膵炎に対する早期経腸栄養療法と選択的消化管内殺菌法
- PS-215-2 重症急性膵炎における凝固線溶系の変動と臓器障害の関係について
- SY-1-7 腸管グルカゴンプロセッシングによる術後代謝動態調節とその障害
- 外科侵襲下の腸管における特異なグルカゴンプロセッシングの意義について
- 病態,病期にあった重症急性膵炎の治療戦略
- 重症急性膵炎に対する経腸栄養療法と撰択的消化管内殺菌法の有用性
- 重症脳損傷患者で認められる cardiac troponin I 上昇と心機能障害との関係
- P099 急性心筋梗塞発症早期に発達していたcollateralが長期予後に及ぼす影響
- P077 虚血性心不全に対するβ遮断薬と強心薬+利尿薬との比較
- 1034 心原性ショックに陥った急性心筋梗塞の長期予後
- 心拍出量管理に対する右室拡張末期容量モニタリングの臨床的意義
- インスリンと高血圧および臓器障害
- 心筋梗塞
- 外科侵襲患者における特異腸管グルカゴンプロセッシングによるエネルギー代謝動態の調節
- 急性膵炎における特異グルカゴンプロセッシング
- 急性心筋梗塞の血栓溶解療法 (特集 狭心症と急性心筋梗塞--診断・治療の進歩) -- (急性心筋梗塞の治療)
- 心停止患者への対応
- 肺水腫の鑑別 : うっ血性心不全 (CHF) とARDSとの比較
- 気管支喘息重積発作に吸入麻酔を使用して著明な CK の上昇をみた一例
- 重症クモ膜下出血症例におけるSOFA scoreを用いた臓器障害の検討
- 0320 HMG-CoA還元酵素阻害薬の再梗塞予防効果(日本人高脂血症合併急性心筋梗塞患者からの検討
- 脳低温療法を施行した重症脳疾患患者に対するselective digestive decontamination (SDD)の感染予防効果
- ショック患者における生体侵襲度をどのようにとらえるか?
- P-1244 多臓器障害発症に関与する好中球、血管内皮細胞相互作用
- Antisense oligonucleotide によるヒト単球誘導型 nitric oxide 産生の特異的抑制
- PDIV-2-2 Acute Coronary Syndromeの予防再灌流療法施行例からの検討
- 血栓溶解療法先行rescue冠血管インターベンション : 血栓溶解療法の新たな展開 : The FAST Trial : 1.急性心筋梗塞における再疎通療法(第65回日本循環器学会学術集会)
- 糖尿病合併高血圧の治療
- 目撃のある気道異物による窒息症例50例の検討
- 心肺機能停止患者の脳蘇生研究における進歩と展開
- 生体防御機構を応用した脳蘇生治療
- 1.脳低温療法の特徴と合併症
- 脳保護治療は重症脳損傷の治療に役立つのか?
- 急性硬膜下血腫術後管理に脳内グルタミン酸測定が有用であった2症例